バッテリー上がりが冬場に起きやすい原因と予防方法|最大の対策はバッテリー点検と交換!トラブルにあったときの対処法も紹介

なぜバッテリーは冬に上がりやすい?予防方法とトラブル時の対処法

バッテリー上がりが冬に起こりやすい原因は、寒さでバッテリーの性能が落ちることと電力の消費量が増えることです。
そのため、バッテリーを温めたり節電したりすることで予防できます。

ただバッテリー上がりは、そもそもバッテリーの劣化や寿命によっても発生します。
そのため、「これってバッテリー上がりの前兆…?」「しばらくバッテリーを交換してないな…」という場合は、バッテリーの交換を考えましょう。

【カーバッテリー110番】では、冬のバッテリー上がりはもちろん、バッテリー交換もプロがしっかり対応しています。
ぜひご利用いただき、バッテリー上がりのトラブルを根本から予防しましょう。

バッテリーの役割とバッテリー上がりの意味

車のバッテリーは、エンジンが回転することによってオルタネーターと呼ばれる発電機で作られた電力を蓄える役割を持つパーツです。

また、その蓄えた電力でエンジン始動時にセルモーターを回したり、オーディオやエアコンなどを使用する役割も持っています。

バッテリー上がりというのは、車に供給する電力が蓄えた電力を上回ってしまう状態を意味します。

つまり簡単にいうと、車で電気不足の状態になってしまうということです。

そうなると、以下のような症状が見られるようになります。

・オーディオやエアコンが使えない
・キーレスキーでのドアの解錠ができない
・パワーウィンドウが動かない
・セルモーターを回せずエンジンがかからない

では、そんなバッテリー上がりが冬に起こりやすくなるのはどうしてなのでしょうか。

バッテリー上がりが冬に起こりやすいのはなぜか

バッテリー上がりが冬に起こりやすい原因には、以下のようなことがあげられます。

原因

・バッテリーは寒さで性能が落ちる
・電力の消費量が増える

それぞれ詳しく見ていきましょう。

バッテリーは寒さで性能が落ちる

バッテリーは寒さで性能が落ちる

バッテリーは、内部にバッテリー液と呼ばれるものが入っています。

このバッテリー液が化学反応を起こすことによって、蓄電と車への供給をおこなうことができています。

しかし冬という寒い環境になると、この化学反応がうまくおこなわれなくなるのです。
つまり、バッテリーの性能が落ちてしまうということ。
その結果、電力を蓄えられる量が減り、車で電気不足の状態を招いてしまうのです。

またこの車の電気不足は、寒さでエンジンオイルが固くなることによって拍車がかかります。

エンジンオイルは、エンジンをかけるときの動力をスムーズに届けるための潤滑油ですが、これが固くなることで抵抗が生まれます。

そうなると、エンジンをかけるときに余計に電力が必要になってしまうのです。

このようなことから、冬はバッテリー上がりが起こりやすくなるのです。

電力の消費量が増える

冬は四季の中でも最も日が短いです。

そのため、車に乗るときにはライトをつけておく時間が長くなります。
また寒いため、エアコンの暖房を一日中つけておくこともあるでしょう。

つまり冬に車に乗ると、どうしても電力の消費量が増えてしまうのです。

車が電気不足になり、バッテリー上がりを起こしやすくなってしまいます。

バッテリー上がりが冬に起こるのを予防する方法

では、どうすればバッテリー上がりが冬に起こるのを防止できるのでしょうか。
ここでは、予防方法を2つご紹介します。

バッテリーを温める

バッテリー上がりが冬に起こりやすくなるのは、寒さでバッテリーの性能が落ちるということが原因としてありましたね。

そのため予防方法としてはまず、バッテリーを温めることがあげられます。

バッテリーキーパー YK-F 矢澤産業 YK-F


楽天で詳細を見る

バッテリーを温めるためのアイテムとしては、このように専用の保温材があります。
使用方法はバッテリーに直接貼るだけととても簡単なので、一般の方でも簡単に使えます。
また、価格も1,000円前後とそこまで高額ではないので、手軽におこなえるバッテリー上がりの予防方法といえます。

電力の消費量を減らす

冬のバッテリー上がりの予防としては、電力の消費量を減らすこともあげられます。
バッテリー上がりは車が電気不足になっている状態を意味するので、とてもシンプルですが効果的な方法です。

