アルトのバッテリー上がりの応急処置まとめ!直ったあとは充電しよう

自宅や出先などでアルトのバッテリーが上がってしまったときは、ジャンピングスタートという方法で再びエンジンをかけることができます。そして、ジャンピングスタートは、道具と手順がわかれば自分でおこなうことも可能です。

しかし、つなぎ方を間違えると故障や火災などの事故にもつながる危険な作業にもなるでしょう。そこで、この記事では、アルトのバッテリー上がりを安全に解消する方法を紹介します。この記事を参考にして、自分でジャンピングスタートをおこなってみましょう。

また、エンジンの再始動後も車を走らせたり充電器を使ったりしてバッテリーを充電するようにしてください。

バッテリー上がりの応急処置はジャンピングスタート

アルトがバッテリー上がりをすると、エンジンがかからなくなってしまい車を動かせなくなってしまいます。この状況を解決するには再度エンジンをかける必要があるのです。そこでエンジンを再始動させる方法として、ジャンピングスタートとバッテリーの充電という方法があります。

まずこの章では、自分でできるジャンピングスタートについて見ていきましょう。バッテリーの充電に関しては2章をご覧ください。

ジャンピングスタートをするには救護車が必要

ジャンピングスタートをするには救護車が必要

エンジンを再始動させるジャンピングスタートとは、外部のバッテリーの電力をわけてもらい、エンジンをかける方法のことです。このジャンピングスタートの方法のひとつとして、救援車とブースターケーブルを使った方法があります。

救援車とは、バッテリー上がりの車に電力をわけてくれる車のことです。ただし、救援車はアルトと同じ12Vのバッテリーを持つ車に限られます。ブースターケーブルとは、バッテリー同士をつなぐ赤と黒のケーブルのことです。両端にクリップがついていて、バッテリーの端子をはさむことができるようになっています。

両方の道具が準備できたら、バッテリー上がりのアルトをジャンピングスタートしましょう。アルトのジャンピングスタートの方法は、以下の通りです。

【救援車とブースターケーブルを使ったジャンピングスタートの方法】
(1)救援車をバッテリー上がりのアルトに近づける。
(2)救援車のエンジンを切る。
(3)アルトのエンジンがきちんと切れているか、電装品はすべてOFFになっているか確認する。
(4)ボンネットを開け、ターミナルカバーを外す。
(5)赤のブースターケーブルをアルトのバッテリーのプラス端子にはさむ。
(6)赤のケーブルのもう片方を救援車のバッテリーのプラス端子にはさむ。
(7)黒のブースターケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子にはさむ。
(8)黒のケーブルのもう片方は、エンジンマウントのボルトにはさむ。
(9)救援車のエンジンをかけ、アクセルを少し踏み込む。
(10)1~5分ほどしたら、アルトのエンジンをかける。
(11)エンジンが無事かかったら、ブースターケーブルをつけた順と反対の順番で外していく。

このように手順を守れば自分でジャンピングスタートをおこなって、エンジンを再始動することができます。しかし、エンジンが再始動できたからといってバッテリーの充電は十分な状態でありません。エンジン始動後もすぐに切るのではなく、車を走らせるなどして充電をおこないましょう。

ジャンプスターターがあれば自分で応急処置できる

救援車やブースターケーブルがない場合、ジャンプスターターという道具があればジャンプスタートをおこなうことができます。ジャンプスターターとは救援車の代わりをしてくれる道具で、バッテリー上がりの車に電力を与える役割をしてくれるものです。

ジャンプスターターを用意する際は、アルトのバッテリーの電圧に対応したものを選びましょう。ジャンプスターターの使い方は以下の通りです。

【ジャンプスターターによるジャンピングスタートの方法】
(1)バッテリー上がりのアルトのエンジンがOFFになっているか、電装品のスイッチがONになっていないか確認する。
(2)ボンネットを開ける。
(3)ジャンプスターターの赤のケーブルをアルトのバッテリーのプラス端子につなぐ。
(4)ジャンプスターターの黒のケーブルをアルトのバッテリーのマイナス端子につなぐ。
(5)ジャンプスターターの電源をONにする。
(6)1~5分ほどしたら、アルトのエンジンをかけてみる。
(7)エンジンが無事かかったら、黒、赤の順番でケーブルを外す。

ジャンプスターターが1台あれば自分1人でもジャンピングスタートすることができるので、いざというときのために車に積んでおくと安心です。ジャンプスターターでエンジンを再始動したときも救援車のときと同様に、バッテリーの充電は十分な状態ではありません。

エンジン再始動後は、バッテリーの充電をしっかりおこないましょう。

自分では難しい…そんなときは業者にまかせよう!

