MRワゴンバッテリー上がり対処法!原因・バッテリー交換時期も解説

MRワゴンがバッテリー上がりを起こした場合は、『ジャンプスタート』という解決法をおこなう必要があります。手元に『ブースターケーブル』や『ジャンプスターター』といった、ジャンプスタートに必要な道具がないときは、業者に解決してもらいましょう。

ここでは、MRワゴンがバッテリー上がりを起こしたときにおこなえる4つの方法と、バッテリー上がりの代表的な原因と予防策について、ご紹介いたします。

MRワゴンのバッテリーを復活させる方法4つ

MRワゴンがバッテリー上がりを起こしてしまったとき、再び自由に走行させられる状態に戻すためには、『ジャンプスタート』という作業が必要です。

ジャンプスタートとは、外部から電力を分けてもらってエンジンをかけることをいいます。エンジンさえかけることができれば、内蔵の発電機が作動し、バッテリーは時間ともに充電されていくのです。ある程度の充電が済めば、バッテリー上がりは解消されたといえます。

ジャンプスタートをおこない、バッテリー上がりを解消する方法には、以下の4つが考えられます。

  • ・救援車にブースターケーブルでつなぐ方法
  • ・ジャンプスターターを使用する方法
  • ・ロードサービスに依頼する方法
  • ・プロの業者に依頼する方法

ここでは、これらの方法について、詳しくご紹介いたします。自分に合った方法を選んで、バッテリー上がりを解決しましょう。

【方法1】救援車にブースターケーブルでつなぐ

【方法1】救援車にブースターケーブルでつなぐ

この方法をおこなうためには、ブースターケーブルと救援車が必要になります。救援車とは、トラブルのあった車とは別の車ですが同じ電圧のバッテリーを搭載しているもののことです。

ブースターケーブルとは、バッテリー上がりを起こした故障車のバッテリーと、救援車のバッテリーをつなぐものになります。赤と黒のケーブルが1本ずつでワンセットです。まだ持っていない方は、カー用品店やホームセンターで購入しましょう。スペースをとるものではないため、いつでも使えるように、常時トランクに積んでおくことをオススメします。

MRワゴンに搭載されているバッテリーは、12Vのものになります。これはMRワゴンに限らず、国産乗用車の大半は12Vのバッテリーです。そのため、ジャンプスタートの救援車になってもらうときは、国産乗用車を運転している方にお願いしましょう。

救援車になってもらえるかどうかのお願いは、まず家族や友人を頼ることをおすすめします。知った仲であれば、頼みごとをするハードルも低いですし、そのあとの作業も変な緊張感をもたずにおこなうことができるでしょう。しかし、助けに来てもらうには現場まで遠すぎるといった場合は、近くで停車している運転手に事情を説明して助けてもらいましょう。

救援車が見つかったら、故障者の近くに停車してもらいます。双方のボンネットを開け、互いのバッテリーがブースターケーブルでつなげられる距離にしましょう。救援車に停車してもらったら、ジャンプスタートを始めます。以下の手順でおこなってみてください。

  1. 1.救援車のエンジンを切る
  2. 2.双方のボンネットを開けて、ふたつのバッテリーが確認できるようにする
  3. 3.バッテリー側面を確認し、2本ある線のうち、バッテリー液の量が下の線よりも多いときは、ブースターケーブルを用意する
  4. 4.赤ケーブルを故障したMRワゴンのバッテリーのプラス端子につなぐ
  5. 5.赤ケーブルのもう一方を、救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
  6. 6.黒ケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子につなぐ
  7. 7.黒ケーブルのもう一方を、故障したMRワゴンのエンジンと本体をつなぐボルトにつなぐ
  8. 8.救援車のエンジンを動かす
  9. 9.救援車のアクセルを踏んで、エンジンの回転数を少し高めの状態にする。
  10. 10.故障したMRワゴンのエンジンをかける
  11. 11.ブースターケーブルを、取り付けたときとは逆の手順で外す

