C-HRのエンジンが掛からない!バッテリー上がりの確認と対処法!

C-HRのエンジンやハイブリッドシステムが始動しない場合、まずバッテリー上がりかどうかを確認してみましょう。操作ミスや各種の異常である場合はなにかしらの反応があることが多いですが、なにも反応がない場合はバッテリー上がりである可能性が高いです。

このコラムではC-HRのバッテリー上がり(おもにハイブリッド)確認方法と対処法、バッテリー上がりだった場合の始動方法、再発予防策について解説していきます。バッテリー上がり以外の際にも役立つ情報満載でお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

※以下、「ハイブリッド」を「HV」と表記しています。
※このコラムの情報は2019年10月時点のものです。

C-HRのバッテリー上がり確認方法

操作ミスや勘違いはないでしょうか?乗り慣れていない場合はもちろんのこと、慣れていても、なにかに気をとられてうっかり忘れて抜けてしまうこともあります。また、ハイブリッドの場合は始動してもエンジンが掛からないため、始動していないと勘違いしている可能性もゼロではありません。もう一度以下の手順を確認、操作してみましょう。

1.パーキングブレーキをかける
2.シフトレバーをPの位置にする
(マニュアル車の場合はNにする)
3.ブレーキペダルをしっかり踏む
(マニュアル車の場合はクラッチペダルもしっかり踏む)
4.エンジンスイッチを短くしっかり押す

問題がなければ、ガソリン車の場合はエンジンが始動し、HV車の場合はHVシステムが始動し左側のメーターにあるREADYインジケーターが点灯するはずです。エンジンスイッチをOFFにした直後すぐに操作すると始動しない場合があるため、数秒待ってから操作するようにしてください。それでも始動しない場合は次の確認にいきましょう。

確認その1:電子キー・イモビライザーの異常

確認その1:操作ミスや勘違い

電子キー(スマートキー)が正常に機能していない場合、イモビライザー(盗難防止装置)が作動してエンジンを始動できない場合があります。

これらの異常はメーター中央のマルチインフォメーションディスプレイで確認できます。電子キーが正常であれば鍵のアイコンが点灯し、イモビライザーが作動してしまっている(異常がある)場合は車と南京錠のアイコンがされるはずです。

この場合は、シフトレバーをPの位置にし、電子キーのトヨタエンブレム面をエンジンスイッチに触れさせることで正常に機能させることができます。これらに異常がない場合は次の、ステアリングロックの確認に移りましょう。

確認その2:ステアリングロックの異常

C-HRにはほかの多くの車と同じように、ステアリングロック機能が搭載されています。盗難防止機能の1つで、エンジンやHVシステムの始動と連動しており、なんらかの異常でステアリングロックが掛かったままだと始動できないようになっています。通常はエンジンスイッチを操作すると解除されるようになっています。

ステアリングロックが掛かったままの場合、シフトレバーをPの位置にし、ハンドルを左右に回しながらエンジンスイッチを押すことで解除できます。それでも始動できない場合、電気系統のトラブルが考えられます。

確認その④:電気系統の異常

電気系統の異常としてまず挙げられるのは、ヒューズ切れです。ヒューズ切れかどうかはエンジンルームのヒューズボックス内にあるヒューズを確認すれば一目でわかります。常時電源、イグニッション電源のヒューズが切れていないか見てみましょう。

また、ハイブリッドシステム自体に異常がある場合もあります。この場合、確認することは難しいですが、異常の種類によっては緊急始動機能を使えば始動できる場合もあります。以下の操作を試してみましょう。

【緊急始動機能】
1.パーキングブレーキをかける
2.シフトレバーをPの位置にする
(マニュアル車の場合はNにする)
3.ブレーキを踏まずにエンジンスイッチを押し、アクセサリーモードにする
(マルチインフォメーションディスプレイに「アクセサリー」と表示されます)
4.ブレーキペダルをしっかり踏む
(マニュアル車の場合はクラッチペダルもしっかり踏む)
5.エンジンスイッチを約15秒以上押し続ける

この方法で始動しても、ハイブリッドシステムになんらかの異常がある可能性があります。販売店で点検を受けましょう。始動しない場合、補機バッテリーの異常である可能性が高いです。

確認その3:補機バッテリーの接触不良、バッテリー上がり

ここまで確認しても始動しない、そもそもディスプレイになにも表示されない、インジケーターが点灯しない場合は補機バッテリーの接触不良、もしくはバッテリー上がりが原因だと考えてよいでしょう。バッテリーの端子がゆるんでいないか確認しましょう。確認するだけですので、不用意に外さないように注意しましょう。感電や故障の原因になります。

ゆるみがなく、変わらず始動しない場合はバッテリー上がりである可能性が非常に高くなります。ロードサービスやバッテリー上がり救援業者、もしくは次に紹介する方法でバッテリーを充電しましょう。

お急ぎの場合は今すぐ弊社にご相談ください。多くの加盟店のなかから、もっとも早く対応可能な業者をご紹介させていただきます。24時間265日受け付けておりますので、まずはお電話ください。

ジャンピングスタート手順

C-HRのバッテリー上がりが起きた場合、バッテリーを充電すれば始動することができます。ここからは緊急時のバッテリー充電方法の1つである、ジャンピングスタートの手順を、注意点とあわせて解説していきます。

ジャンピングスタートとは、ほかの車を利用してバッテリーを充電する方法です。時間がかかる場合もありますが、必要なものさえそろえば比較的早く、費用もかけずにできる方法です。ただし、危険がともないますのでくれぐれも焦らず、安全第一で作業してください。

