クロアリ駆除には巣ごと駆除が必須!市販の道具でできる有効な方法3選|害虫駆除110番|クロアリ・ダニ・ムカデなどの害虫トラブルを即解決

05035071662 05035071662

24時間365日、日本全国受付対応中

クロアリ駆除には巣ごと駆除が必須!市販の道具でできる有効な方法3選

クロアリ対策は、家を清潔にしておく、エサとなるものを置かないなどの対処が有効です。そうすることで、クロアリの嫌う環境を作ることができるので、家にクロアリが寄り付かなくなる可能性が高いのです。

また、もし対策をしてもクロアリが発生してしまったなら、家の中に巣がある可能性があります。その場合、巣ごとクロアリを駆除しなければなりません。

この記事では、クロアリ対策の具体的な方法についてご紹介します。また、クロアリの駆除方法についてもご説明します。この記事を参考に、ご自宅でクロアリ対策をおこなってみてください。

  • 累計問合せ210万件以上
  • 24時間365日・全国受付対応
05035071662
※ 弊社運営サイト全体の累計問合わせ件数

クロアリを寄せ付けない4つの対策方法

クロアリ対策をおこなうには、室内をクロアリが嫌う環境にするのが有効です。ここでは、クロアリが嫌う環境を作るための具体的な方法についてご紹介します。

対策1.エサとなるものを置かない

対策1.エサとなるものを置かない

クロアリは、砂糖やお菓子、白米、お肉などのさまざまな食べ物を食べます。そのため、食べ物は封を開けたままにせず、フタつきの容器に入れるか冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。また、アリはゴムのニオイを嫌うので、常温で保存する調味料やお菓子は、輪ゴムを止めておくとよいでしょう。

対策2.部屋を清潔にしておく

地面に食べカスが落ちていると、クロアリがそのニオイにつられて寄ってきてしまうおそれがあります。食べカスを除去するために、こまめに家の中を掃除するとよいでしょう。

また、クロアリは一度エサを見つけると、道しるべフェロモンと呼ばれる物質を床に残していきます。このフェロモンが残っていると、家に発生したアリを駆除しても、ほかのアリがやってきてしまうおそれがあります。何度もアリを駆除しなくて済むためにも、洗剤を付けた雑巾で床を拭いておくとよいでしょう。

対策3.地面に直接モノを置かない

鉢植えやプランターなど、地面に直接モノを置くと、クロアリがそこに巣を作るおそれがあります。そうなると、家の中にクロアリが大量に発生し、さまざまな被害をもたらすかもしれません。そうならないために、なるべく地面に直接モノを置かず、専用の台や棚を設置してその上に置くとよいでしょう。

対策4.忌避剤を使用する

家の周りに忌避剤を撒いておくことで、クロアリの侵入を防止することができます。また、シロアリの忌避剤は、レモンや酢で代用することも可能です。クロアリは、レモンに含まれる”クエン酸”という成分や、お酢を嫌うのです。「クロアリ対策をしたいけど、忌避剤を買うほどではない……」という場合には、お酢やレモンで代用してみてはいかがでしょうか。

クロアリを放置することで起こる被害

クロアリを放置しておくと、ご自宅に巣を作ってしまうかもしれません。すると、クロアリが家の中に大量発生して、さまざまな被害をもたらすおそれがあるのです。ここでは、クロアリを放置しておくことで起こる被害について、詳しくご説明していきます。

食害を受ける

食害を受ける

クロアリの中でもルリアリやイエヒメアリと呼ばれる種類は、砂糖や油、お菓子などの食品に群がって食べ荒らすことがあります。とくにイエヒメアリは、食品の袋を破って侵入してしまうおそれもあるのです。

また、アルゼンチンアリと呼ばれる種類は、果物や根菜に食害をもたらすことがあります。家庭菜園や農業を営む方は、とくに注意が必要だといえるでしょう。

家電製品が故障する

ルリアリと呼ばれる種類は動物性たんぱく質を好み、その中でもとくに機械油を好む傾向にあります。そのためときには、家電製品に侵入して巣を作ることもあるのです。また、ルリアリが家電製品の内部に侵入すると、コードがかじられてしまうおそれもあります。すると、故障や漏電の原因となるのです。

木材が削られる

クロアリは、基本的に木材を食害することはないといわれています。しかしながら、トビイロケアリなどの種類は営巣の材料とするために、腐っている木材や古い木材を削っていくことがあります。その結果、家屋の耐震性が低下してしまうおそれがあるのです。

人やペットが噛まれる

アルゼンチンアリやオオハリアリ、ヒアリと呼ばれる種類は、高い攻撃性をもっていて、ペットや人に噛みついてくることがあります。とくに、ヒアリに噛まれると、アナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応が現れるおそれがあります。すると、じんましんや腹痛、呼吸困難などに陥ることがあり、最悪の場合、死に至る危険があるのです。

クロアリの羽アリには要注意!

