コバエが食べ物に発生したときの効果的な駆除方法とは?予防法も解説
コバエが食べ物に発生してしまった場合、まずはコバエの種類を特定しましょう。種類によって、有効な殺虫剤や対処方法が異なるからです。しかし、コバエを駆除するために食べ物に向けて殺虫剤をスプレ―するのに、抵抗を感じてしまう方もいらっしゃることでしょう。
当コラムでは、食べ物に発生したコバエの効果的な駆除方法のほか、2つの予防ポイントをご紹介します。コバエでお困りの方は、ぜひ最後までご覧いただき参考にしてください。
目次
コバエの種類によって好む食べ物が異なる
一般住宅でよく見られるコバエには、「ショウジョウバエ」「チョウバエ」「ノミバエ」「キノコバエ」の4種類がいて、それぞれ好む食べ物が異なります。種類によって効果的な対策も変わってきますので、まずは発生しているコバエがどの種類なのかを知る必要があるでしょう。この章では、4種類のコバエの特徴や発生場所について解説します。
ショウジョウバエ
ショウジョウバエの体長は2mmほどで、黄と赤の中間の色(黄赤色)をしています。小さいためよく見ないとわかりづらいですが、目の色が赤くなっているのがショウジョウバエの特徴です。腐敗した果物や生ごみなどの食品を好むため、キッチンが主な活動範囲になっています。
チョウバエ
チョウバエの体長は5mmほどで、ほかのコバエに比べて大きめです。体全体が産毛でおおわれており、黒色をしています。チョウバエは、汚れやぬめりのあるしめった場所を好むため、キッチンの排水口などに溜まったヘドロに多く発生します。トイレや洗面所、お風呂場などの水回りにも発生しがちです。
ノミバエ
ノミバエの体長は2mmほどで、体の色は黒褐色(黒みがかった茶色)をしています。体が小さく動きが素早いのが特徴です。腐敗物のある三角コーナーなどのまわりによく発生します。また食品も好むため、台所や食卓などを歩き回ることもあります。
ノミバエは食品に卵を産むことがあり、人がノミバエの卵がついた食品を食べてしまうと体内でふ化してしまう「ハエ症」にも注意が必要です。
キノコバエ
キノコバエの体長も2mmほどで、体の色は黒っぽい灰色をしています。体がほかのコバエに比べて細いため、蚊のような見た目をしているのが特徴です。キノコバエは腐敗した植物を好みます。
そのためキッチンよりも、観葉植物やベランダなどに発生することが多いので、植物を育てている場合は注意しましょう。
食べ物に発生するコバエの駆除には捕獲タイプがおすすめ
コバエを駆除するにはいくつかの方法があります。しかし、コバエの種類や習性によって効果が薄れてしまう場合もあるので、適した駆除方法をおこなうことが大切です。この章では、食べ物に発生するコバエの駆除方法をご紹介していきます。
殺虫効果や発生場所に適しているかなどをしっかり確認してから、コバエ駆除をおこないましょう。
駆除方法(1)殺虫剤タイプ
殺虫剤には即効性があるため、コバエを駆除する際には効果的なアイテムです。シンクにある三角コーナーや、ゴミ箱に発生しているコバエに直接噴射することで早く駆除できます。
しかし、薬剤のため、食品があるキッチンでは使用するには抵抗があるかもしれません。また殺虫剤皮膚や目などにがかかってしまった場合、体に異常が起きてしまうことがあります。使用する際は、注意事項をしっかり確認しましょう。
駆除方法(2)燻煙剤タイプ
燻煙剤は、コバエの種類にかかわらず駆除するのに効果的なものです。煙霧に含まれる殺虫成分が、燻煙剤を使用している空間のすみずみまで行きわたることでコバエを駆除できるのです。また、コバエ以外の虫にも効果があります。
しかし、燻煙剤の薬剤が食品にかかると食べられなくなってしまいますし、パソコンなどの精密機器にかかると故障の原因にもなります。衣類や寝具に匂いがついてしまうということもあるでしょう。そのため、事前にものを別の場所に移動させたり、ビニールなどカバーをかけたりといった手間がかかります。
また、燻煙剤を使用している部屋は一時的に入れなくなるため、時間があるときや外出時間が長いときなどにおこなうとよいかもしれません。
駆除方法(3)捕獲タイプ
捕獲するタイプは置いておくだけなので、薬剤が食品などにかかる心配がありません。捕獲タイプには「捕獲器」と「粘着シート」の2種類があります。捕獲器は、コバエが好む匂いで誘引して捕獲するものです。コバエが発生しそうな場所などに置いておくことで、効果があります。
粘着シートは、部屋の隅などに置いておくだけでコバエを捕獲し逃げられないようにできます。しかし、粘着シートは場所をとってしまうのがデメリットです。
捕獲タイプの駆除グッズは、ご自宅にあるめんつゆやお酢などで自作できます。簡単に作り方をご紹介しますので、ご自分で捕獲器を作ることも検討してみてはいかがでしょうか。
【めんつゆトラップの作り方】
○用意するもの
・めんつゆ(またはお酢)
・水
・台所用洗剤
・紙コップ(上の部分を切ったペットボトルでも可)
○手順
1.紙コップに1cmほど水を入れる
2.水が入った紙コップに、同じ量または少し多めのめんつゆを入れ混ぜる
3.水とめんつゆが混ざったら、台所用洗剤を5滴ほど加える
4.コバエが発生しやすい場所に置く
