日産スカイラインのバッテリー上がりの原因って?対処法も併せて紹介
エンジンが始動しない問題を解決するためには、まずはどのような原因があるのかを知りましょう。エンジンがかからない原因は複数ありますが、問題が起きたら正しい原因を把握することで、エンジンを始動させるための必要な対処法を知ることができるのです。
このコラムでは、エンジンがかからない原因や、スカイラインのバッテリー上がりの対処方法、バッテリーが上がる原因についてご紹介します。このコラムを参考に、エンジンに不具合が起きる原因やバッテリー上がりの対処法を知って、迅速に問題を解決しましょう。
エンジンが始動しない原因はたくさんある
エンジンがかからなくなったとき、バッテリー上がりを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、エンジンがかからなくなる原因は、バッテリー上がり以外にもあります。
そこで、まずはエンジンがかからなくなる原因についてご紹介します。車が動かなくてお困りの方は、以下の内容を参考にして原因を突き止めてください。
ターミナルの不具合
ターミナルとは、バッテリー端子と配線を接続しているパーツです。ターミナルは、車の振動によって緩んだり外れたりしてしまうことがあります。また、ターミナルが緩んだ隙間にホコリや白い結晶がたまり、接触が悪くなることもあります。その結果、エンジンがかからなくなってしまうのです。
エンジンがかからなくなったら、まずはターミナルが緩んだり外れたりしていないかを確認するとよいでしょう。緩んだり外れたりしている場合には、汚れや白い粉を拭き取り、ターミナルをレンチで締め直せば解消することができます。
オルタネーターの故障
オルタネーターとは、バッテリーに送る電気を発電するための装置です。オルタネーターが故障すると電気を供給することができなくなるので、エンジンがかからない・電装品が使えないといったような、バッテリー上がりと同じような症状が現れます。
また、オルタネーターが故障すると、エンジンがかからなくなる前にバッテリーの警告灯が点灯したり、オルタネーターのパーツの摩擦によって異音がしたりします。エンジンがかからなくなる前にこのような症状がなかったかを思い出してみてください。もし、前兆が現れていた場合には、オルタネーターが故障している可能性が高いでしょう。
オルタネーターが故障すると、オルタネーターを修理しない限りいくら充電しても直すことはできません。オルタネーターが故障したら、ディーラーや修理工場に相談しましょう。
バッテリー上がり
バッテリー上がりとは、何らかの原因でバッテリーに蓄えられている電気が少なくなった結果、エンジンがかからなくなってしまうトラブルです。バッテリー上がりが起こる原因については、後ほどご説明します。
バッテリー上がりが起こると、エンジンがかからなくなるだけではなく、ライトやエアコンなどの電装品が使えなくなります。また、セルモーター(エンジンを始動させるときに回転するパーツ)が回るときに発生する、「キュルキュルキュル」という音も弱々しくなります。
バッテリー上がりが起こったときは、自車以外のバッテリーでエンジンを始動させる「ジャンピングスタート」という方法で解消することが可能です。
そこで、以下からはジャンピングスタートなどの、バッテリー上がり解消方法をご紹介していきます。ここまで記事を読んで、バッテリー上がりが起きていると思った方や、バッテリー上がりだと確信している方は、次章を参考に対処してみてください。
また、すぐにスカイラインのバッテリー上がりを解消したい方は、ぜひ弊社までご相談ください。弊社では全国に多くの加盟店があり、お電話をいただければお近くの業者をお探しいたします。
日産スカイラインのバッテリー上がりを直そう!
ここからは、スカイラインのバッテリー上がりの解消方法をご紹介します。間違った方法でおこなうと火花が散って危険なので、正しい方法を理解しましょう。
自分でバッテリー上がりを解消する”ジャンピングスタート”
先ほど申し上げたとおり、バッテリー上がりは、自車以外のバッテリーを使うジャンピングスタートで解消することが可能です。ジャンピングスタートには、「ほかの車のバッテリーを借りる方法」と「ジャンプスターターを使う方法」があるので、それぞれ見ていきましょう。
ちなみに、スカイラインにはガソリン車とハイブリッド車がありますが、バッテリー上がりを解消する手順は同じです。ガソリン車・ハイブリッド車ともに以下の手順で解消しましょう。
【ほかの車のバッテリーを借りる方法】
こちらの方法では、「ブースターケーブル」という赤と黒のケーブルを使い、ほかの車と自車をつなぐことでバッテリー上がりを解消します。ブースターケーブルを用意し、協力してくれる車(救援車)を見つけましょう。
このとき、救援車はスカイラインと同じ電圧の乗用車に協力してもらいましょう。バスやトラックなどの大型の車はスカイラインと電圧が異なるため、協力してもらうことはできません。
また、ハイブリット車には協力を依頼しないでください。ハイブリット車とバッテリーが上がった車をつなげると、大電流が流れてハイブリット車の一部が故障するおそれがあるのです。
ブースターケーブルを用意して救援車が見つかれば、バッテリー上がりを解消することができます。バッテリー上がり解消の手順を、以下にまとめました。
2.スカイラインの電装品をオフにする
3.救援車のエンジンを切る
4.ブースターケーブル(赤)をスカイラインのバッテリーのプラス端子につなぐ
5.ブースターケーブル(赤)を救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
6.ブースターケーブル(黒)を救援車のバッテリーのマイナス端子につなぐ
7.ブースターケーブル(黒)をスカイラインのエンジンの金属フックにつなぐ
8.救援車のエンジンをかける(AT車はパーキング・MT車はニュートラルに入れ、サイドブレーキをひいた状態にしておく)