具体的にどうすればよいのかは、以下で確認してみましょう。

電力の消費量を減らすためのポイント

・車を降りる際にヘッドライトやルームランプなどの消し忘れを確認する
・エンジンをかけない状態でエアコンの暖房やオーディオなどを使用しない

車を降りる際にヘッドライトやルームランプ、またハザードランプなどを消し忘れることは、電力の消費量を余計に増やすことになります。

そのため車を降りる際に、消し忘れがないかしっかり確認することが大切です。
また、車を降りた後にも振り返って確認することでより消し忘れをなくせるので、この癖をつけておくとよいでしょう。

なおルームランプに関しては、半ドアでもつきっぱなしの状態になる車が多いです。
そのため、ドアがしっかり閉まっているかも確認しましょう。

また、エンジンをかけない状態でエアコンの暖房やオーディオなどを使用しないことも、電力の消費量を減らすうえでは大切です。

そもそも車はエンジンを回転させることで電力を作ります。

そのためエンジンをかけずにエアコンの暖房などを使用することは、電力を作らずに消費量だけが増えることになってしまうのです。

冬ということで、長時間ライトやエアコンの暖房をつけることは仕方ないといえます。
しかしご紹介したように、他にもバッテリー上がりを予防するために電力の消費量を減らす方法はあるので、ぜひ実践してみてください。

定期的におこなうべきバッテリー上がり防止対策

ここまで、バッテリー上がりが冬に起こりやすい原因と予防方法をご紹介してきました。
ただしっかりバッテリー上がりを防止するうえでは、他にも定期的におこなっておくべき対策があります。

それが以下の2つのことです。

定期的におこなうべきこと

・バッテリーを点検する
・車を走らせる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

また、気温が低くなりバッテリー液の温度が下がってしまうと、本来のバッテリーの性能が出なくなってしまいます。そのため、とくに寒い時期はエアコンを使っても設定温度より寒く感じてしまうこともあるでしょう。

バッテリーを点検する

そもそもバッテリーそのものがしっかり機能していなければ、作られた電力を蓄えられず車が電気不足の状態になってしまいます。

そのため、バッテリー上がりを起こさないようしっかり機能できる状態にしておくために、定期的に点検することが大切なのです。

なおバッテリーを点検する際のチェック項目は、以下の2点になります。

バッテリー点検のチェック項目

・バッテリー液の量が適切か
・バッテリーが寿命を迎えていないか

バッテリー液の量が適切か

ここまでで、バッテリー液の化学反応によって電力を蓄えられて車へ供給できることはお伝えしましたね。

ただその化学反応の中で、バッテリー液は電気分解や蒸発によって減っていくのです。

そうなると、当然バッテリーがしっかり機能せず車が電気不足の状態に陥ってしまいます。
そのためバッテリー上がりを起こさないためにも、適切な量にしておくことが大切なのです。

バッテリー液の量の確認方法は以下のようになるので、ぜひチェックしてみてください。

バッテリー液の量の確認方法

まずバッテリーの側面を確認しましょう。
そこに、バッテリー液の上限を意味するUPPER LEVELと下限を意味するLOWER LEVEL
という線が引かれているはずです。
その線の間になっていれば、適切なバッテリー液の量になっているということになります。

なお、もしバッテリー液の量が不足しているなら補充をしましょう。

バッテリー液は硫酸でできていますが、減っているのはあくまでも水です。

ただし、水道水だと不純物が多く含まれていてバッテリーを劣化させるおそれがあるため、補充するのは精製水や蒸留水にしましょう。

※参考:パナソニック

古河薬品工業:KYK 高純度精製水 クリーン&クリーン 2L 02-101


楽天で詳細を見る

なお補充する精製水や蒸留水は、このようにインターネットでも手に入れられます。そのため、自分でバッテリー液を補充することもできます。

ただ先ほどもお伝えしたように、バッテリー液そのものは硫酸なので危険を伴います。
触れると火傷のおそれがありますし、液漏れさせると車を腐食させるなんてことも。そのため、十分に注意しておこなうようにしましょう。

