マツダフレアワゴンのバッテリー上がり!交換するなら自分?プロ?

「フレアワゴンのバッテリー上がりが何度も起こるので、困っている」そんなときは、バッテリーを新しいものに交換しましょう。バッテリーを交換するのであれば、まずは車検証を確認して適合するバッテリーを探さなければなりません。なぜなら、フレアワゴンと一口で言っても年式や型式で適合するバッテリーが異なるからです。

このコラムではバッテリー交換を、自分で交換する方法と業者に依頼する方法にわけてご紹介します。このコラムを読んだうえで、それぞれのメリットやデメリットなどを知り、どちらがよいかご判断ください。

フレアワゴンのバッテリーは自分でも交換可能

自分で交換できれば、出費はバッテリー代だけなので安く済みますし、業者に依頼する手間もかかりません。ただし、自分で交換するときにはいくつか注意が必要です。それらの注意点をしっかり理解したうえで、バッテリー交換をおこないましょう。

ここでは、バッテリー交換前の確認事項と自分で交換する手順を解説します。「車に詳しくない」「お金がかかってもプロに交換してほしい」という方は【DIYが不安な場合はプロに任せよう!】 もあわせてご覧ください。

まずは車検証でフレアワゴンの年式・型式をチェック

まずは車検証でフレアワゴンの年式・型式をチェック

フレアワゴンのバッテリー上がりが何度も起こるのであれば、バッテリーを交換するのがよいかもしれません。自分でバッテリー交換をする場合は、まずフレアワゴンの年式・型式などを調べて、それをもとに適合するバッテリーを購入する必要があります。

フレアワゴンの年式・型式は車検証に記載してありますので、それをみながら、ディーラーなど購入したお店に問い合わせましょう。すると店員さんが適合するバッテリーの型番を教えてくれます。

もし車検証がなければ、車のバッテリーを直接確認しましょう。バッテリー上部のあたりに型番が書いてあります。それをもとにカー用品店やネットで検索するなどして購入するとよいでしょう。

ただし、フレアワゴンは一部車両がリコール対象となっています。対象の場合、不具合部品をメーカー側で交換してもらえます。対象車両はメーカーHPに掲載されていますので、車検証とあわせてご確認ください。

自分でバッテリーを交換する手順・注意点

自分の車にあうバッテリーを準備できたら、バッテリーを交換していきます。以下に示しました交換手順を参考にして、作業してみてください。

・バッテリーを交換する手順
バッテリー交換を安全におこなうために、まず目を保護するゴーグルと手をケガから守る手袋を着用します。バッテリーはエンジンルーム内に搭載されていることが多いですが、エンジンルーム内の部品には角がとがっているものがあるため、ケガをすることがあるからです。

そして効率よく作業するための工具、たとえばドライバーやソケットレンチなどを準備しておきましょう。レンチなどを使ってバッテリーの端子からケーブルを外します。ケーブルは、マイナス端子・プラス端子の順で外してください。

ケーブルを外したら、バッテリーを古いものから新しいものに取り換えます。取り換えるときはバッテリーを固定している金具を外しましょう。そして、新しいバッテリーにケーブルをプラス端子・マイナス端子の順で取り付けます。最後に、バッテリーを専用の金具で固定してください。エンジンをかけてみて問題がなければ、バッテリー交換は完了です。

・バッテリー交換時の注意点
バッテリーからケーブルを外す手順と取り付ける手順は、必ず守っておこないましょう。間違った手順でおこなうと、車両火災や電装品の故障などにつながるおそれがあります。

バッテリーの端子からケーブルを外した後、プラス端子は軍手などでくるんでおきましょう。プラス端子にほかの金属が触れると、過大な電流が流れるおそれがあるからです。過大な電流が流れると火花が発生し、その火花がエンジンルーム内の部品に飛んで車両火災になるおそれがありますので、注意しましょう。

DIYが不安な場合はプロに任せよう!

