バッテリー上がりをジャンプスタートで解決する方法と予防の仕方

車のエンジンがかからないときは、何が原因なのか調べてみましょう。原因は、バッテリー上がりであることが多いです。しかし、そのほかにも、単純な操作ミスということもありえるので、確認してみてください。

今回は、原因を確認する方法・バッテリーをジャンプスタートで復旧する方法・バッテリー上がりを未然に防ぐ方法をご紹介していきます。バッテリー上がりは道具を用意すれば、自分でも対処できるので、この記事を参考に試してみてください。

車のエンジンがかからないときの確認ポイント!

まずは次のことを確認して、原因がバッテリー上がりかどうか調べましょう。

1.操作方法を間違えていないか確認する

1.操作方法を間違えていないか確認する

エンジンをかける際、AT車はシフトレバーがP(パーキング)かN(ニュートラル)になった状態で、ブレーキをしっかりと踏んでいないといけません。これはエンジンをかけた直後に、誤発進してしまうことを防ぐためです。同様の理由で、MT車の場合はクラッチペダルをしっかりと踏みましょう。

また、ハンドルロックがかかっているという可能性もあります。鍵を抜いた状態でハンドルを動かしてしまうと、ハンドルロックがかかります。これは盗難を防ぐための機能で、ロックがかかってしまうと、エンジンもかけられません。ハンドルロックは、鍵と一緒にハンドルもまわすことで解除できます。

2.セルモーターが回るか確認する

エンジンを動かすためにはセルモーターという機器が不可欠です。そのため、バッテリーがあっても、セルモーターが適切に作動しなければ、エンジンはかかりません。セルモーターが回るかを確認するには、エンジンをかけるときにする「キュルキュル」という回転音で判断できます。

セルモーターの回転音が聞こえない、音が弱々しいなどのときは、バッテリーが上がっている可能性があります。ただ、まったく聞こえない場合は、セルモーターの故障も考えられます。また、セルモーターの回転音はしっかりとするのにエンジンはかからないという場合は、まったく別の機器が故障しているかもしれません。

車のバッテリー上がりはどうやって対処する?

バッテリーが上がってしまったときの対処法は、おもに次の3つです。

・自分で直す
ブースターケーブルまたはジャンプスターターという道具があれば、バッテリーはジャンプスタートという方法で、自分で対処することができます。詳しくは次の項で解説します。

・ロードサービスを呼ぶ
JAFやご加入の自動車保険に付帯しているロードサービスを利用する方法です。JAFは会員なら基本料金は無料で対応してくれますし、料金を支払えば非会員でも対応してくれます。また、近年では自動車保険にロードサービスも付帯している保険会社が増えてきているので、ご加入の保険の契約内容を確認してみましょう。

・カーバッテリー業者を呼ぶ
業者に依頼して、バッテリーの充電をおこなってもらう方法です。自分で対処する道具がなかったり、ロードサービスの利用が難しい場合は、こちらを利用するとよいのではないでしょうか。

弊社ではバッテリーの充電をできる業者をご紹介しております。業者をお探しのお客様はぜひ、弊社までご連絡ください。

バッテリー上がりをジャンプスタートで解決する方法

ここではバッテリーをジャンプスタートで復旧させる方法をご紹介します。ジャンプスタートには2通りの方法があり、「ブースターケーブル」と救援車を使った方法と、「ジャンプスターター」を使った方法があります。それぞれの手順をまとめました。

1.「ブースターケーブル」を使用したジャンプスタート方法

1.「ブースターケーブル」を使用したジャンプスタート方法

ブースターケーブルには赤と黒の2色があります。これを使ってバッテリーが上がった車と救援車をつないで、バッテリーの電力をわけてもらいます。

【手順】

1.赤いケーブルをバッテリー上がりの車のプラス端子につなぐ
2.赤いケーブルのもう一方を、救援車のプラス端子につなぐ
3.黒いケーブルを救援車のマイナス端子につなぐ
4.黒いケーブルのもう一方を、バッテリー上がりの車のマイナス端子につなぐ
5.救援車のエンジンをかけ、充電を始める
6.しばらくしてから、バッテリー上がりの車のエンジンをかける
7.エンジンがかかったら、そのままの状態で、つなぐときと反対の手順でケーブルを外す
8.車を30分以上走行させる