【作業手順】

【作業手順】

ジャンピングスタートに必要なのは、12Vバッテリーを搭載したもう1台の車(救援車)と、バッテリー同士をつなぐブースターケーブルです。たいていの乗用車は12Vバッテリーであるため、通りすがりの車や友人に助けを求めればよいでしょう。具体的な手順は以下のとおりです。

1.ボンネットを開け、補機バッテリーのプラス端子のカバーを外す
2.赤色のブースターケーブルを、自車のバッテリーのプラス端子、救援車のバッテリーのプラス端子の順番でつなぐ
3.黒色のブースターケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子、自車のバッテリーから離れた未塗装の金属部分の順につなぐ
4.救援車のエンジンを始動し、回転数を高めにしてそのまま約5分維持する
5.【HV車の場合】自車のエンジンスイッチをONモードにする
5.【ガソリン車の場合】エンジンスイッチをOFFにし、一度いずれかのドアを開閉したあとにONモードにする
(どちらの場合も、マルチインフォメーションディスプレイに「イグニッションON」と表示されます)
6.通常の始動操作をする。

バッテリーが充電されていれば、エンジン、もしくはHVシステムが始動します。最後に、つないだときと逆の順番でブースターケーブルを外して終了です。なお、最初の始動操作は失敗する場合がありますので、その場合はもう一度操作してください。

ジャンピングスタート時の注意点

ジャンピングスタート時にはいくつか注意点があります。注意しないと車両の故障や火災、感電や爆発の可能性もありますので、以下の点に注意してください。

・不必要な場所にブースターケーブルを接続しない
・端子を外すときは必ずマイナス端子から外すようにし、プラス端子が周辺の金属部分に接触しないようにする
・絶対にブースターケーブルのプラス端子とマイナス端子を接触させない
・火気厳禁
・ハイブリッド車を救援車にしない

また、バッテリーが上がっていた場合、C-HRのコンピューターに記録されている設定が消去されている場合があるため、初期設定や再設定が必要になることがあります。走行に支障はありませんが、多少違和感を感じたりする場合があるかもしれません。しばらく走っていれば元に戻りますので留意しておきましょう。気になる場合は販売店に相談してください。

バッテリー上がりはなぜ起こる?再発予防方法!

バッテリー上がりが起こった場合、その原因を知っておく必要があります。もしもバッテリーの劣化が原因である場合、バッテリー上がりが再発する可能性があるのです。最後に、C-HRのバッテリー上がりが起こる原因と、再発予防方法についてご紹介します。

C-HRのバッテリーが上がる原因

C-HRのバッテリーが上がる原因

そもそもバッテリー上がりとは、バッテリーの充電量が減ってエンジンを始動できない状態のことです。その原因は長期間の放置とバッテリーの劣化です。

C-HRは運転中にバッテリーが充電される仕組みになっています。そのため、消費電力に対して運転時間が少ないとバッテリーが上がりやすくなり、その状態で放置すると、自然放電や待機電力によってバッテリーが上がってしまうのです。

これはC-HRハイブリッドでも同様です。C-HRハイブリッドには、駆動用と補機用、計2つのバッテリーが搭載されています。HVシステムが起動している間は駆動用バッテリーから補機用バッテリーに充電されます。そのため、仮に駆動用バッテリーが満タンであったとしても、長期間放置しているとバッテリーが上がってしまうのです。

また、バッテリーが劣化すると充電できる量が減ってしまい、それほど長期間の放置でなくてもバッテリーが上がってしまうようになるのです。

再発予防方法

再発を予防するには、できるだけバッテリーを良好な状態に保つことが必要です。具体的な方法をご紹介します。

・バッテリーを定期的に点検する
バッテリーが劣化すると充電できる電力の量が少なくなってきます。充電できる量が減ればそれだけバッテリーが上がりやすくなってしまうため、定期的にバッテリーの状態を点検することが大切です。点検すれば、劣化具合や、今どれだけ充電されているかがわかり、あらかじめ充電するなどの対策をすることができるでしょう。

・運転中以外は電装品を使わないようにする
車のバッテリーは運転中はに充電され続けるため、基本的に満充電状態になっているはずですが、運転していないときに使うと充電量が減るだけになります。

するとサルフェーションと呼ばれる結晶化現象が発生して充電できる量が減ってしまい、バッテリー上がりが起こりやすくなってしまうのです。そうならないために、できるだけ満充電の状態を保つようにしましょう。

バッテリー上がりは放置しない!

サルフェーションは充電されている量が少なければ少ないほど、充電量の少ない時間が長ければ長いほど進みます。バッテリー上がりは過放電と呼ばれる状態であり、劣化が一気に進行してしまう状態なのです。

「急ぎじゃないからいいか」と放置していると、そのぶん劣化が進行し、バッテリー上がりが再発しやすくなります。それを繰り返すと、最悪の場合1週間放置しただけでもバッテリーが上がったり、バッテリーを交換しなければならなくなることもあるのです。

バッテリーは上手く使えば5年以上もつ場合もありますが、使い方が悪ければ1年ももたない場合もあります。そうならないためにも、バッテリー上がりになったらすぐに復帰し、充電する必要があるのです。

弊社では24時間365日いつでも、最短であれば5分でバッテリー上がりに対応できる業者を手配することができます。バッテリー上がりからすぐに復帰し、バッテリーの寿命を延ばすためにも、すぐにお電話ください。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。