ここでは車に詳しくない方や自分で交換するのは不安だという方に向けて、バッテリー交換を依頼できる業者としてディーラーと車用品専門店を紹介しています。それぞれのメリットや費用相場、車をお店に持っていくための方法について解説してありますので、ぜひ参考にしてください。

依頼先1.ディーラー

依頼先1.ディーラー

ディーラーにバッテリー交換を依頼すると、純正品を1,000円から2,000円の間の工賃で取り付けてもらえます。純正品の相場は約20,000円前後と少々高いですが、不具合が起きにくいですし、寿命も比較的長いので安心して取り付けることができます。

さらにフレアワゴンの知識に詳しい店員がいますので、エンジンの調子が悪いなど、バッテリー以外に心配な点があれば相談にのって対応してもらえるというメリットがあります。

依頼先2.車用品専門店

費用を安くすませたいという方は、車用品専門店でバッテリー交換を依頼するとよいでしょう。車用品専門店には、バッテリーが価格の安いものから高いものまで販売されており、そのなかから自分が希望するものを選んで取り付けてもらうことができます。工賃は、約600円から1,000円の間です。

また、車用品専門店によっては他店やネット通販で購入したものを工賃で取り付けてくれるところがあります。ネット通販の場合、約5,000円前後で購入することができるものもあるため、純正品と比較すると安価でバッテリー交換をすることができるでしょう。

車をお店に持っていくための「ジャンプスタート」手順

バッテリー交換をしたいけれども、バッテリーが上がってエンジンがかからないときは、ジャンプスタートをしましょう。ジャンプスタートとは、自分の車のバッテリー以外から電気を借りて、エンジンを始動させる方法です。

ジャンプスタートにはいくつか方法がありますが、ここでは最も代表的なブースターケーブル(以下ケーブルと省略)を使った方法ご紹介いたします。この方法には救援してくれる車が必要です。

・ケーブルを接続するときは順番を守る
救援してくれる車がみつかったら、その車をバッテリー上がりを起こした車にケーブルが届くところまで近づけ、エンジンを止めましょう。そして、2本あるケーブルのうち赤いほうを双方のバッテリーのプラス端子に接続します。バッテリー上がりを起こした車のほうから先に接続し、次に救援車に接続してください。

次にケーブルの黒いほうを、救援車のバッテリーのマイナス端子、バッテリー上がりを起こした車のエンジンルーム内にある金属部分の順番に接続しましょう。バッテリーから遠い金属部分に接続することで、火花がでてもバッテリーから発生するガスに引火する危険性が低くなるからです。

ただ適当な金属部分がみつからなければ、マイナス端子に接続しましょう。

最後に、救援してくれる車のエンジンをかけて、アクセルを踏み込みます。車はエンジンが回転すればするほど大きな電気を発電するからです。

5分ほど電気を供給したら、バッテリー上がりを起こした車のエンジンをかけ40分前後、時速50kmほどのスピードで走行させてください。するとバッテリーに電気をたくさん充電することができます。ジャンプスタートではエンジン始動に必要な電気を供給するだけなので、走行させて充電しないとすぐにバッテリーが上がってしまうからです。

「ブースターケーブルを車に積んでいない」「救援してくれる車がみつからない」そんなときは、ぜひ弊社にご連絡ください。弊社にご連絡いただければ、バッテリー上がりを起こした場所からお近くの業者をご紹介することができます。

突然のバッテリー上がりに備えて【急速充電器の選び方・使い方】

2018年度のJAFの統計によると、出動理由の第1位はバッテリー上がりという統計結果がでています。この結果からもわかるように、バッテリー上がりは車を運転する方がいちばん経験しやすいトラブルでもあるのです。だからこそ事前にバッテリー上がりを予防する対策をしておきましょう。

そこでおすすめなのが、車用急速充電器(ジャンプスターター)です。車内に1台あれば、救援車を呼ばなくても自分ひとりでバッテリーを充電し、エンジンを始動できる状態まで回復させることができるという優れものです。

「ジャンプスターターはバッテリー上がりのときに便利らしいけど、どのように選んだらよいかわからない」という方もいらっしゃると思います。そのような方のために、はじめにジャンプスターターの選ぶときの4つのポイントを解説します。そして選び方について理解したところで、使い方についてみていきましょう。

選び方1.バッテリー電圧(12Vと24V)を確認

選び方1.バッテリー電圧(12Vと24V)を確認

まず自分の車のバッテリー電圧が、12V(ボルト)か24Vのどちらかを確認します。バッテリーは12Vのみであり、24Vのバッテリーはありません。そのため、バッテリーが1個しかなければ12V、2個あれば24Vというようにみわけるとよいでしょう。