救護車やブースターケーブルがなく、ジャンプスターターもない場合は自分でジャンピングスタートをおこなうことはできません。また、ジャンピングスタートはつなぎ方を間違えると発火や爆発などが起こるおそれがある危険な作業であるため、自分でおこなうのが不安な方もいるでしょう。

そんなときは自分でおこなうのではなく、ロードサービスやカーバッテリー業者にまかせることをおすすめします。代表的なロードサービスとして挙げられるのは、JAFや保険会社です。

JAFは会員になることで、車のあらゆるトラブルを無料で解決してくれます。非会員でも利用することは可能ですが、依頼するたびに10,000円以上の費用がかかってくるでしょう。

また、任意の自動車保険に加入している方は、ロードサービスがついていることがあります。契約内容によって回数制限や料金設定は異なりますが、現場に駆けつけてジャンプスタートをおこなってくれるでしょう。まずは、ロードサービスの有無や内容を保険会社に確認してみてください。

ほかにも、カーバッテリー業者に依頼してジャンピングスタートをしてもらうという方法もあります。カーバッテリー業者はジャンプスタートの作業にも慣れているため、スピーディーに解決してくれるでしょう。

カーバッテリー業者にジャンピングスタートを依頼した場合にかかる費用は、およそ9,000~12,000円とされています。JAFや自動車保険のロードサービスに未加入の方は、業者に依頼して直してもらうのもよいでしょう。

弊社は全国各地に加盟店があるため、出先での急なバッテリー上がりにもすぐ対応させていただきます。また、24時間365日電話受付しているので、早朝や深夜などの急なバッテリー上がりにも対応させていただくことが可能です。お困りの方は、ぜひご連絡ください。

バッテリー上がりの復旧後は忘れず充電を!

1章でもお話しましたが、ジャンピングスタートをおこなってエンジンを再始動できたとしても、バッテリー内の充電はまだまだ少ない状態です。エンジンがかかったからといって安心してすぐ止めてしまえば、再びバッテリー上がりを起こしてしまいます。

そのため、エンジンの再始動後はバッテリーの充電をしっかりしておくことが大切です。バッテリーのおもな充電方法として、走行充電、カーバッテリー充電機による充電、業者による急速充電があります。それぞれの充電方法について詳しく見ていきましょう。

バッテリー充電する方法1.車を運転する

バッテリー充電する方法1車を運転する

バッテリーの充電方法のひとつとして挙げられる走行充電とは、車を走らせることでバッテリーを充電する方法のことです。車はエンジンをかけることで発電機が作動して、バッテリーを充電するしくみになっています。

発電機はエンジンの回転数が上がるごとにたくさんの電力をつくりだすことができるので、バッテリーへの充電も早くおこなうことができるでしょう。そのため、エンジンの回転数が低いアイドリングでの充電より効率的に充電できる走行充電がおすすめです。

バッテリーの充電は、時速50kmほどで20分以上走り続けるとより効果的に充電することができます。バッテリーの充電している最中は、エアコンやオーディオなどによる電力の消耗は極力控えるようにしましょう。

バッテリーを充電する方法2.完全充電

自分でバッテリーを充電する方法として、カーバッテリー充電機を使う完全充電というものがあります。完全充電とは、10時間ほどかけて徐々に充電する方法です。ゆっくり時間が取れるときにおこなうのがよいでしょう。

カーバッテリー充電機にはさまざまな種類がありますが、アルトのバッテリーを充電する場合は、12Vの電圧に対応したものを用意してください。カーバッテリー充電機の使い方は、次の通りです。

【カーバッテリー充電機の使い方】
(1)充電器が電源を確保できる位置に車を動かして駐車する。
(2)充電器の電源が入っていないことを確認する。
(3)車のボンネットを開けて、バッテリーを取り外しバッテリーのプラス端子・マイナス端子の位置を確認する。
(4)バッテリー液の補充口を開ける。
(5)バッテリーのプラス端子に充電器の赤のケーブルをつなぐ。
(6)車のエンジンルームの金属部分に充電器の黒のケーブルをつなぐ。
(7)充電器の電源をONにする。
(8)充電するためのアンペア数を設定し、現在の電圧や充電量を確認する。
(9)タイマーを設定して、充電をスタートする。
(10)充電量が90%を超えたら、充電機の電源を切る。
(11)しばらく時間を置いてから黒、赤の順番でケーブルを外す。

