キャリイのバッテリー上がり対処法!原因と予防・DIY交換手順解説

スズキキャリイがバッテリー上がりを起こしたときには、バッテリーを復旧させるだけでなく交換を検討するのがおすすめです。新しいバッテリーに交換すると、バッテリー上がりを起こしにくくなり、電力不足を心配することなく快適に運転することができるようになるからです。

バッテリーを復旧させてもバッテリー上がりを繰り返す場合や、エンジンがかかりにくいといった症状が続く場合は、バッテリーの劣化が進んでいるサインです。そこでこの記事では、バッテリー上がりが起きたときの復旧方法や交換方法について紹介します。バッテリーを交換して、いつでも快適に運転ができる状態にしておきましょう。

キャリイバッテリー上がりが起きたら

バッテリーが上がってしまった場合は、とりあえずバッテリーを復旧させることが必要です。バッテリーが復旧しないとエンジンがかからず、車を移動させることもできないからです。

ただし、エンジンがかからなくなった原因がバッテリー上がりではないというケースがあります。キャリイに対する「リコール情報(スズキの公式HPより) 」がありますので念のため確認しておいてください。

キャリイのバッテリー上がりを復旧させる方法

キャリイのバッテリー上がりを復旧させることは、道具さえあれば簡単にできます。バッテリーを交換する前に、まずはバッテリーを復旧させて様子を見ましょう。バッテリー復旧方法は以下の2つです。

【方法1】ジャンプスターターを使用してエンジンをかける

【方法1】ジャンプスターターを使用してエンジンをかける

ジャンプスターターとは車のバッテリーにつないで一時的に電力を供給し、ジャンプスタート(エンジンを始動)させるための道具です。ジャンプスターターとしての役割を果たす商品は数多く市場に出回っており、車内に携帯できるような小型のものもあります。

また、ジャンプスターターにモバイルバッテリーとしての機能を搭載した商品もありますので、車に常備しておくと便利です。それでは、ジャンプスターターの一般的な使い方について紹介します。

  1. (1)ジャンプスターター本体をしっかり充電しておく。
  2. (2)ジャンプスターターの赤いクリップを車のバッテリーの赤色端子につなぐ。
  3. (3)ジャンプスターターの黒いクリップを車のバッテリーの黒色端子につなぐ。
  4. (4)エンジンを始動させる。エンジンがかかったら完了。
  5. (5)黒いクリップを外す。
  6. (6)赤いクリップを外す。
  7. (7)しっかり充電させるために長距離運転をする。

おもな作業手順は上記の通りです。車のボンネットを開けるのも抵抗があるという人でも手順に従って作業をすれば簡単にできます。ジャンプスターターを準備できるなら、チャレンジしてみてください。

【方法2】救援車を利用してエンジンをかける

ブースターケーブルを準備できる場合は、救援車を利用してジャンプスタート(エンジンを再始動)させることができます。ブースターケーブルとは、ふたつの車のバッテリーをつなぐためのケーブルで、赤と黒1本ずつのセットになっています。

救援車には、できるだけ乗用のガソリン車を選びましょう。ハイブリッド車の場合は、メーカーからバッテリー救援を推奨されていない車種があります。また、大型のトラックなどは電圧がちがうので、危険をともなうことがあります。

では、ブースターケーブルの適切なつなぎ方を紹介します。手順を確認してから作業をはじめてください。

  1. (1)キャリイと救援車のバッテリー位置をできるだけ近づける。
  2. (2)キャリイのプラス端子に赤いケーブルをつなぐ
  3. (3)救援車のバッテリーのプラス端子に赤いケーブルのもう片方をつなぐ
  4. (4)救援車のバッテリーのマイナス端子に黒いケーブルをつなぐ
  5. (5)ドアラッチストライカーに黒いケーブルのもう片方をつなぐ。
  6. (6)救援車のエンジンをかける。
  7. (7)5分くらいたったらバッテリー上がり車のエンジンをかける。
  8. (8)バッテリー上がり車のエンジンがかかったらケーブルを外す。
    *外す順は、取り付けたときと逆の順を守る。守らないと、ショートや感電のおそれあり。
  9. (9)エンジンを停止させず、そのまま長時間運転を継続して蓄電する。

ブースターケーブルは、救援車を必要とするというデメリットがありますが、ケーブル2本だけ持っていればどこでもジャンプスタートできるというメリットがあります。ケーブル2本なら車に乗せておいても邪魔になるほどではありません。