通常普通車は12V、トラックなど大型車は24Vとなっています。もしわからない、自信がないのであれば、車を購入したお店に問い合わせると教えてもらえます。バッテリーの電圧とは異なるジャンプスターターを使うと車が故障するおそれがあるので、気をつけてください。

選び方2.最大電流をチェック

電流はA(アンペア)で表します。一般的に車の排気量に応じてエンジンの始動に必要な電流の大きさが決まります。そのため、最大電流が小さいと排気量の大きな車のエンジンを始動させることができない場合があるのです。

最大電流の目安としては、軽自動車は300A、普通車・大型車は400から700A、排気量の大きいスポーツカーは800A以上となります。もし心配あればディーラーなどに、確認してみるとよいでしょう。

選び方3.バッテリー容量をチェック

エンジンをかけるためには大きな電力を使うので、バッテリー容量の小さいものを使用すると、ジャンプスターターの充電量はすぐなくなってしまいます。エンジンをかけるのに何回もジャンプスターターを使う場合もあるので、バッテリー容量は大きなほうが安心です。

さらに、ジャンプスターターのなかにはスマートフォンに充電することができる、モバイルバッテリー機能を兼ねているものもあります。付加機能を使う機会が多いなら、容量は大きなほうがよいでしょう。

選び方4.電池の特徴を知る

ジャンプスターターに使われている電池には、いくつか種類があります。電池の種類ごとに安全性や電池容量などが変わりますので、ジャンプスターターを選ぶときの判断基準として知っておくとよいでしょう。

・鉛電池
鉛電池とは、電池を構成するマイナスとプラスの電極板に鉛が使われている電池です。鉛は安価ですが、比較的高い電圧をとりだすことができます。そのため、鉛電池はコストパフォーマンスが高いというメリットがあります。

・リチウムマンガン電池
リチウムマンガン電池はほかの電池と比べると安全性が高いですが、その分高価です。そのため、費用が高くついても安全性を重視する方におススメです。

・リチウムイオン電池
リチウムイオン電池はサイズが小さいわりに、電気容量が大きいのが特徴です。そのため、持ち運びが容易ですし、エンジンの始動に失敗したとしても余裕がもてます。排気量の大きい車を使用している方はリチウムイオン電池のジャンプスターターを購入するとよいでしょう。

・リチウムポリマー電池
リチウムポリマー電池はコンパクトさと軽量がメリットです。軽自動車を使用している方は、この電池でよいでしょう。ただし、最大電流が小さいので、排気量の大きい車を使用している人にはおススメできません。

急速充電器(ジャンプスターター)の使い方・充電時間目安

このようにジャンプスターターにもさまざまな種類があります。ジャンプスターターについて理解したところで、今度はその使い方を説明いたします。

はじめに、ジャンプスターターに充電されているか確認しましょう。確認できたところで、ジャンプスターターのケーブルをバッテリーに接続します。ケーブルにはクランプという洗濯ばさみのような形をした部分があり、それを使って接続します。

クランプは赤と黒の2種類あり、赤をプラス端子に、黒をマイナス端子に接続してください。接続場所を間違えると電源系統が故障するなどのおそれがあるので、注意してください。

クランプをふたつの端子に接続したら、ケーブルのソケットをジャンプスターターの本体に接続します。ソケットはクランプと反対の位置にあります。

接続するとソケットの近くにあるLEDが点滅し、約5秒で緑色に点灯します。緑色の点灯は、バッテリーへの電気の供給が完了したサインなので、スタートボタンを押すなどしてエンジンをかけましょう。

ただし、バッテリーが上がったときにジャンプスターターを持っていないこともあります。そのため、万が一に備えて、バッテリー上がりを解消してくれる業者もみつけておくことをオススメします。

バッテリー上がりを解消してくれる業者をお探しの方は弊社にご相談ください。弊社には、多数の業者が加盟しておりますので、突然のバッテリー上がりにもすぐに駆け付けることができます。突然のバッテリー上がりで困ったときは、お気軽にご連絡をお待ちしております。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。