ホンダN-ONEバッテリー上がりの原因。対処~バッテリー交換方法

ホンダのN-ONEがバッテリー上がりを引き起こした場合は、ジャンピングスタートで応急処置をし、必要に応じてバッテリー交換をしましょう。

ジャンピングスタートをおこなえば、とりあえずエンジンをかけることが可能です。しかし、バッテリーが劣化している場合は、ジャンピングスタートをおこなっても再度バッテリー上がりを引き起こすおそれがあります。そのため、劣化していて寿命が近いバッテリーは、交換することをおすすめします。

このコラムではN-ONEのジャンピングスタートとバッテリー交換の方法について解説していきます。N-ONEがバッテリー上がりしてお困りの際は参考にしてみてください。

N-ONEのバッテリー上がりはジャンピングスタートで対処しよう

N-ONEのバッテリーが上がったら、ジャンピングスタートをおこなってエンジンをかけられる状態にしましょう。ジャンピングスタートとは、ブースターケーブルと電力を供給してくれる救援車を活用し、バッテリー上がりした車のエンジンをかけられるようにする方法です。

ジャンピングスタートの際は、ブースターケーブルをN-ONEと救援車のバッテリーの端子にそれぞれに接続することになりますが、接続には順番があります。ケーブルを接続する順番を間違えると、ジャンピングスタートが失敗したり、バッテリーがショートしたりする危険性があるため注意しましょう。

ブースターケーブルの接続手順

ブースターケーブルの接続手順

まずは、N-ONEと救援車をブースターケーブルが接続できるように、向い合せまたは並列になるように駐車しましょう。その後、双方の車両のエンジンを切り、ボンネットを開けてください。N-ONEのボンネットは、運転席の下にあるボンネット解除ノブを引けば開けることができます。

【接続手順】

1.N-ONEのバッテリーのプラス端子に赤いクリップを挟む。
2.救援車のバッテリーのプラス端子に反対側の赤いクリップを挟む。
3.救援車のバッテリーのマイナス端子に黒いクリップを挟む。
4.N-ONEの未塗装のスタッドボルトに反対側の黒いクリップを挟む。

【接続完了後の手順】

1.救援車側のエンジンをかけ、軽くアクセルを踏み込む。
2.そのままの状態で数分待機する。
3.N-ONEのエンジンがかかったら、ジャンピングスタート成功です。
4.N-ONE側の黒いクリップを取り外す。
5.救援車側の黒いクリップを取り外す。
6.救援車側の赤いクリップを取り外す。
7.N-ONE側の赤いクリップを取り外す。
8.ボンネットを閉じる。

ブースターケーブルの取り外しも正しい順番でおこなわないと、火花が散ったりバッテリーがショートしたりするおそれがあります。上記の手順をしっかり守って、ケーブルの接続/取り外しをおこないましょう。

ジャンピングスタートが完了したらやること

ジャンピングスタートが完了したら、一定の速度でN-ONEを30分前後走らせてください。N-ONEを走らせることによってバッテリーが充電され、バッテリー上がりが再発するリスクを抑えられます。

また、N-ONEに限らず車に搭載されている、さまざまな動作を制御するコンピューターは、バッテリーが上がると各種設定がリセットされることが多いです。設定がリセットされると、車が動作不良を引き起こすおそれがあります。

一例をあげると、パワーウィンドウが作動しなくなったり、燃費が悪くなったり、異音がするようになったりなどです。N-ONEの場合は、アイドリングストップが機能しなくなるケースもあります。

そのため、N-ONEのバッテリーをある程度充電したら、ホンダの販売店などで点検を依頼しましょう。

自分でやるのが不安な場合は業者へ!

車のジャンピングスタートはやり方を間違えると、ジャンピングスタートをされる側だけでなく救援車側のバッテリーまでショートしてしまう危険性があります。そのため、自分で正しくジャンピングスタートをおこなう自信がないという方は、なるべく業者に依頼するようにしましょう。

弊社では、すぐに駆けつけられるカーバッテリー救援のプロをご紹介しています。安心かつ今すぐにN-ONEのバッテリー上がりを解消したい場合は、無料の相談窓口へお電話ください。

N-ONEバッテリー交換の方法

バッテリーが劣化していて寿命が近い場合は、バッテリー上がりが再発する危険性があります。そのため、バッテリーを新しく交換したほうがよいでしょう。ここでは、バッテリーの寿命の判断方法やバッテリー交換の方法について解説していきます。

バッテリーの寿命の判断方法

バッテリーの寿命の判断方法

車のバッテリーの寿命は、普段どのように車を使っているかに大きく左右され、約2~5年と幅が大きいです。そのため、使用年数で寿命かどうかを判断するのは難しいです。バッテリーが寿命かどうかを知りたい場合は、次の点を確認してみてください。

・アイドリングストップが機能しない
車のバッテリーは劣化が進むと、内部抵抗値という数値が上がってきます。N-ONEは、この数値がある程度上がるとアイドリングストップが使用できなくなるケースがあるため、寿命の目安になります。

・頻繁にバッテリー上がりを引き起こす
劣化しているバッテリーは充電性能が低下するため、バッテリー上がりを引き起こしやすくなります。そのため、頻繁にバッテリーが上がる場合は寿命である可能性が高いです。

