キッチンのコバエ退治!殺虫剤など便利グッズを使った対策方法まとめ|害虫駆除110番|クロアリ・ダニ・ムカデなどの害虫トラブルを即解決

05035071662 05035071662

24時間365日、日本全国受付対応中

キッチンのコバエ退治!殺虫剤など便利グッズを使った対策方法まとめ

キッチンのコバエ退治!殺虫剤など便利グッズを使った対策方法まとめ

キッチンのコバエを退治したいときは、目的にあったグッズを使用しましょう。「目の前のコバエを退治したい」「発生するコバエを一度に退治したい」「キッチンにコバエを寄せ付けたくない」などコバエを退治したいといってもいろいろ目的が違います。

コバエ退治のグッズは多く存在しますので、目的にあったグッズを使い退治することが大事です。このコラムでは、キッチンのコバエ退治や対策グッズをいくつかご紹介いたします。

目的にあったグッズを選びぜひ試してください。そのほか、キッチンにコバエが発生する原因や予防法もご紹介いたします。

  • 累計問合せ210万件以上
  • 24時間365日・全国受付対応
05035071662
※ 弊社運営サイト全体の累計問合わせ件数

キッチンにいるコバエの駆除・対策グッズ

キッチンにいるコバエを駆除したい場合や、コバエを寄せ付けなくない場合に使える対策グッズはいくつかあります。目的や場所によって適したものを選びましょう。身近なのもでも駆除や対策はできますので、ここでご紹介します。一度試してみてください。

1.消毒エタノール

1.消毒エタノール

食品や手指の消毒に使われるエタノールは、コバエ退治に使うことができます。台所用の除菌アルコールスプレーでも可能です。いずれも、日用品を扱うお店やドラックストアで手に入ります。

目の前のコバエを駆除したいときに、コバエに向かってスプレーを噴射してください。コバエが呼吸している「気門」という場所には油分があり、油分によりもともと水をはじくように作られています。消毒エタノールをかけると、気門にある油分を溶かしてしまいます。

そうなると水が気門から入り、コバエは窒息して死んでしまうのです。キッチンは食べ物を扱う場所なので、消毒エタノールであれば安心して使えるでしょう。

2.殺虫剤

昆虫であるコバエには殺虫剤も有効です。コバエに直接かけて駆除しましょう。大きさが非常に小さいコバエなので、見失うということもありえますが、殺虫剤であれば飛んでいそうな場所に噴射しておけば駆除することが可能です。

3.めんつゆ

めんつゆに寄せ付けてまとめて駆除するという方法です。めんつゆ以外に水と食器用洗剤を用意してください。めんつゆの匂いで誘い、食器用洗剤の中の界面活性剤によってコバエのもっている油分を溶かし、窒息させて駆除するというものです。界面活性剤は、水に馴染みやすく油分を溶かす性質をもっているものです。

いらない容器に水10ccとめんつゆ50ccを入れて食器洗剤を2.3滴垂らしたらコバエを駆除する装置の完成です。食器用洗剤は柑橘系のもののほうが有効です。

なぜなら、昆虫は柑橘系の匂いを好むためです。コバエが発生しやすいキッチンのごみ箱近くなど置いておきましょう。

4.コバエよけスプレー

コバエよけスプレーはコバエが好む臭いを消臭し、除菌もしてくれるのでコバエを寄り付かないようにするため有効です。持続効果は、3日間くらいあるものもありますので、定期的に使っておくとコバエが寄り付きにくくなるでしょう。

ここまで、コバエを駆除する方法やコバエが寄り付かなくなる対策をご紹介してきました。いろんな対策をしてもコバエが発生するようでしたら、なにか原因があるのかもしれません。キッチンにコバエが発生する原因はどのようなものがあるのか、次の章でみてみましょう。

キッチンにコバエが発生する原因

コバエには種類があり、キッチンのような環境を好むコバエもいます。キッチンに発生するコバエの種類や生態を知り、発生している場所を突き止めることによって効果的なコバエ駆除や予防方法がわかります。ぜひ発生する原因を知って、コバエの卵を駆除しておきましょう。

