日産デイズバッテリー上がり対処3選!バッテリーが寿命なら要交換
日産の人気車種デイズでも、バッテリー上がりは起きてしまいます。バッテリー上がりとは、バッテリー容量が空になってエンジンを動かせなくなる現象です。そのため、バッテリー上がりが起きたときは、バッテリーを充電しなければなりません。
ここでは、デイズがバッテリー上がりを起こしてしまったときの対処法から、バッテリーの寿命が疑われるときの措置などをご紹介いたします。デイズでのカーライフをもっと快適にしていただければ幸いです。
日産デイズのバッテリー上がり解決法3選
エンジンがかからなくなったときは、バッテリー上がりが起きてしまったおそれがあります。適切な処置をおこなって、バッテリーを充電してください。また、ライトが点灯しない、ホーンが鳴らないなどの症状がみられたときも、充電をおこなっておいたほうがよいでしょう。それらの症状は、デイズのバッテリー上がりのサインともいえるからです。
バッテリー上がりが起きてしまったときは、『ジャンプスタート』をおこなう必要があります。ジャンプスタートとは、外部から電力を分けてもらってエンジンを回すことです。ジャンプスタートの方法は、全部でみっつにあります。ここではそれぞれについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしていただいて、自分に合った方法を試してみてください。
1.『ブースターケーブル』を使うジャンプスタート
この方法でジャンプスタートをおこなうためには、救援車とブースターケーブルが必要になります。救援車とは、12Vのバッテリーを積んでいる別の車のことです。
ブースターケーブルとは黒色と赤色のケーブルが1本ずつでワンセットの、救援車とバッテリー上がりを起こしたデイズをつなぐケーブルになります。
ブースターケーブルは、カー用品店やホームセンターで購入可能です。トランクに積んでおいて場所をとるようなものではないため、まだ持っていない人はいつバッテリー上がりが起きてもいいように、購入しておくことをオススメします。
救援車には、家族や友人になってもらえないか連絡するとよいでしょう。しかし、家族や友人を頼れなかったときは、近くに停車している車を探して運転手に助力を求める必要があります。
救援車とブースターケーブルが揃ったら、ジャンプスタートをおこないましょう。以下がその手順になります。
- 1.救援車の位置を、デイズとブースターケーブルがつなげる距離まで近づける
- 2.救援車がエアコンやライトなどの電装品を使っていれば、すべてオフにする
- 3.デイズと救援車のパーキングブレーキをかける。そして、マニュアル車の場合はシフトレバーを『N』に、オートマチック車・CVT車の場合はセレクトレバーを『P』に入れる
- 4.デイズと救援車、双方のエンジンを止める
- 5.ブースターケーブルを手元に用意し、双方のボンネットを開けてバッテリーのプラス端子とマイナス端子を確認する。プラス端子のほうは赤いカバーが被せてある場合があるため、もしそうなっていればカバーをあげておく
- 6.赤いケーブルをデイズのバッテリーのプラス端子につなぐ
- 7.赤いケーブルのもう片方を、救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
- 8.黒いケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子につなぐ
- 9.黒いケーブルのもう片方を、デイズの未塗装の金属部分につなぐ
- 10.救援車のエンジンをかけ、さらにエンジン回転数を少しだけあげる
- 11.デイズのエンジンをかける
- 12.エンジンをかけた状態で、ケーブルをつなげたときとは逆の流れで取り外す
デイズのエンジンは、しばらくかけたままにしておきましょう。バッテリーは内蔵されている発電機が作動することによって、充電されていきます。その発電機はエンジンがかかっているときには動かないからです。
2.『ジャンプスターター』を使うジャンプスタート
ジャンプスターターとは、モバイルバッテリーから黒と赤のケーブルが1本ずつ伸びているものをいいます。モバイルバッテリーから電力を分けてもらうことで、バッテリーが上がってしまった車のエンジンをかけられるため、別の車に救援してもらう必要はありません。
バッテリー上がりは、ライトが暗くなった、ホーンが鳴らないなどの予兆といえる現象があるとはいえ、どのタイミングで起きるか正確に見極めることは難しいです。周りに頼れる車が一切ない環境で、突然起きてしまうことも十分に考えられます。
そのため、まだジャンプスターターを持っていないという人は、早めに購入しておくとよいでしょう。ジャンプスターターがあれば、ひとりでもジャンプスタートをおこなえるからです。ジャンプスターターはカー用品店やホームセンターで購入できます。
ジャンプスターターの用意ができたら、ジャンプスタートをしていきましょう。以下がその手順になります。
- 1.デイズのボンネットを開ける
- 2.バッテリーのプラス端子とマイナス端子を確認する。プラス端子には赤いカバーが被せてあれば、あげておく
- 3.ジャンプスターターの赤いケーブルを、バッテリーのプラス端子につなぐ
- 4.ジャンプスターターの黒いケーブルを、バッテリーのマイナス端子につなぐ
- 5.エンジンがかけられるようになっているため、エンジンを始動する
- 6.エンジンを切らずに、ケーブルを接続したときとは逆の流れで外す
先述しましたが、車のバッテリーはエンジンさえ回っていれば、内蔵の発電機の働きによって外部の力に頼らずとも充電されていきます。そのため、エンジンがかかったら、20分程度はそのままにして、バッテリーをしっかり充電しましょう。
3.プロに依頼する
近くに頼れる別の車がいない、ジャンプスターターを持っていない、こうした状況が重なってしまったときは、バッテリー上がりを解決している業者に依頼しましょう。業者の選択肢は以下のみっつです。
- ・JAF
- ・保険会社
- ・バッテリー上がり対応業者
