ステラのバッテリー上がり原因と対処法!エンジン始動後の充電も解説

ステラのバッテリー上がりが起きたときには、ブースターケーブルかジャンプスターターを使いましょう。これらの道具を使うことで、速やかにエンジンを始動させることができます。また、どちらの道具も持っていない方は、ロードサービスやバッテリー上がり解消業者に依頼するとよいでしょう。

この記事では、これらのバッテリー上がり解消方法をご紹介します。ステラのバッテリー上がりにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ステラがバッテリー上がり~エンジン始動まで【3選】

バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられている電気がなくなった結果、エンジンがかからなくなってしまうトラブルです。

バッテリーは、ライトやエアコンなどの電装品の使用・エンジンの始動によって電気が消費され、エンジンをかけている状態のときに充電されます。ライトの消し忘れや乗車頻度が少ないと、充電量よりも電気消費量が上回ってしまい、電気が足りなくなってエンジンがかからなくなってしまうのです。

ステラのバッテリー上がりに気づいたら、ほかの車のバッテリーや専用のバッテリーなど外部のバッテリーを用いる「ジャンプスタート」で対処してください。ジャンプスタートには、ブースターケーブルを使う方法とジャンプスターターを使う方法があるので、それぞれ以下で解説していきます。

もし、ブースターケーブルやジャンプスターターをお持ちでない方がいれば、ジャンプスタートをプロに依頼することも可能です。以下では、具体的な依頼先についてもご紹介します。

また、ステラの一部車種はリコール対象となっていて、バッテリー上がりが起きているおそれがあります。メーカーのホームページを見て、リコール対象となっているか確認してみてください。リコールの対象となっている場合は、ディーラーに相談しましょう。

1.「ブースターケーブル」でジャンプスタート

1.「ブースターケーブル」でジャンプスタート

ブースターケーブルとは、バッテリー上がりを解消するための赤と黒のケーブルです。ブースターケーブルでバッテリーが上がったステラを救援してくれる車とつなぐことで、エンジンを始動させることができます。

なお、救援してくれる車は、ステラと同じ電圧でなければなりません。国産の乗用車は12Vなので、乗用車に協力してもらいましょう。また、ハイブリット車に救援してもらうことはできません。なぜなら、ハイブリット車とガソリン車をつなげてエンジンをかけようとしたときに流れる大電流によって、ハイブリット車が故障してしまうからです。

救援車が同じ電圧であることと、ハイブリット車でないことを確認できたら、以下の手順でバッテリー上がりを解消しましょう。

1.救援車とステラをできるだけ近づける
2.救援車とステラのボンネットを開ける
3.ステラのヘッドライトや室内灯を切る
4.救援車のエンジンを切る
5.ブースターケーブル(赤)をステラのプラス端子・救援車のプラス端子の順につなげる
6.ブースターケーブル(黒)を救援車のマイナス端子・ステラのエンジンの金属部分の順につなげる
7.救援車のエンジンをかける(AT車はパーキング・MT車はニュートラルに入れ、サイドブレーキはかける)
8.救援車のアクセルを踏み、エンジンの回転数を2,000~3,000程度に保つ
9.エンジンの回転数を保ったまま故障車のエンジンをかける
10.エンジンがかかったことを確認し、ブースターケーブルを取りつけと逆の手順で外す

ステラは、救援車とブースターケーブルでつなぐ前にルームライトやヘッドライドが切れていることを確認しましょう。ライトが点灯した状態でエンジンを始動させようとすると、電気が急に流れて故障してしまうおそれがあります。

また、ブースターケーブルの取りつけ・取り外しの順番は守ってください。取りつけ・取り外しの順番を間違えるとショートするおそれがあるのです。

上記の方法でエンジンが始動したら、しばらく車を走らせて充電しましょう。充電の時間や注意点については、次章でご説明します。

2.「ジャンプスターター」でジャンプスタート

ジャンプスターターとは、車のバッテリーを充電できるアイテムのことです。ジャンプスターター本体に加え、赤と黒の付属のケーブルがあれば自力でバッテリー上がりを解消できます。ジャンプスターターを使ったバッテリー上がり解消の手順は、以下のとおりです。

1.ステラのボンネットを開ける
2.付属のケーブルをバッテリー端子につなぐ
3.付属のケーブルをジャンプスターター本体にもつなぐ
4.ジャンプスターター本体の電源を入れる
5.電源を入れたまましばらく充電をおこなう
6.ステラのエンジンをかける
7.エンジンがかかったことを確認し、付属のケーブルを取り外す

ブースターケーブルでの対処法と同様、付属のケーブルをつなぐ際は、プラス端子に赤いケーブルを取りつけた後、マイナス端子に黒いケーブルを取りつけてください。取り外しの際は黒・赤の順でおこないましょう。エンジンが始動したら、車を走らせて充電をおこなってください。

3.プロに依頼【道具がない!早く解決したい!方に】

道具がなくバッテリー上がりを自分で対処できないときや、すぐに解決したいときには、JAF・自動車保険の任意保険・バッテリー上がり解消業者などのプロに依頼するのが得策です。

JAFに加入していたり自動車保険の任意保険でロードサービスが適用できたりする場合は、そちらで対応してもらうとよいでしょう。JAFに加入していない方や、保険でロードサービスが適用できない方は、業者への依頼も検討してみてください。