ジャンプスターターを持っていない、ジャンプスターターが大きくて邪魔だという場合は、ブースターケーブルを車に常備しておくのがおすすめです。

バッテリー上がりを業者に依頼する料金

ブースターケーブルやジャンプスターターなど専用の道具が準備できない場合は、業者に救援を依頼しましょう。バッテリーが上がってしまったら車を動かせないので、どこへでも駆けつけてくれる業者が便利です。

バッテリー上がりを業者に依頼する場合の費用相場は12,000円程度です。ただし、探せば安い費用で駆けつけてくれる業者もあります。弊社では、バッテリー上がりに対応できる業者を紹介いたしております。

「一刻も早く来てほしい」「できるだけ費用を安くしたい」「夜間や早朝に来てほしい」などお客様のご要望をお電話にてお伝えください。

キャリイのバッテリーを交換する方法

バッテリーを自力で交換する方法を紹介します。バッテリー交換費用を節約したい場合は、自力で作業してみてください。交換に必要なものは、新しいバッテリー、レンチ、作業用手袋です。

*作業は自己責任でおこなってください。

キャリイのバッテリー型番を確認しよう

キャリイのバッテリー型番を確認しよう

バッテリーの型番は、現在搭載されているバッテリーに書かれていますので確認してみましょう。バッテリーは車体サイドの荷台の下にあります。型番は、バッテリーの上部に書かれていることが多いです。

バッテリーの型番は、数字やアルファベットを組み合わせたものですが、性能ランクや大きさ、端子の位置などの情報が含まれていますので、同じものを選ぶと失敗がないでしょう。また、性能ランクについては上位のグレードのものを選んでもよいです。

アルファベットや数字は次のような内容を示しています。

バッテリー表記例:38B20Lの場合

38 性能ランク
B 短側面のサイズ
20 長側面の長さ(cm)
L 端子の位置(プラス側から見て左右どちらにあるか)

バッテリー交換の手順

バッテリー交換をするときには、手順をまちがえるとショートや感電などが起きるおそれがあります。順番をよく確認してから作業をはじめてください。

  1. (1)エンジンを停止させる。(キーがある場合は抜いておく)
  2. (2)旧バッテリーのマイナス端子につながっているケーブルを外す。
  3. (3)旧バッテリーのプラス端子につながっているケーブルを外す。
  4. (4)旧バッテリーを固定している金具を緩める。
  5. (5)旧バッテリーを取り外す。
  6. (6)バッテリーの下にあるトレーの汚れを落とす。
  7. (7)新バッテリーを設置して金具で固定する。
  8. (8)新バッテリーのプラス端子にプラスのケーブルを取り付ける。
  9. (9)新バッテリーのマイナス端子にマイナスのケーブルを取り付ける。

取り外すときは、マイナスが先、取り付けるときはプラスが先です。順番をしっかり守りましょう。

バッテリー上がりの原因と予防法

バッテリー上がりの原因は、ライトの消し忘れや半ドアなどが多いです。車をはなれるときにはよく注意しましょう。ただし最近の車は、消し忘れた電装品やヘッドライトなどを自動的にoffにしてくれる機能がついている場合もあります。

車を運転する頻度が少ないという場合も、バッテリー上がりを起こしやすくなります。車は、エンジン停止状態でも自然放電しているからです。旅行や出張、入院などで運転しない期間が2~3週間続けばバッテリーが上がるおそれがあります。

また、寒冷地ではバッテリー上がりを起こしやすくなります。気温が低いとバッテリーの作業効率が悪くなり、走行中の蓄電量が少なくなるからです。しっかり充電できていない状態では、2~3日運転せず放置しただけでバッテリーが上がってしまうこともあります。

バッテリー上がりを予防するためには、こまめに車を運転して充電量を意識してください。アイドリングストップ機能がついている場合は、エンジン再始動のたびに電力を消費します。信号や渋滞などで何度もエンジンを一時停止するような道路を避けて運転したほうが効率よく蓄電できるでしょう。

また、バッテリーを点検しておくことも重要です。バッテリー点検は車検時や定期点検などでもおこなってもらえますが、ガソリンスタンドなどでも無料でおこなえることがあります。月に1度は、チェックをしておきましょう。

バッテリー上がりは、よく気をつけていても、想定外のタイミングで起きてしまうことがあります。急なバッテリー上がりや遠方でのバッテリー上がりで自力解決ができない場合は業者に依頼しましょう。弊社では、24時間365日お電話にて受付いたしておりますので遠慮なくご利用ください。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。