コバエを予防するための2つのポイント
コバエを駆除しても、予防対策をしなくては再びコバエが発生してしまいます。コバエを発生させないためには、「繁殖させないこと」と「侵入させないこと」がポイントです。この章では、2つのポイントについて解説してきます。
どちらも今からできることですので、以下をご覧いただき参考にして予防対策しましょう。
ポイント(1)コバエの食べ物となるものを徹底的に排除する
コバエの食べ物が豊富にあると、引き寄せられたコバエが侵入したり、卵を産み付けられたりします。以下でご紹介する方法で、コバエの好きなものを徹底的に排除していきましょう。
・食品は密閉容器や冷蔵庫に保存する
食品を冷蔵庫などに入れないでいると、匂いに引き寄せられてコバエが発生する原因となってしまいます。とくにノミバエは、果物などに卵を産み付けやすいです。これらを防ぐため、食品は密閉容器や冷蔵庫などに入れることが大切なのです。
また、野菜や果物にはコバエの卵がついている可能性もありますので、冷蔵庫に入れる前にしっかり洗うことをおすすめします。ビニール袋に入れて保存すれば、万が一コバエが発生しても冷蔵庫内で広がる心配はありません。
・生ゴミの臭いを発生させない
コバエは腐敗物などの臭いに寄ってきます。とくにキッチンのシンクやゴミ箱はコバエが発生しやすい場所です。コバエを寄せ付けないように、シンク内にある三角コーナーや排水口のゴミ受けのゴミをビニール袋に入れてしっかり密封しておきましょう。そして、ゴミ出しの日に忘れず捨てましょう。
またゴミ箱はフタ付きのものを選びましょう。フタがあることによって、ゴミの臭いが外に漏れることが少なくなります。
・排水口まわりの掃除をする
キッチンやお風呂などの排水口に溜まったヘドロは、コバエが卵を産みやすい場所となります。たとえコバエが見当たらなくても、卵がある可能性がありますので定期的に掃除をすることが大切です。
掃除方法は、排水口に重曹をかけたあとクエン酸を加えます。このとき、重曹が泡立つまで注ぎましょう。泡が立ったら約30分待ち、その後お湯(40度~60度ぐらい)で泡を流して、スポンジなどで軽く洗って完了です。
掃除の頻度は、1週間に1回を目安にするとよいでしょう。面倒と感じるかもしれませんが、習慣にすることでコバエ予防につながります。
ポイント(2)侵入経路を塞ぐことも大切
コバエは何もないところから、自然に発生するわけではありません。外から侵入した1匹のコバエが、あっという間に繁殖してしまうのです。外からの侵入経路を塞ぐことが、コバエの大量発生を防ぐことにつながります。
以下にコバエの侵入経路と対策についてご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
・網戸
窓やベランダの扉には、コバエの侵入を予防するためにも網戸が必須です。しかし、コバエの大きさは2mm前後のため、大き目の網戸ではすり抜けて侵入してしまいます。網戸の取り付けを検討している場合は、網目が細かいものを選ぶようにしましょう。
すでに網戸を取り付けている場合は、網目の大きさがコバエの侵入を防げるか確認し、すり抜けられそうであれば、網目の細かいものに取り換えるとよいかもしれません。また窓や扉に隙間があるときは、隙間テープを貼り侵入予防をしておきましょう。
・換気扇や通気孔
換気扇や通気孔は外壁につながっているため、そこが侵入経路となっている場合があります。コバエの侵入を防ぐために、フィルターや金網などを取り付けましょう。ただし、網目が大きいとコバエは網目をすり抜けて侵入してしまいます。取り付ける際には、網戸と同じく網目が細かいものを選ぶようにしましょう。
・扉や窓の開けっぱなしを避ける
玄関の扉や窓が開けっ放しになっていれば、コバエは外から侵入してきます。玄関の扉は開けっぱなしになるのを避けるために、玄関用の網戸の設置がおすすめです。
もし扉や窓と壁との間に隙間がある場合は、網戸のとき同様隙間テープを貼ることでコバエの侵入を防ぐことができます。
・防虫灯を使用する
一般的に使用されている蛍光灯には、コバエが好む紫外線が含まれています。そのため、夜間の室内灯の光に誘われてコバエが侵入してくることがあるのです。コバエが侵入しないように、紫外線カットの防虫灯に取り換えたり、窓にフィルムを張ったりするとよいでしょう。
ただし、フィルムはうまく貼れない場合があります。可能であれば、防虫灯に取り換えるほうがよいかもしれません。
対策しても減らない場合はプロに任せよう!
コバエは大量発生することがあるため、1匹見かけたら早めに駆除することをおすすめします。しかし、ここまでご紹介したようにコバエの種類によって適した駆除方法が必要です。もし対策をしてもコバエが減らない・発生する場合は、業者に依頼することをおすすめします。
業者であれば、コバエの種類を特定し的確に駆除してもらえるでしょう。業者をお探しになる際は、ぜひ弊社までお電話ください。弊社では、ご連絡いただいたお客様のご希望に沿った業者をご紹介させていただいております。
ご相談からでも構いません。お電話受付は24時間365日可能ですので、ご都合のよいときにお問い合わせください。