バッテリーの寿命を迎えていないか

バッテリーは、使用し続けていれば劣化していきいずれ寿命を迎えるものです。
当然そうなることでも車が電気不足になって、バッテリー上がりを起こしてしまいます。

そのため、点検するうえではバッテリーが寿命を迎えていないかを確認することも大切です。

バッテリーの寿命を判断するには、以下のポイントを確認します。

バッテリーの寿命を判断するポイント

1.電圧が正常値になっているか
エンジンがかかっていない状態であれば、一般的に12Vが正常値
もし電圧が12Vよりも低いなら、バッテリーが劣化していることが考えられる

2.これまでにバッテリー上がりを起こしていないか
バッテリー上がりを起こすと、その後は100%の性能を取り戻すことができなくなる
一度でもバッテリー上がりを起こしたことがあるなら、劣化していることが考えられる

3.バッテリーの使用年数が3年を超えていないか
そもそもバッテリーの寿命は2年~3年といわれている
1と2に加えてバッテリーを3年以上使用し続けているなら、とくに寿命を迎えている可能性が高い

これらのポイントからバッテリーの寿命を迎えていることがわかったら、交換するようにしましょう。

ただバッテリーの交換は自分でおこなうこともできますが、硫酸が使用されているうえ水素ガスが発生しているので危険を伴います。

そのため、プロに任せることがオススメです。

【カーバッテリー110番】ではプロが対応するので、しっかりと安全にバッテリーの交換をおこなうことができます。

そのためバッテリーの交換をする際には、ぜひ【カーバッテリー110番】へご相談ください。
お問い合わせはもちろん、詳しいお見積りも無料となっています。

バッテリー交換に30,100円(税込)~対応

※なおバッテリーの交換サービスの対応エリアは、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県となっています。

