【バッテリー上がり救助】つなぎかたから始動方法までまとめて紹介

バッテリーが上がったとき、救援車から電気をもらうには専用のブースター・ケーブルが必要です。ブースター・ケーブルは救援車からの電気を通すため、バッテリー上がりを回復させることができるのです。

しかし、ブースター・ケーブルはつなぎ方や順番を間違えると、バッテリーの故障にもつながります。そのため、つなげるための正しい手順を知ることが大切です。そこで、今回はバッテリー上がりを対処するときのつなぎ方についてご説明します。

バッテリーが上がった車の救助方法

車のバッテリーが上がったときは、救援車を読んで応急処置をしてもらいます。これをジャンピングスタートといい、ほかの車のバッテリーを一時的に分けてもらって、車が動けるようなるのです。

しかし、救援車を呼んだものの、どうやって電気をもらえばよいか分からない人もいるでしょう。そこで、今回はバッテリーが上がったときの救援方法についてご説明します。

手順1:接続しても問題ないかチェックする

【バッテリー上がり救助】つなぎかたから始動方法までまとめて紹介

救援車を呼んだら、自分の車と同じ電圧かを確認しましょう。電圧に差がある車とジャンピングスタートをすると、故障につながるおそれがあります。

また、救援者から自分の車へ電気を流すためのブースター・ケーブルに異常があっても、故障につながることがあります。そのため、ジャンピングスタートをする前に、ブースター・ケーブルやクリップに破損がないかを確認してみてください。

救援車を呼ぶ際、ハイブリッドカーや電気自動車は避けてください。ハイブリッドカーや電気自動車は、普通の自動車と構造が違うため、ジャンピングスタートの救援者にはなれないのです。家族や知人に救援を依頼するなら、普通の自動車であるかを確認したうえで来てもらいましょう。

手順2:赤いブースター・ケーブルを接続

ジャンピングスタートをするときは、故障車と救援車のバッテリーを、赤と黒の2本のブースター・ケーブルでつなぎましょう。以下では赤いブースター・ケーブルの接続方法についてご説明します。

  1. 1.故障車と救援車のボンネットを開ける
  2. 2.ボンネットの中にある、2つの突起がついた箱型のバッテリーを見つける
  3. 3.赤いブースター・ケーブルを用意する
  4. 4.故障車のバッテリーについたプラス(左側の突起)、ブースター・ケーブルのクリップをつける
  5. 5.救援者のバッテリーにも、同じようにプラスへクリップをつける

赤いブースター・ケーブルで故障車と救援車を接続したら完了です。ブースター・ケーブルは接続する順序を間違えると故障の原因になるので、手順を確認しながらおこないましょう。

手順3:黒いブースター・ケーブルを接続

黒いブースター・ケーブルを接続するときは、赤いケーブルとは別の場所に接続します。以下では黒いブースター・ケーブルの接続方法についてご説明していきます。

  1. 1.ボンネットの中にある金属のボルトを探す
  2. 2.見つけたら、故障車のボルトにブースター・ケーブルのクリップをつける
  3. 3.次に、救援車のバッテリーについたマイナス(右側の突起)にクリップをつける
  4. 4.黒いブースター・ケーブルで両方の車を接続できたら完了

故障車のボンネットの中にボルトがなかった場合は、バッテリーについたマイナスの突起につなげましょう。突起が浅くつながらなかった場合は、車の説明書に従った場所へ接続してください。

手順4:エンジンを始動させる

赤と黒のブースター・ケーブルを接続したら、パーキングにした状態でエンジンを入れましょう。バッテリーはエンジンを稼働させることで充電されるため、まずはエンジンを動かすことが大切なのです。

エンジンを入れたら、アクセルを踏んで回転数を高くします。車の座席前についているタコメーターが2もしくは3になるまでエンジンを回転させたら、そのまま5分間維持させましょう。5分間のエンジン稼働が終わったら、充電完了です。