クロアリは、繁殖期になると個体の一部が羽をつけ、新しい繁殖地を探しに飛び立ちます。この羽をつけた個体のことを、”羽アリ”といいます。もし、クロアリの羽アリが侵入してくると、家の中に巣が作られてしまい、大量のクロアリが発生してしまうかもしれません。

そうならないために、羽アリの侵入を防ぐ対策をしておくことも重要です。羽アリは、照明の光につられて家の中に侵入してくることが多いです。そのため、カーテンを閉めておく、遮光カーテンを利用するなどの対処をして、光が外に漏れるのを防ぐとよいでしょう。もし羽アリが家の中に入ってきたら、掃除機で羽アリを吸い込んで駆除しましょう。

また、家の中に羽アリを見つけた場合は、すでにクロアリの巣ができているおそれがあります。その場合は、家の中に潜むクロアリを巣ごと駆除しなければなりません。次の章でクロアリの駆除方法をご紹介するので、羽アリが家に発生してしまったら、そちらを参考に駆除してみてください。

羽アリが発生したらシロアリの可能性も……

羽アリが発生したらシロアリの可能性も……

じつは、クロアリだけではなく、シロアリも羽アリとなる個体が存在します。「家の中で羽アリを見つけた」という場合には、シロアリの羽アリかもしれません。シロアリとクロアリの羽アリの見分け方を以下にまとめたので、発生した羽アリがシロアリかクロアリかを見分けてみてください。

【触覚】
シロアリの場合:まっすぐで数珠状
クロアリの場合:折れ曲がっている

【羽】
シロアリ:前と後ろの羽の大きさが同じ
クロアリ:前の羽が後ろの羽に比べて大きい

【身体】
シロアリ:くびれがなく、寸胴である
クロアリ:くびれがある

もしご家庭に発生した羽アリがシロアリだったときには、家の中に住み着いて木材を食べ荒らし、家の耐震性を低下させてしまうおそれがあります。そのため、早急に羽アリを駆除しなければなりません。

また、家の中にすでにシロアリの巣があるおそれもあるので、羽アリの駆除とあわせてシロアリの巣がないか確認するための点検をおこなうことをおすすめします。さらに、巣があるなら、シロアリの巣の駆除も必要です。

シロアリの点検や駆除は、自分では難しいため、一度害虫駆除業者に依頼することをおすすめします。弊社ではクロアリだけでなく、シロアリの点検や駆除をおこなう業者もご紹介することが可能ですので、ぜひご連絡ください。

クロアリが発生してしまったら?

なかには、「対策をしてもクロアリが発生してしまった!」という方もいらっしゃるかもしれません。その場合、家の中やその付近にクロアリの巣があるかもしれません。もしクロアリの巣があるなら、根本的に解決するために、巣の駆除をおこなわなければなりません。そこで、ここでは、クロアリの巣の駆除方法を見ていきましょう。

【1】毒エサで巣を駆除する

【1】毒エサで巣を駆除する

巣の場所が特定できない場合には、”ベイト剤”と呼ばれる毒エサを使用するのがおすすめです。クロアリを見つけた場所にベイト剤を設置しておくことで、ベイト剤を見つけたクロアリが巣まで運びます。その結果、巣にいるクロアリにまでベイト剤を食べさせることができ、巣ごと駆除できるのです。

ただし、このベイト剤を使用する方法は、毒エサをクロアリが持ち運び、巣にいるクロアリが食べてから効果が現れるため、即効性は期待できません。そのため、「すぐに駆除したい」という方は向いていないでしょう。

【2】殺虫スプレーを巣にかけて駆除する

もし巣の特定ができた場合には、巣に殺虫スプレーを吹きかけるとよいでしょう。そうすることで、クロアリを巣ごと駆除することができます。また、この方法では、殺虫スプレーを直接巣にいるクロアリにかけるので、即効性が期待できるでしょう。

【3】害虫駆除のプロに巣を駆除してもらう

クロアリの巣の駆除は、害虫駆除の業者に依頼する手段もあります。業者に依頼すれば、害虫駆除のプロが、その状況にあった方法で駆除をおこなってくれます。そのため、確実に巣を駆除することができるでしょう。

弊社では、害虫駆除をおこなう業者をご紹介します。全国にある多数の業者と提携しているため、全国各地の方にご利用いただくことが可能です。クロアリの駆除は、ぜひ弊社にお任せください。

対応エリア

害虫駆除110番日本全国対応できます!