2.「ジャンプスターター」を使用したジャンプスタート方法

ジャンプスターターは小型の外付け充電器です。これをバッテリーにつなぐことで、充電することができます。

【手順】

1.赤いケーブルをプラス端子につなぐ
2.黒いケーブルをマイナス端子につなぐ
3.両方のケーブルを、ジャンプスターター本体とつなぐ
4.ジャンプスターターの電源を入れる
5.しばらくしてから、エンジンをかける
6.エンジンがかかったら、そのままの状態で、ジャンプスターターの電源を切る
7.黒いケーブル、赤いケーブルの順で外す
8.車を30分以上走行させる

エンジンが始動したらしばらく走行して充電しよう!

どちらの方法でも、エンジンがかかったあと30分以上走行させる必要があります。それはなぜかというと、エンジンがかかったからといってすぐに切ってしまうと、またバッテリーが上がってしまうからです。

ブースターケーブルを使った方法も、ジャンプスターターを使った方法も、あくまでエンジンを一度かける程度の電力を充電したに過ぎません。そのため、エンジンがかかったら車を走行させて、バッテリーをしっかりと充電させる必要があります。車を長時間走行させることで、バッテリーは充電されるので、最低でも30分は走行するようにしましょう。

これらの作業は、電気を扱うため、ミスをすると火災や事故などにつながりかねません。作業をするときは十分注意しておこないましょう。もし、自分でおこなうのは不安という方は、弊社までご連絡ください。弊社加盟店の業者が、安全に対処させていただきます。

バッテリー上がりを未然に防ぐためにできること

バッテリーはジャンプスタートで復旧できることがわかりましたが、そもそもバッテリー上がりが起きないことが一番よいでしょう。ここでは、バッテリー上がりを起こさない車の使い方をご紹介します。

バッテリーが上がる原因

バッテリーが上がる原因

バッテリーは次のような車の使い方をしていると上がりやすいので注意しましょう。

・ライトの消し忘れ
バッテリー上がりでよくあるのが、車を降りる際にライトを消し忘れてしまうことです。停車中は充電されないので、数時間でバッテリーが上がってしまいます。

・短時間の走行
短時間の走行はバッテリーの電気を消費する一方で、しっかりと充電ができません。短時間の使用が多い方は、とくにご注意ください。

・長期間車を走らせない
車を使用していなくても、バッテリー内の電力は次第に減っていきます。そのため、久しぶりに車に乗ろうと思ったら、バッテリーが上がっていてエンジンがかからないというケースも多いです。

・バッテリーの寿命
バッテリーが寿命を迎えてしまっていたら、充電してもあっという間にバッテリーがなくなってしまいます。寿命は車の使い方に大きく左右されるため一概にはいえませんが、バッテリー上がりを起こすほど、寿命が短くなっていきます。

予防1.ジャンプスターターを準備しておく

万が一に備えて、あらかじめジャンプスターターを準備しておくと安心です。ブースターケーブルでもよいですが、救援車が必要になるため、ジャンプスターターのほうがおすすめです。スマホのモバイルバッテリーとしても使える製品もあるため、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

予防2.車をこまめに走行させる

短時間の走行や、あまり車を使わないという方も、バッテリーを充電させるために車を走らせましょう。目安としては週に1回30分以上の走行をさせると安心です。

予防3.バッテリーの寿命が来る前に交換する

寿命が来る前にバッテリーを新しいものに交換しましょう。バッテリーの寿命は自分で調べるのは難しいため、定期的に点検してもらうのもおすすめです。

弊社ではバッテリーを充電して復旧させることができる業者をご紹介しております。電話なら24時間365日受け付けしておりますので、いつでもご連絡ください。全国どこでも対応させていただきます。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。