JAFは会員であれば、無料でバッテリー上がりに対応してくれます。また、自動車保険を契約している保険会社も、ロードサービスをおこなっていれば、無料で対応してくれるでしょう。そのため、会員である方はまずJAFに相談しましょう。JAFの会員でなくても、保険会社には連絡するとよいです。対応してもらえる可能性は十分にあります。
JAFの会員ではない、保険会社につながらなかった、こういう場合はバッテリー上がり対応業者も選択肢に入れるとよいでしょう。JAFは非会員でも費用を払えば対応してくれますが、バッテリー上がり対応業者のほうが安く済むケースが多いからです。
とはいえ、どういった業者に依頼すればよいのかわからない方が多いでしょう。インターネットで検索してみても、多くの業者がヒットしてしまうため、ひとつに絞れずに迷ってしまうことも多いです。
もし業者選びでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にご連絡ください。トラブルが発生した場所をお聞き次第、多数の加盟業者の中から、最も早く駆けつけることができる業者をご紹介いたします。ご相談は早朝から深夜まで、年中無休で受け付けておりますので、急なトラブルでも万全の対応可能です。
エンジンが始動したら車を走らせて充電するのが効率的
ご紹介したジャンプスタートの方法でエンジンを始動させることができたら、それで安心してすぐに切ってしまうのではなく、しばらくかけたままにします。車を走行させるとなおよいです。内蔵の発電機は、エンジンの回転数が上昇するほど多く発電するからです。
走行させる時間は、およそ30分から1時間で問題ありません。このとき、オーディオやエアコンといった機能はオフしましょう。電力を消費する機能を使用していると、せっかく走らせていても充電効率が悪くなってしまうからです。
アイドリング充電はデメリットも多い
免許をとるにはとったけれど長期間車から離れてしまっている人の中には、「ん?」と思われる方もいらっしゃるかと思うので、まずは『アイドリング』の説明から入っていきます。
アイドリングとは、車を走らせてはいないけれど、エンジン自体は動き続けている状態のことを指すものです。赤信号のときや、路肩でちょっとした休憩をとる際に、アイドリングをおこなう人は多いですし、そういう車を見かける機会もよくあります。
そんなアイドリングの状態でも、バッテリーを充電することは可能です。すでに繰り返し説明してきましたが、エンジンさえ動いていれば、内蔵の発電機は作動するからです。何かしらの事情で車を走らせることが難しいときは、アイドリングにして充電することもよいでしょう。
しかし、走行して充電する場合と比べると効率は悪いです。さらに、騒音や排出ガスによって周囲とトラブルが発生することもあります。夜遅くや住宅地など、音やニオイで誰かの迷惑になりそうな時間と場所ではアイドリング充電はやめておきましょう。
充電したのに再びバッテリー上がり……バッテリーの寿命かも
ジャンプスタートをおこなって充電したはずなのに、またすぐにバッテリー上がりが起きてしまったときは寿命を疑いましょう。
バッテリーの寿命はおよそ2年から4年とされているため、それだけの期間車を乗り続けているけれど交換していない場合は、寿命がきている可能性は極めて高いです。
ここでは、バッテリーを交換する際の注意点や、一般的な交換手順などをご紹介いたします。寿命の疑いがあるときは、早めに交換しておきましょう。
車のバッテリー交換のときは車検証を確認!
交換する新品のバッテリーは、車に適合したものを選ぶ必要があります。そのため、交換するとなったら、まずは車検証を確認しましょう。
車検証には使用中の車のほぼすべての情報が記載されています。車の形式や年式を理解することで、カー用品店やネット通販などで、適合したバッテリーを選べるようになるのです。
車のバッテリー交換は専門店に依頼したほうが安全
バッテリーの交換は、知識や経験がない人にとっては、簡単なことではありません。自力で交換することも可能ですが、安全に車を使うためにもJAFやカー用品店・ディーラーなど、プロにおこなってもらうことをオススメします。
自分でできるよ!という方はこちらから!
バッテリーの仕組みについて詳しい、こうした部品の交換には自信がある、そういった方は自力でやってみてもよいでしょう。自分でおこなうことによって、交換にかかる費用を抑えることができるからです。
自力で交換するときは、まず道具を揃えましょう。以下がその道具になります。
- ・交換用のバッテリー
- ・レンチ(使われているナットに合ったサイズのもの)
道具を揃えることができたら、交換をおこないましょう。以下が自力でおこなう場合の手順になります。
- 1.車のエンジンを停止させて、ボンネットを開ける
- 2.バッテリーのマイナス端子を、レンチでナットを緩めて取り外す
- 3.マイナス端子と同様に、プラス端子のほうも、レンチでナットを緩めて取り外す
- 4.バッテリー上部にある固定金具をレンチで緩めて、バッテリー本体を取り外す
- 5.新品のバッテリーを、古いバッテリーがあった場所に載せる
- 6.外した固定金具を使って、古いバッテリーと同じように、新品のバッテリーを固定する
- 7.外したプラス端子を取り付ける
- 8.外したマイナス端子を取り付ける
バッテリーの交換は、これで完了です。時計の時間がずれたりラジオの設定が変わっていたりする場合もあるため、念のためエンジンをかけて動作確認をおこないましょう。車の取り扱い説明書や整備マニュアルを手元に用意できる場合は、作業を始める前に、バッテリー交換に関する内容をしっかりと読み込むことをオススメします。
新品のバッテリーに交換しても車の乗り方によっては、バッテリー上がりが起きてしまうことはあるでしょう。車を乗っている最中にバッテリー上がりが起きてしまって困っている、久々に乗ろうとしたらエンジンがかからない、そういったトラブルに見舞われたときは、ぜひ弊社にご相談ください。迅速にジャンプスタートをおこなえる業者をご紹介いたします。