バッテリー液の量を確認したとき、バッテリー本体にある2本ある線のうち下の線よりも少ない場合は、作業を中断しましょう。液量が少ないにも関わらずジャンプスタートをおこなうと、バッテリーが爆発するおそれがあるからです。

爆発はしなくても、バッテリーが熱くなってしまい、寿命が短くなってしまうことが考えられます。液量が少ないときは、まず2本ある線のうち、上の線までバッテリー液を足してから、ジャンプスタートをしましょう。

MRワゴンのエンジンをかけることができたとき、すぐには切らないようにしましょう。エンジンが動いている間、内蔵の発電機は作動します。この発電機が作動することによって、バッテリーは充電されていくのです。

救援車のアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げる前に、マニュアル車はニュートラルの状態に、オートマチック車はパーキングの状態になっていることを確かめましょう。サイドブレーキがかかっているかどうかのチェックも忘れないでください。

かけることができたといって、もう安心と思いすぐに切ってしまえば、必要なぶんの充電がおこなわれず、またバッテリーは上がってしまいます。エンジンをかけることができたら、せめて20分はそのままにしましょう。

【方法2】ジャンプスターターを使用する

別の車に救援を頼まないで、ひとりでジャンプスタートをおこなう方法もあります。そのためには、『ジャンプスターター』という道具が必要です。

ジャンプスターターとは、モバイルバッテリーから黒と赤のケーブルが1本ずつ伸びているといった構造をしています。カー用品店やホームセンターで購入できるため、まだ持っていないという方は購入し、トランクに積んでおくとよいでしょう。ジャンプスターターさえ常時携帯していれば、突然のバッテリー上がりでもひとりで解決することができるからです。

ジャンプスターターを用意することができたら、ジャンプスタートをおこないましょう。以下がその手順になります。

  1. 1.故障したMRワゴンのボンネットを開ける
  2. 2.赤色のケーブルをバッテリーのプラス端子につなぐ
  3. 3.黒色のケーブルをバッテリーのマイナス端子につなぐ
  4. 4.故障したMRワゴンのエンジンをかける
  5. 5エンジンがかかったら、接続したときとは逆の流れでケーブルを2本とも外します

作業はこれで完了です。あとは最低でも20分間はエンジンをかけたままにして、バッテリーをしっかりと充電しましょう。

【方法3】ロードサービスに依頼する

「車の通りもない場所で誰の助けも借りられない……」「ジャンプスターターなんて持っていない……」そういうときは、ロードサービスに依頼しましょう。

JAFの会員だったり、契約している保険会社が対応していたりする場合は、無料でバッテリー上がりを解決してくれます。

会員という自覚がある場合は真っ先にJAFに、保険会社の連絡先がわかるという場合は保険会社に、何かトラブルが起きたときは連絡するとよいです。

【方法4】プロの業者に依頼する

JAFの会員ではない、保険会社は対応してくれない、そういったときはほかのバッテリー上がり対応可能業者に依頼することをオススメします。JAFは非会員でも費用さえ払えば対応してもらえますが、ほかの業者に依頼したほうが安く済むケースも多いからです。

しかし、これまでバッテリー上がりの解決を業者に依頼したことがなければ、どこの業者に依頼すればよいのか見当もつかないかもしれません。ネットで検索してみても、想像以上に多くの業者がヒットするため、どこに依頼すればよいのかわからないことでしょう。

そういった方々は、ぜひご都合のよろしいときに弊社へご連絡ください。弊社には多数の業者が加盟しているからこそ、最短でバッテリー上がりを解決できる業者をご紹介することが可能です。ご相談は24時間受け付けております。お電話お待ちしております。

バッテリー復活後は充電しよう

ジャンプスタートをおこない、エンジンを再びかけることに成功したら、ひとまずバッテリーの不具合は解消されたといってよいです。しかし、こまめに充電することを怠れば、またバッテリー上がりは起きてしまいます。ここでは代表的な充電方法と、正しい充電方法をおこなっているはずなのにバッテリー上がりが起きるときの対処法をご紹介いたします。