カーバッテリー充電機を使って完全充電をおこなう際は、車から取り外しておこなうことをおすすめします。車に乗せたまま充電をおこなうと、充電器のつなぎ方を間違えたときなどに車本体の故障につながってしまうおそれがあるのです。

また、バッテリーの充電はバッテリー液の補給口を開けてからおこなうほうが安全です。補給口を閉めたままバッテリーを充電していると、内側に発生したガスが容器を圧迫して爆発してしまうことがあるからです。

さらに充電後も、すぐにケーブルを外さずそのままにしておくのも安全対策のひとつとされています。バッテリーは充電中に可燃性のガスを発生させるため、充電後はガスが空気中に大量発生していることが考えられるでしょう。その状態でケーブルを外すと火花が散ったときに引火して、爆発してしまうおそれがあるのです。安全のためにも慎重に作業をおこないましょう。

バッテリーを充電する方法3.急速充電

もうひとつの充電方法である急速充電とは、短い時間でエンジンを始動できるまでの電力を充電する方法です。完全充電に比べて時間も短く、早く充電をおこなうことができます。しかし、急速充電はバッテリーへの負担も大きいため、最大でも30分ほどしか充電することができないので、充電を満タンにすることはできません。

また、過充電などによってバッテリーが故障してしまったり種類によっては爆発してしまったりするものもあります。このように急速充電を素人がおこなうのは非常に危険であるため、必ずプロの業者にお願いするようにしましょう。

業者に急速充電を依頼する際にはバッテリーが劣化していないか、バッテリー液の残量は適切かなどの点検もおこなってもらうと安心です。

バッテリー上がりの原因を知って予防しよう!

アルトが急にバッテリー上がりを起こして動かなくなってしまうと、その場で立ち往生してしまうことになります。とくに旅行中などにバッテリー上がりを起こしてしまったら、大切な時間を削ることになってしまうでしょう。

今後のバッテリー上がりを予防するためにも、バッテリー上がりの原因について知っておくと予防につなげることができます。また、バッテリー上がりは寿命による場合もあるので、交換が必要な場合もあるようです。この章ではバッテリー上がりの原因と予防法について紹介します。

バッテリー上がりの原因5選

バッテリー上がりの原因5選

アルトがバッテリー上がりを起こす原因には、さまざまなものが考えられます。それぞれの原因と予防法を知って、バッテリー上がりを未然に防ぐようにしましょう。

【バッテリー上がりの原因と予防策】
(1)ヘッドライトやハザードランプなどのライトの消し忘れ

予防策:車を離れるときは、ライトを再確認する。

(2)エアコンを長時間強で使用する。
予防策:車内が適温になったら、エアコンを切るか風力を弱に調節する。

(3)冬などの寒い季節
予防策:車を車庫に入れる。車が冷えないように雪かきをする。

(4)半ドア
予防策:車を降りたあとはきちんと閉まっているか、室内灯が点灯していないか確認する。

(5)スマホの充電やオーディオなど使用している電装品が多い
予防策:一気にいろんな電装品を使用するのは控える。

しばらく運転していない車のバッテリーが上がることも

車を長い間運転しないまま放置していると、バッテリーが上がってしまうことがあります。とくにエアコンやライトなどを使用していなくても、車のバッテリーは自然に電気を消耗しているのです。電力の発電は車のエンジンをかけないとおこなわないため、2~3か月ほどでバッテリーの電力はなくなってしまうでしょう。

このような事態を防ぐためには、定期的に車を動かすことが大切です。1週間に1度は20~30分ほど車を走らせるようにしましょう。時速50~60kmほどで走れば、効率的に充電をおこなうことができます。

バッテリーが劣化している場合は交換しよう

バッテリーが寿命を迎えていると、バッテリー上がりの原因となってしまいます。バッテリーの寿命はおよそ2~3年とされており、それ以上を超えると日に日にバッテリーが劣化してしまうのです。

バッテリーの寿命が近づくとバッテリー上がり以外にも、ヘッドライトが急に暗くなったりエンジンがかかりにくくなったりといった症状が見られるようになります。バッテリーの寿命を把握しておくのも大切ですが、このような症状が頻繁に見られるようになったら交換を検討しましょう。

バッテリーの交換は自分でもおこなうことができますが、危険な作業でもあるため、整備業者に依頼して交換してもらうことをおすすめします。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。