9.救援車のアクセルを踏み込み、エンジンの回転数を2,000~3,000程度まで高める
10.救援車のエンジンの回転数を高めたままスカイラインのエンジンをかける
11.エンジンがかかったことを確認する
12.ブースターケーブルを取りつけとは逆の手順で外す
ブースターケーブルの取りつけ・取り外しの順番を間違えると、火花が散るおそれがあります。火花が散り、ほかのものに引火したら火災に発展するかもしれません。そのようなリスクを避けるためにも、ブースターケーブルの取りつけ・取り外しの順番は守ってください。
また、ブースターケーブルを使ってエンジンが回復したら、しばらく車を充電させなければなりません。エンジンが始動した直後は充電がほとんどなく、次にエンジンをかけるだけの電気も残っていない状態です。その状態で切ると、再びバッテリー上がりが起こってしまうのです。
そのため、車をしばらく充電させましょう。車はエンジンをかけている状態のときに充電されるので、充電には車を走らせるのが有効です。30分~1時間くらい走らせればバッテリー上がりを防げるでしょう。
【ジャンプスターターを使う方法】
ジャンプスターターとは、車のバッテリーを充電できるアイテムのことです。ジャンプスターターがあれば、付属のケーブルでジャンプスターター本体と車のバッテリーをつなげて充電するだけで、エンジンを始動させることができます。ジャンプスターターの具体的な使い方について、見ていきましょう。
2.付属のケーブル(黒)をバッテリーのマイナス端子につなぐ
3.付属のケーブルをジャンプスターター本体にも差し込む
4.ジャンプスターター本体の電源を入れてしばらく充電させる
5.スカイラインのエンジンをかける
6.エンジンがかかったことを確認する
7.付属のケーブル(黒)を取り外す
8.付属のケーブル(赤)を取り外す
ほかの車に協力してもらうときと同じように、ジャンプスターターによってエンジンが回復したら、30分~1時間ほど車を走らせて充電しましょう。
無料でバッテリー上がりを解消できる”ロードサービス”
「道具を持っていない」「方法を間違えそうで心配」という方は、JAFや自動車保険の任意保険などのロードサービスを利用するとよいでしょう。ただし、無料でロードサービスを利用するには、保険へ加入していたりJAFの会員であったりする必要があります。
また、保険に加入していても「1回までは無料」などと条件を設けているところもあり、条件に当てはまらない場合は有料になることがあります。保険でのロードサービスを利用したい方は、事前に無料かどうかを確認しておくことをおすすめします。
バッテリー上がりを解消する手段がない!そんなときは……
JAFの会員でない方や、無料で保険のロードサービスを受けることができない方は、バッテリー上がり解消の業者への依頼をおすすめします。バッテリー上がりが起きた現地から近い業者を探すことで、出張費を節約することができるため、費用負担が少なくて済む可能性が高いです。
弊社では、バッテリー上がり解消の業者をご紹介します。現地から近い業者を探すので、ご自身で探す手間や時間を省いていただくことができます。スカイラインのバッテリー上がりにお困りの方は、弊社の相談窓口までご相談ください。
バッテリーが上がる意外な原因
ここからは、バッテリーが上がる原因をご紹介します。再発防止のためにも、バッテリーが上がる原因をご理解ください。
原因1:バッテリーの寿命
バッテリーが何度も上がってしまうときには、バッテリーが寿命を迎えているかもしれません。バッテリーが寿命を迎えると、バッテリーを充電する能力がなくなるため、バッテリーが上がってしまうのです。
バッテリーの寿命はだいたい2年~5年だといわれています。そのため、バッテリーを5年以上使っている場合は交換したほうがよいでしょう。また、以下のような症状を迎えたときにも寿命を迎えている可能性があります。
・走行中はライトが明るいのに停止すると暗くなる
・パワーウインドウの動きが遅い
・バッテリーターミナルに白い粉が吹いている
・エンジンがかかりにくい
これらの症状が現れる場合は、バッテリーの交換を検討したほうがよいでしょう。バッテリーの交換は自分でも可能ですが、やり方を間違えるとショートしたり感電したりするおそれがあります。作業に慣れていない方は、ディーラーやカー用品店に依頼するとよいでしょう。
原因2:電力の消費量が大きい
バッテリーは、ライトやエアコン・オーディオなどの使用によって電気が消費されます。そのため、これらのものを過剰に使いすぎると消費電力が大きくなります。その結果、蓄えられている電気がどんどん減っていき、エンジンをかけるだけの充電がなくなってバッテリー上がりが起こるのです。
バッテリー上がりを起こさないために、エアコンやオーディオなどの電装品を使いすぎない・ライトの消し忘れに注意するなどの対策をおこないましょう。
原因3:充電不足
車に乗る頻度が少ないと、充電不足となってバッテリー上がりが起こることがあります。「車に乗らないと電力も消費されないからバッテリーは上がらない」と思いがちですが、じつはエンジンが停止している間も、バッテリーはナビ機能などの設定を保つために放電しているのです。
つまり、車に乗る頻度が足りないと、充電がおこなわれないにも関わらず電力が消費され続けるので、いずれ電気が足りなくなってバッテリーが上がるのです。バッテリー上がりを防ぐためには、週に1回程度は運転するとよいでしょう。
ただ、走行距離が短いと、いくら頻度が高くてもバッテリー上がりを起こすおそれがあります。エンジンをかけるときには大量の電気を消費するため、走行距離が少ないと充電量よりも電気消費量が多くなってしまうのです。1回の運転につき、30分~1時間程度は運転するとよいでしょう。
ここまで、バッテリー上がりが起こる原因をご紹介してきましたが、原因を理解して予防に努めたとしても、バッテリー上がりが起こる可能性はあります。
もしバッテリーが上がってしまったときには、弊社までご相談ください。バッテリー上がりが起こった場所から近い業者をお探しします。