キッチンに発生するコバエの種類

キッチンに発生するコバエの種類

キッチンに発生することが多いコバエの種類は、主に4種類です。「ショウジョウバエ」「ノミバエ」「キノコバエ」「チョウバエ」があります。

なかでもキッチンに発生するコバエのほとんどが「ショウジョウバエ」です。ショウジョウバエはよく熟れた果物や生ごみをよく好むためです。2mmから3mmくらいの大きさで赤い目をしています。

卵があるとそこから大量発生することも……

発生したショウジョウバエをもしも退治せずにそのまま放っておくと、キッチン内のどこかに卵を産み付けられる恐れがあります。ショウジョウバエは1日に30から50個、生存している1ヶ月から2ヶ月の間に数千個もの卵を産みます。さらに産み落とされた卵は、2日ほどで孵化し10日くらいで成虫になるのです。

キッチンに迷い込んだ1匹のコバエを放っておくだけで、数か月の間に数千匹のコバエが大量発生してしまうこともあり得るのです。そうならないよう、発生したコバエは速やかに駆除し、さらに卵や発生の原因をなくす対策が必要です。

発生源を突き止めてコバエを駆除しよう!

キッチンでコバエの卵がありそうな場所は、不衛生な場所です。たとえば、三角コーナーやシンクの排水口などがコバエの発生源となっているおそれがあります。

そのため、これらの場所にお湯をかけておきましょう。お湯によって卵を死滅させることができるからです。お湯をかけるときは、排水管にダメージを与えないように40度から60度くらいがおすすめです。

ここまで、コバエの駆除方法や卵を死滅させる方法をご紹介してきましたが、どこからコバエが発生しているのか原因がつかめない場合もあるでしょう。

そんなときは、害虫駆除業者へ一度相談してみましょう。害虫駆除業者であれば、コバエが発生している原因を見つけてくれます。害虫に関して熟知しているからです。

弊社では、害虫駆除業者のご紹介をおこなっております。全国に多くの加盟店がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

コバエを予防するにはキッチンを清潔に保つのが重要

コバエが好む環境をキッチンで作らないようにしましょう。好む環境でなければコバエは寄り付かなくなります。コバエを予防するための方法をご紹介しますので、ぜひ一度試してみてください。

【予防1】三角コーナーを洗う

【予防1】三角コーナーを洗う

三角コーナーをシンクに置いている場合は、三角コーナーをできるだけ清潔にしましょう。三角コーナーの掃除が不十分だと、生ごみの汚れが残っていたり、それが腐敗して臭いがしたりする場合があります。

するとコバエが好む環境となり、コバエが寄ってきてしまうのです。この際三角コーナーを撤去してしまうというのも有効的でしょう。

【予防2】生ごみを放置しない

コバエは生ごみが大好きです。生ごみをそのままにしておくと、生ごみの臭いでコバエが寄ってきてしまうので、すぐに片付けることが大切です。食べたあとのお皿もすぐに洗うようにしましょう。

【予防3】ごみ箱は密閉する

生ごみをいれるごみ箱は、蓋のしっかりしまるものを使用しましょう。ごみ箱から生ごみの臭いが漏れてしまうと、コバエを引き寄せてしまうからです。また、生ごみは多くごみ箱の中に溜めずに早めにゴミ回収に出しましょう。

【予防4】空き缶、空き瓶なども洗う

空き缶や空き瓶、空になったペットボトルもそのまま放置せずに、きちんと洗いましょう。飲み切ったとしても、容器には甘い液体がついています。甘い匂いに誘われてコバエが寄ってきてしまうので、中身はしっかりすすぎ、乾燥させておきましょう。

ここまで、キッチンを清潔にすることでコバエを寄り付かせない方法をご紹介してきました。しかし、いくつ手をうってもコバエがいなくならないときは、一度害虫駆除業者に相談してみましょう。

自分では気が付いていない場所でコバエが発生していることがあるかもしれません。業者であれば害虫のことを熟知しているので気がつかなかった発生場所も特定してもらえます。また、今後コバエが発生しないようにアドバイスもしてくれますので知識を得られるのはうれしいですね。

弊社ではコバエにお困りの方に向けて、害虫駆除業者をご紹介しております。24時間365日お電話で受け付けておりますので、夜間早朝でも問題ありません。無料でご相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

対応エリア

害虫駆除110番日本全国対応できます!