・バッテリーの電圧が12V未満
テスター(カーバッテリー用の電圧計)でバッテリーの電圧を測り、12V未満の数値が計測される場合はバッテリーが寿命の可能性が高いです。

【昔のカーバッテリーと今のカーバッテリー】

古い車のバッテリーは寿命が近くなると、車のライトが暗かったり、エンジンの立ち上がりが遅かったりなどの比較的寿命だと分かりやすい症状がでました。

しかし、現在はバッテリーの性能が向上した結果、寿命が近くてもこれらの症状が発生しづらくなっています。そのため、これらの症状を目安に寿命かどうかを判断するのは難しいかもしいかもしれません。

バッテリーの交換手順

N-ONEのバッテリー交換をおこなうためには、最初にバッテリーを用意する必要があります。バッテリーを用意する際は、車検証などでN-ONEの年式や型式をしっかり確認しておきましょう。これは、N-ONEの年式や型式によって適合するバッテリーが異なるためです。

また、バッテリー交換をおこなう際はメモリーバックアップを用意しておくことおすすめします。メモリーバックアップとは、車のバッテリー交換をする際にコンピューターの設定がリセットされないようにするための機器です。

先述のとおり、コンピューターの設定がリセットされるとさまざまな不具合が発生するため、可能な限り用意しておくようにしましょう。バッテリー交換の手順は次のとおりです。

【交換手順】

1.N-ONEのエンジンを止め、ボンネットを開く。
2.スパナでバッテリーの留め具を外す。
3.メモリーバックアップは、このタイミングでバッテリーのターミナルに接続する。詳細な手順は、メモリーバックアップの取扱説明書をご確認ください。
4.スパナでバッテリーターミナルのマイナスを取り外す。
5.スパナでバッテリーターミナルのプラスを取り外す。
6.バッテリーを取り外し、新しいバッテリーに置き換える。
7.スパナでバッテリーターミナルのプラスをつける。
8.スパナでバッテリーターミナルのマイナスをつける。
9.メモリーバックアップは、このタイミングで取り外す。
10.スパナでバッテリーの留め具をしめ直す。
11.ボンネットを閉じて完了。

メモリーバックアップをしっかりおこなって、バッテリー交換をしてもアイドリングストップが機能しないケースがあります。これはN-ONEのコンピューターが、バッテリーの内部抵抗値を正常に計測できていない場合に発生する現象です。

車のコンピューターを素人がいじるのは非常に難易度が高いため、アイドリングストップが機能しない場合はディーラーに相談してみてください。

バッテリー上がりの原因を知って、再発を予防しましょう!

せっかくジャンピングスタートやバッテリー交換などでN-ONEのバッテリー上がりを対処しても、バッテリー上がりの原因を把握しておかないと再発するおそれがあります。そこで、ここではバッテリー上がりの原因について解説していきます。しっかりと原因を把握し、N-ONEのバッテリー上がりを予防しましょう。

バッテリーが上がる原因について

バッテリーが上がる原因について

N-ONEのバッテリーが上がるおもな原因は次のとおりです。

・ライトの消し忘れ
半ドアでルームライトが消えていなかったり、トンネルに入った際につけたライトを消し忘れたりなどが多いパターンです。降車の際は、ライトがしっかり消えているか確認するようにしましょう。

・アイドリング状態で長時間エアコンやオーディオをつけたままにしている
車にはオルタネーターという部品があり、エンジンの回転数に応じてバッテリーを充電する役割があります。しかし、アイドリング中はエンジンの回転数が少なく、バッテリーの充電量も低いです。

そのため、アイドリング状態で長時間エアコンやオーディオを使用していると、消費電力が発電量を上回ってバッテリーが上がってしまう危険性があります。とくにエアコンは消費電力が高いため、アイドリング時は注意が必要です。

・長期間車に乗らずに放置していた
車のバッテリーは、車を運転していない間も自然放電で少しずつ電気の残量が減っていきます。バッテリーの状態にもよりますが、一週間以上車に乗らない日が続くと自然放電によるバッテリー上がりの危険性が高まります。

バッテリーのマイナスターミナルを外しておくと自然放電の量を抑えられますが、コンピューターの設定がリセットされるためあまりおすすめできません。

・普段から車を運転する回数/距離が少ない
先述のとおり、車のバッテリーはエンジンが回転することによって充電されます。しかし、普段車を乗る回数や距離が少ないと、必然的にバッテリーの充電量も減り、バッテリー上がりを引き起こしやすくなります。普段あまり車を走らせない方は、週に一度は長時間運転する日を作ると、バッテリー上がりを予防しやすくなります。

・低気温
バッテリーに使われている物質は、低気温になると化学反応が鈍くなるという性質があります。化学反応が鈍化するとバッテリーの充電性能が低下し、結果的にバッテリー上がりを引き起こしやすくなります。

気温が低くなる冬は、とくにバッテリー上がりを引き起こしやすいため注意が必要です。冬は普段より多めに車を走らせて、しっかりとバッテリーを充電することを意識しましょう。

急なバッテリー上がりでお困りの際は、弊社にお電話ください。最短5分で駆けつけられるバッテリー救援業者をご紹介します。

※必ず利用規約、プライバシーポリシーをご確認のうえお問合せください。