手順5:接続したときと逆の順番でブースター・ケーブルを外す

5分ほどエンジンをかけたら、ブースター・ケーブルを外してみてください。ブースター・ケーブルを外すときは、接続したときとは逆の手順で外していきます。手順を間違えると、火花が出て故障することもあるので、慎重におこないましょう。

ブースター・ケーブルを外してからもエンジンはかけたままで、30分前後まで待ってみましょう。それでもすぐにバッテリーが上がる場合は、業者を呼んでください。無理をして自力で直そうとすると、かえって車の故障につながりかねません。

バッテリー上がり対処のつなぎかたでお困りなら、ぜひカーバッテリー110番へご連絡ください。ガーバッテリー110番では、お近くの加盟店から業者を配させていただくので、早急な対応が可能なのです。カーバッテリー110番は24時間無料でお電話を受けつけていますので、ぜひご相談ください。

ジャンピングスタートができなかったら

ジャンピングスタートをするには、条件にマッチした救援車に来てもらう必要があります。しかし、救援車が来ないなどの理由からジャンピングスタートができないときもあるでしょう。救援してもらうのが難しいときは、焦らず別の対処法を取ってください。以下では、ジャンピングスタートができなかったときの対処法についてご説明します。

ジャンピングスタートができない条件

ジャンピングスタートができない条件

ジャンピングスタートができない場合には、以下の3つが含まれます。

  • 救援車の電圧が違う
  • 救援車が来ない
  • ブースター・ケーブルを持っていない

ジャンピングスタートをするには、同じ電圧を持つ救援車に来てもらわなければなりません。しかし、救援車が来なかったり、故障車と電圧が合わなかったりすると、ジャンピングスタートができないのです。

ただし、故障車が電気自動車もしくはハイブリッドカーだった場合、エンジン以外の電気を使わなければ、普通車から救援してもらうことができます。電気自動車やハイブリッドカーは、普通車と構造が違うため、エンジン以外の電気を使わないことが重要なのです。

それでもエンジンがつかなかった場合は、カーナビやライトといった部分が稼働していないかを確認してみてください。余分な電気がついていると、エンジンが稼働しないのです。

すべての電気をチェックしたら、エンジンを強く回転させてみてください。それでもエンジンがつかなければ、救援車のエンジンを回したまま30分待ってみましょう。30分間の充電でバッテリーが回復したら、走行させることができます。

ジャンピングスタート以外の対処法

ジャンピングスタートができなくても、別の方法で対処することが可能です。カーバッテリーが上がったときの対処法は3つあるので、以下でご説明します。

・ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターとは、車のバッテリーに電気を移すための充電器です。つなぎ方はジャンピングスタートと同じなので、専用のブースター・ケーブルでつなげばバッテリー上がりを解消することができます。ジャンプスターターはブースター・ケーブルと本体、充電器が一式販売されているものが多いので、車に常備しておくのがおすすめです。

・バッテリーを交換する
車がバッテリー上がりを起こしたときは、バッテリーを交換する方法もあります。なぜなら、バッテリー上がりは電気不足以外にも、バッテリーの寿命を超過しているなどの原因が考えられるのです。

バッテリーの寿命は2~3年前後なので、それ以上使っている場合は、ジャンピングスタートをしても応急処置にしかなりません。そのため、新品のバッテリーと交換したほうが、バッテリー上がりの再発を防げるでしょう。

・ロードサービスを利用する
ロードサービスとは、道路上でトラブルがあった際に対応してくれるサービスです。ロードサービスに連絡することで、車の救援やジャンピングスタートまで対応してくれるでしょう。ロードサービスで対処することによって、バッテリー上がり対処のつなぎかたを間違える心配もないのです。ただし、会員でない人が利用する場合はお金がかかります。

