コバエ対策にアロマを使えば虫除けになる!場所ごとの対策方法まとめ
コバエ対策にアロマは効果的です。しかし、コバエを見ない環境を作るには、まずは徹底した駆除が必要になります。
なぜならアロマには駆除効果はなく、あくまで忌避作用(虫が寄り付かない)しかないからです。コバエはその繁殖力の高さから、完全駆除しなければ大量発生してしまいます。
とはいえ、リビングや台所で殺虫成分のあるものを使うことに抵抗がある人も多いものです。そこで、場所ごとに適した安全な対策をとるようにしましょう。
当記事ではそんなコバエに効果的なアロマの種類はもちろん、場所ごとの対策を解説していきます。すぐに駆除をしたい人は弊社までご相談ください。お電話いただければその場ですぐに業者をお探しいたします。
目次
コバエを匂いで追い払う!【効果的なアロマの種類】
アロマは匂いによって昆虫を寄せ付けさせなくするため、コバエを追い払うことに役立ちます。
しかし、ペット特に猫を飼っている人は注意が必要です。なぜならネコ科の動物はエッセンシャルオイルの成分を上手く代謝できません。そのため、体内でエッセンシャルオイルが溜まり中毒症状を起こしてしまうのです。
猫以外にも、フェレットなどの肉食動物はエッセンシャルオイルを上手く分解できないことがわかってきています。ペットに健康被害を出さないためにも、ペットを飼っている人は注意して利用するようにしてください。
アロマだからこそリビングでも使いやすい【コバエが苦手な匂いの種類を紹介】
アロマには心を落ち着けたり、免疫力を高める効果もあるため、リビングで利用すればリラックス効果も期待できます。また、コバエ以外の蚊やゴキブリといった昆虫も寄せ付けません。快適に過ごすためにもリビングでアロマを利用するのはおすすめです。
アロマの中でも「ペパーミント」の香りはコバエがとくに嫌う香りになります。また、清涼感のあるメンソールの香りはコバエだけでなく、蚊やゴキブリなどの害虫にも効果があります。
家の場所ごとに違うコバエの撃退方法
コバエを駆除する方法は殺虫剤の他にも、トラップやアロマを使うなどさまざまな方法があります。家の中でもどの場所で対策をするかによって、撃退方法を変えて対処してみてください。
・リビング
家族が集まるリビングでは殺虫スプレーなどの薬剤を使うことに抵抗がある人もいるでしょう。そんな場所こそオススメなのがアロマです。アロマなら安心して使うことができますし、リラックス効果も期待できます。
・キッチン
食べ物を扱うキッチンも殺虫スプレーなどは利用したくない場所の一つでしょう。しかし、料理をするため、アロマなどの香りがでるものは避けたいものです。そんなキッチンでは置き型のコバエトラップがおすすめです。
コバエトラップは匂いでコバエを寄せ付け、捕獲して駆除します。市販のものもありますが、プリンなどの小さいカップにめんつゆを1㎝ほど入れ、洗剤を数滴入れるだけでもトラップになりますので、試してみてください。
・玄関
玄関はコバエが家に侵入する侵入口になります。部屋やキッチンまで入ってくる前にコバエトラップで捕まえるようにしましょう。また玄関は室内よりも野外に近いため、忌避効果のある殺虫剤などを利用するのもおすすめです。
・トイレ
トイレに発生しやすいコバエは「チョウバエ」です。このコバエは匂いに引き寄せられることがないため、めんつゆを使ったトラップでは捕まえることができません。捕獲して駆除する場合は光で虫を寄せ付けるトラップを使うようにしましょう。また、狭い空間のため香りが充満しやすいので、コバエ対策としてアロマを使うのも有効です。
コバエの完全駆除は幼虫や卵の駆除が効果的
コバエを根絶するには成虫への駆除だけでなく、幼虫や卵への対処が重要です。卵が産みつけられている生ゴミやヌメリ汚れなどを清掃すれば、一気に駆除できますので、ぜひ掃除をおこなってください。
発生源の掃除で退治する
コバエが発生している場所ごとに掃除方法についてご紹介していきます。
・キッチンやリビング
キッチンやリビングでは食べ残しをそのままにしないようにしましょう。食べ残しはコバエのエサとなり、卵を産みつける場所になります。ごみ箱に生ゴミが入っていれば近寄ってきますので、蓋つきのものに買い替えるなどの対策をおこないましょう。
・トイレ
トイレでのコバエの発生場所で一番多いのが貯水タンクです。貯水タンクは常に水がありカビや細菌が発生しやすくなっています。そのため、ヌメリ汚れが好きなチョウバエが近寄ってくるのです。
貯水タンクの掃除はまずはトイレに水を送っている大元の止水栓を止めてから、おこないましょう。この栓を止めておかないと、掃除中に水がでてきてしまうので注意が必要です。
また、トイレブラシもコバエの発生場所となります。コバエが発生しているのを見かけたら、塩素系漂白剤を入れた水に30分ほどつけて、除菌と駆除をおこない綺麗にしましょう。天日干しをして、しっかりと乾かしてから片付けます。
・浴室
浴室でコバエの発生が多いのが排水口と浴室カバーの裏です。
浴室の汚れは皮脂などのタンパク質を栄養源とした細菌の繁殖が原因のため、たんぱく質によく効く塩素系漂白剤が掃除には最適です。排水口は部品を取り外し、部品ごとに掃除しましょう。
浴室カバーが取り外しできるタイプの場合、お湯と一緒に皮脂が浴室カバーの裏に入り込み、細菌が繁殖しヘドロ汚れが発生していることがあります。コバエを駆除するためにも浴槽下の掃除をおこないましょう。掃除後に駆除剤を併用すると効果的です。
害虫駆除業者の選び方
業者にコバエの駆除を依頼する際には複数社から見積りを取ることをおすすめします。複数社から見積りを取れば、費用の相場を知ることができるので判断材料のひとつとなります。
また、依頼の際には実際の作業内容や保証などについても聞いておきましょう。費用や作業内容などに納得してから依頼をすれば、後のトラブルも防げるはずです。
コバエの駆除が手に負えないときは害虫駆除110番にお任せください!
害虫駆除110番では、コバエの駆除業者を日本全国の加盟店の中からお探しするサービスをおこなっています。
「コバエ対策をしているのに、発生がおさまらない」
「大量発生する前に、いますぐにどうにかしたい」
そんなときは、害虫駆除110番にご連絡ください。
害虫駆除110番がご紹介する駆除のプロは、長年の経験と知識をもっているのでコバエに適した駆除対策をおこないます。不快なコバエは繁殖して大量発生してしまう前に完全に駆除しましょう。まずは、当サイトにある24時間365日受け付け可能の無料相談窓口からお気軽にご相談ください。