JAFの非会員でもサービスを受けることが可能ですが、13,000円程度の費用がかかるのです。その点、安く対処してくれる業者を探して依頼すれば、バッテリー上がり解消の費用を抑えることができます。

弊社では、バッテリー上がり解消の業者をご紹介します。全国に数ある加盟店の中から、現地の近くの業者を探してスタッフを派遣するので、迅速に対処することが可能です。自力でステラのバッテリー上がりを解消するのが難しい方は、ぜひ弊社へご依頼ください。

エンジン始動後は「走行」でしっかり充電させましょう

ジャンプスタートをおこなったりプロに依頼したりしてエンジンが始動した後は、30分~1時間程度車を走らせましょう。

なぜなら、エンジンがかかった直後は充電量が極めて少ない状態だからです。その状態でエンジンをかけると、次回エンジンをかけるだけの電気が足りず、再びバッテリー上がりが起こってしまうのです。何度もバッテリー上がりに悩まないためにも、車を走らせて充電しましょう。

ちなみに、バッテリーは、「普通充電器」を使って充電することも可能です。ただし、充電器を使うと、充電に時間がかかってしまいます。効率的に充電をおこなうためには、車を走らせて充電するとよいでしょう。

また、なかにはアイドリング状態で充電をおこないたいという方もいらっしゃるかもしれません。アイドリング状態での充電については、以下からご説明します。

アイドリング充電でも充電できる?

補機バッテリーの寿命

車のバッテリーは、アイドリング状態でも充電することは可能です。ただ、アイドリング状態だと、充電の効率が悪くなります。

バッテリーはエンジンの回転数が高いほど効率よく充電されますが、アイドリング状態ではエンジンの回転数が低いため、充電に時間がかかってしまうのです。

また、アイドリングストップは、深夜や住宅街でおこなうと近所迷惑となってしまうので、避けたほうがよいでしょう。もし、アイドリングストップで充電をおこないたいという方は、時間帯や場所を考えて充電してください。

頻発するバッテリー上がりの原因はバッテリーの「寿命」かも

「充電したのにすぐにバッテリーが上がってしまう」という場合は、バッテリーの寿命かもしれません。

バッテリーの寿命は約2~4年とされています。バッテリーを4年以上使っていたり、バッテリー記載の保証期間より長く使用していたりするときには、交換を検討したほうがよいでしょう。バッテリーの寿命を迎えたまま使い続けると、バッテリー上がりが起きてしまうおそれがあるのです。

交換は自分でおこなうこともできますが、プロへの依頼も検討してみるとよいでしょう。プロに依頼すると、確実・安全に交換してもらうことができるからです。そこで、以下からバッテリー交換の依頼先をご説明します。

依頼先候補1.ディーラー

依頼先候補1.ディーラー

ディーラーに依頼すれば、純正のバッテリーやそれと同等の性能を持つバッテリーに交換してもらうことが可能です。また、ディーラーに依頼すれば、バッテリー以外の気になることも相談できるでしょう。

依頼先候補2.カー用品専門店

カー用品専門店では幅広い種類の中からバッテリーを選ぶことができます。安いものを選べば、バッテリーの本体代と工賃で5,000円程度で交換してもらうことが可能です。交換に10,000~20,000円程度の費用がかかるディーラーと比較しても、安く済ませられるといえるでしょう。

また、カー用品専門店では、事前にバッテリーを購入して持ち込めば、工賃のみでバッテリーを交換してもらうことが可能です。そこで、以下からは、交換するバッテリーの選び方を見ていきましょう。

交換するバッテリーの選び方を知っておこう

バッテリーには、「アイドリングストップ搭載車用」と「アイドリングストップ非搭載車用」があります。ご自身のステラにアイドリングストップが搭載されている場合はアイドリングストップ搭載車用を、搭載されていない場合は非搭載車用を選びましょう。

ただ、アイドリングストップ搭載車用のバッテリーのほうが高額なため、「アイドリングストップ車だけど非搭載車用を選ぼう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、アイドリングストップが搭載されている車には、必ずアイドリングストップ搭載車用を選んでください。非搭載車用を選ぶと、バッテリーの寿命が短くなったりアイドリングストップ機能が使えなくなったりするおそれがあるのです。

また、バッテリーには、それぞれ規格があります。バッテリーを選ぶ際は、規格をチェックしておきましょう。

バッテリーの規格は、アイドリングストップ非搭載車は「60B24L」というように、搭載車は「N-55R」というように表されます。非搭載車では60が性能ランク、B24がバッテリーの大きさ、Lが端子の位置を意味します。搭載車ではNがバッテリーの大きさ、55が性能ランク、Rが端子の位置を意味しています。

バッテリーを選ぶ際は、このうちバッテリーの大きさや端子の位置が古いものと同じものを選びましょう。バッテリーの大きさが違うとバッテリーがエンジンルームに収まらないことがあり、端子の位置が違うと取りつけることができないのです。

ここまで、バッテリーの寿命や交換方法についてお伝えしてきました。ただし、新しいバッテリーに交換しても、ライトの消し忘れなどが理由でバッテリー上がりが起きてしまうかもしれません。

万が一に備えて、バッテリー上がりを解消してくれる業者を見つけておくと安心です。弊社では、バッテリー上がりを解消できる業者をご紹介します。24時間年中無休でお電話を受け付けているので、ステラのバッテリー上がりが起きたときはすぐにご相談いただけます。バッテリー上がりが起きた際は、ぜひ弊社までご相談ください。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。