おすすめの充電方法は『走行充電』

おすすめの充電方法は『走行充電』

車を走行させることで充電する方法になります。先述しましたが、車のバッテリーは、エンジンが回ることで発電機が作動することによって充電されていくものです。車を走らせれば、エンジンは回り発電機が作動するため、バッテリーは充電されていきます。何か必要な道具があるわけでもなく、ただ走行させるだけでよいため、もっとも楽なやり方です。

車は1週間に1回は走らせるようにしましょう。時間は昼間をオススメします。夜間だとライトの使用など、昼間と比べてバッテリーの消費量が多いからです。また、発電機はエンジンの回転数が高いほど、効率よく電気を生み出します。そのため、走らせるときは時速50kmほどの速度を保つとよいでしょう。走行時間は20分以上で問題ありません。

バッテリー上がりを繰り返すなら交換時期かも

バッテリーの寿命は、およそ2年から4年といわれています。もう2年以上同じ車を乗っていて、一度もバッテリーを交換したことがない人は、検討したほうがよいでしょう。

ただし、『バッテリー上がりを頻繁に繰り返す』『ライトが暗い』『セルモーターの音が弱い』といった現象が起きたときは、使用期間が2年未満だとしても寿命を迎えている可能性が高いため、新品のバッテリーに交換しましょう。

バッテリーの交換は、カー用品店やディーラーでおこなってもらうことを、オススメします。

バッテリー上がりの3大原因と予防

バッテリー上がりの原因を知ることは、バッテリー上がりの予防になります。ここでは代表的なみっつの原因と、それぞれの予防策をご紹介いたします。ぜひこれらの点に意識して車を利用してみてください。

【原因1】運転頻度の少なさ

【原因1】運転頻度の少なさ

車のバッテリーは、走行させることによって内蔵の発電機が作動し、充電されていきます。それはつまり、走らせる機会が少なければ少ないほど、充電されないということです。

バッテリーは、走行させていないときでも、少しずつ電力を消費しています。エンジンを切った状態でも、搭載されているコンピュータなどの電子機器を動かし続けているからです。

そのため、長い期間運転しないでいると、その間も徐々にバッテリーは電力を消費していくにも関わらず、エンジンが回らないことで充電がされないことになってしまうのです。結果として、久しぶりに車に乗ってみたらバッテリー残量が極めて少ない状態で、すぐにバッテリー上がりが起きてしまったという事態になる場合もあります。

車は週に1回は走らせてあげるようにしましょう。

【原因2】室内ライトなどの消し忘れ

ライト類の消し忘れは、バッテリー上がりの原因のなかで、一番多いとされています。室内ライトだけでなく、ヘッドライトなどライト類全般の消し忘れは注意しましょう。

【原因3】気温の低下

バッテリーの中に入っているバッテリー液は、気温が低い環境だと容量が小さくなってしまいます。容量が小さいと、それだけ早く使い切ってしまうことになるため、バッテリー上がりが起こりやすいといってよいでしょう。

定期的にバッテリーの液量を確認して、バッテリー本体にある2本の線のうち、下の線よりも多い量を保つように、こまめに液の補充をおこなうとよいです。

アイドリングストップ機能はバッテリーを消耗しやすい

エンジンが動き出すときに、バッテリーには一番負担がかかります。アイドリングストップ機能を使うと、短いスパンで何度もエンジンの再始動をおこなうことになり、再始動のたびにバッテリーに負担がかかってしまうのです。アイドリングストップ機能は、バッテリーの寿命を短くすることなので、できるだけやめておきましょう。

バッテリー上がりが起きてしまったときは、ぜひ弊社にご相談ください。多数の加盟業者の中から、迅速に解決へ向かうことができる業者をご紹介いたします。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。