バッテリー上がりの対処にかかる料金

ロードサービスを利用するとき、料金が心配になる人もいるでしょう。バッテリー上がりの対処にかかる料金は、場所や時間帯によって変わります。そこで、以下ではバッテリー上がりへの対処にかかる料金を、時間帯や場所別でご紹介します。

  • 昼の一般道路(基本料金+作業料込み):約8,000円~13,000円
  • 夜の一般道路(基本料+作業料込み):約10,000円~15,000円
  • 昼の高速道路(基本料+作業料込み):約15,000円~22,000円
  • 夜の高速道路(基本料+作業料込み):約17,000円~25,000円

高速道路でバッテリー上がりを起こした場合、上記の料金とは別途で高速料がかかります。また、別途で部品代や出張料などが追加でかかることもあるのです。そのため、思っていたよりも料金が高くつくことがあるかもしれません。

車のバッテリーが上がってしまった場合は、ぜひカーバッテリー110番へご相談ください。カーバッテリー110番では出張料が無料になるので、バッテリー上がりの対処にかかるコストをおさえられるでしょう。カーバッテリー110番では24時間無料でお電話を受けつけていますので、ぜひご連絡ください。

バッテリー上がりを起こさないために

旅行や通勤など、車は移動に欠かせないものなので、急にバッテリーが上がってしまうと困ることも多いでしょう。そのため、日ごろからバッテリー上がりを起こさないための工夫をすることが必要です。

バッテリーが上がりやすい状況

バッテリーが上がりやすい状況

バッテリーが上がりやすくなる原因は、おもに3つあります。そこで、以下ではバッテリー上がりにつながる3つの原因についてご説明します。

・ライトや電気など電力の使いすぎ
車のライトや、車内のランプなどを稼働させる際には、バッテリーの電力が働きます。ライトやランプをつけっぱなしにしていると、充電されていた電力を使い切ってしまうのです。

・寒い
気温が0度を下回る状況では、バッテリー上がりが起こりやすくなります。なぜなら、バッテリーの電気を稼働させるには、本体の中にある希硫酸(きりゅうさん)という液体の働きが必要です。希硫酸は0℃以下になると働きが悪くなるため、真冬はバッテリー切れが起こりやすくなるでしょう。

・使用頻度が低い
車を使用する頻度が少ないと、十分に電気がたまらず、バッテリー上がりを起こしやすくなります。バッテリーは車を使用したぶんだけ電気を充電するので、使用頻度が少ないと電気がたまらないのです。また、バッテリーの電気は自然に外へ出ていくため、車を使わないと徐々に電気の残量が減っていくでしょう。

バッテリー上がりを防ぐ方法

バッテリー上がりを防ぐには、おもに3つの方法があります。手軽にできる方法が多いので、ぜひチャレンジしてみてください。

・電気をつけっぱなしにしない
バッテリー上がりを予防するなら、できるだけライトやランプのつけっぱなしを減らしましょう。ライトやランプは電力を消費してしまうので、なるべく使いすぎないことが大切です。

・定期的に点検する
バッテリー上がりが起こりそうなときは、エンジンがかかりにくかったり、キーをさしても回らなかったりすることがあります。そのため、定期的にエンジンをかけるか、キーをさして回してみるなどして点検しましょう。

・1回上がったら業者に確認してもらう
バッテリーは寿命を超過すると上がりやすくなります。1回上がって対処しても、バッテリーの寿命を過ぎていると、また再発するおそれがあるのです。ただし、バッテリー上がり対処のつなぎかたと同じように、確認方法を間違えると故障につながるおそれがあります。そのため、1回バッテリー上がりを起こしたら、業者に確認してもらいましょう。

業者への依頼をお考えでしたら、カーバッテリー110番へご相談ください。カーバッテリー110番では、土日祝日でも対応している業者も多いので、平日が忙しい人でもご利用いただけます。カーバッテリー110番では年中無休でお電話を受けつけていますので、よろしければぜひご相談ください。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。