車を走らせる

バッテリー上がりを防止するためには、車を定期的に走らせることも対策のひとつです。

一見、車に全然乗らなければ電力の消費量もゼロで、バッテリー上がりを起こすことはないように思われるかもしれません。

しかし、じつは車はエンジンがかかっていなくても電力が自動的に減っていく、自然放電と呼ばれる現象を起こすのです。

そのため長期間車に乗らず放置しているといった場合には、バッテリー上がりが起こりやすくなってしまいます。

そこで大切になるのが、定期的に車を走らせることなのです。

すでにお伝えしているように、車はエンジンが回転することでオルタネーターが電力を作るようになっています。

そのため具体的には1週間に1回30分程度でもよいので、車を走らせることでバッテリー上がりの防止対策になるのです。

どうしても長期間車に乗れず放置するなら…

とはいえ中には、仕事の出張などによって1か月以上といった長期間、車に乗れず放置してしまう場合もあるかもしれませんね。

そんなときは、バッテリーが自然放電しないようにしておきましょう。

方法としては、スパナでバッテリーのマイナス側の端子を外しておくだけです。

これによって、バッテリーそのものを車から外した状態と同じになります。

そのため、バッテリーから車へ電力が供給されるのを止めることができるのです。

※参考:マツダ

なおマイナス側の端子を外す際は、ケーブルがプラス側の端子に触れないように注意してください。

これは、バッテリーがショートするおそれがあるためです。

バッテリーのマイナス側の端子を外すとこれらの情報がリセットされてしまうので、このことも頭に入れておくようにしましょう。

バッテリー上がりが急に起きたときの対処法

この記事ではここまで、バッテリー上がりが冬に起こりやすくなる原因と予防方法、また定期的におこなうべき防止対策をご紹介してきました。

しかし、バッテリー上がりは急に起きてしまうこともあります。
そのため、もしものときのための対処法もあわせて確認しておきましょう。

なお、「今まさにバッテリー上がりを起こして困っている!」という方は、【カーバッテリー110番】へご相談ください。

最短5分で現場へ駆けつけて、プロがスピーディーにバッテリー上がりを解消します。

お問い合わせは24時間365日いつでも受け付けていますので、まずはお電話ください。

バッテリー上がりに8,800円(税込)~対応

ブースターケーブルで他の車から電力をわけてもらう

バッテリー上がりを起こしてしまったときの基本的な対処法になるのが、ブースターケーブルを使用することです。

Gunpla ブースターケーブル 4m 600A 12V/24V(自動車*大型トラック)極太


楽天で詳細を見る

このような赤と黒のケーブルを他の車のバッテリーとつなぐことにより、上がったバッテリーに電力をわけてもらえるという方法になります。

ジャンピングスタートとも呼ばれますね。

ジャンプスタートの方法

1.バッテリー上がりを起こした車(事故車)と電力をわけてくれる車(救援車)を向かい合わせる
2.エンジンを切ってボンネットを開ける
3.ブースターケーブルで事故車と救援車のバッテリーをつなぐ
※つなげる順番は事故車のプラス端子に赤→救援車のプラス端子に赤→救援車のマイナス端子に黒→事故車の金属部分に黒
4.救援車のエンジンをかけて回転数を上げる
5.数分程度待ってから事故車のエンジンをかける
6.事故車のエンジンがかかったら取り付けたときと逆の順番でブースターケーブルを取り外す
7.事故車のエンジンはすぐ切ると再びバッテリー上がりを起こすおそれがあるため、少し走らせる

ただこの方法は他の車が必要になるので、車を2台以上持っていない場合や出先でバッテリー上がりを起こした場合などは、少々ハードルが高いでしょう。

そんなときは、ジャンプスターターを使用するという手もあります。

ジャンプスターターを使用して自力で解消する

ジャンプスターターは、簡単にいうと車用のモバイルバッテリーのようなものです。
もしこのジャンプスターターを持っているのであれば、他の車に頼らずにバッテリー上がりを解消できます。

Flylinktech ジャンプスターター


楽天で詳細を見る

使用方法は先ほどご紹介したブースターケーブルと基本的に同じです。
まずバッテリーのプラスの端子に赤のケーブルを、そしてマイナスの端子に黒のケーブルをつなぎます。
そしてしばらく待ってからエンジンをかければ、バッテリー上がりを解消できますよ。

なおエンジンがかかったら、取り付けたときと逆の順番でケーブルを取り外してください。
また、再びバッテリー上がりを起こさないように、エンジンはすぐ切らずにしばらく車を走らせましょう。

ロードサービスを呼ぶ

バッテリー上がりを起こしたときの対処法は、ブースターケーブルやジャンプスターターがあります。

しかしいずれにおいても、そもそも専用の道具が必要です。

またブースターケーブルを使用する対処法に関しては、他の車も必要になります。

そのため自分でどうにもできない場合や、バッテリー上がりを解消できるまでに時間がかかってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、ロードサービスを呼ぶことも対処法のひとつです。

年会費4,000円を支払ってJAFの会員になっている場合は、無料でバッテリー上がりのトラブルに対応してくれます(非会員の場合は13,130円(税込)~の費用がかかる)。
またロードサービスの付帯した自動車保険に加入している場合も、無料対応には回数などに制限があるものの、バッテリー上がりの解消のため駆けつけてくれますよ。

そのため、自分でバッテリー上がりを解消することが難しい場合は、これらの選択肢も考えてみるとよいでしょう。

バッテリー上がりが冬に起こる前にカーバッテリー110番で交換

この記事では、バッテリー上がりが冬に起こる原因と予防方法をご紹介してきました。
しかしいくら対策をおこなっていても、根本的にバッテリーが劣化して寿命を迎えているならトラブルを防止できません。
そのためバッテリー上がりをより確実に予防するには、点検をして必要に応じて交換をすることが大切です。

なお点検をしていなくても

・セルモーターを回すキュルキュルという音が弱弱しい
・エンジンがかかりにくい
・ライトの明るさがなんとなく暗い
・交換をしたのがかなり前
・パワーウィンドウの開閉スピードが遅い

このような場合はバッテリーを交換するタイミングです。

もしひとつでも当てはまるなら、バッテリーの交換を検討しましょう。
なお、バッテリーの交換は【カーバッテリー110番】にお任せください。
車のバッテリー上がりのトラブルを専門としたプロが対応するので、ちょっとした前兆も見逃しません。

バッテリー上がりを起こして困ってしまう前に、ぜひ【カーバッテリー110番】で交換をして対策しておきましょう。

バッテリー上がりを起こしているならすぐにお電話を

また、中には「今バッテリーが上がってしまっている!」という方もいるかもしれませんね。
そんなときでも、まずは【カーバッテリー110番】へお電話ください。

バッテリー上がりのトラブルにプロが対応することはもちろん

・最短5分で現場へ駆けつけられる
・いつでもお問い合わせを受け付けていて早朝でも深夜でも対応可能

このように、お急ぎの場合でもスピーディーに対応することができます。

以下のボタンからすぐにおつなぎできますので、まずはお電話ください。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。