公園や駅など、鳩は身近なところでよく見る鳥です。見かけるだけなら問題ないようにも感じますが、実は鳩による被害は増えています。
厄介なのが、家に住み着くこともあるということです。住み着いてしまうと、フンの被害などを受けることになります。部屋にまで臭ってくるような悪臭だけでなく、フンに含まれる寄生虫や病原菌が原因になって、私たちの健康を脅かすこともあるのです。
鳩は住み着いてしまうとそこを安全な場所と認識し、なかなか出ていかず、追い出すのに苦労します。また、鳩駆除には法律の問題が絡んでくるため、駆除が難しいようです。そのため、鳩が寄り付かないように対策をするのが一番です。
今回は、被害が多く確認されているベランダでの鳩対策をご紹介し、鳩駆除の注意点についても確認していきます。

ベランダが危険に晒されているサイン
ベランダの手すりに鳩が止まっている…ということはありませんか。追い払おうと近づいてみたら、飛んでいったので一安心。ということもあるかと思います。しかし、飛び立った鳩でも油断はできません。鳩は巣を作るために、しばらくの間様子をうかがっていることもあります。鳩の被害レベルには段階があり、ベランダに鳩の巣が作られると、中々追い出せなくなります。そのため、鳩が巣作りを開始する前に対策を講じたほうがいいでしょう。
鳩が巣を作る前には、人の気配を気にすると言われています。ベランダは人の気配が少ないので、鳩に好まれる傾向にあります。ベランダに鳩が止まっているのを見かけたら、被害を受ける前のサインと考えて、注意深くなってみるといいかもしれません。
鳩の被害内容
鳩の被害でイメージされるのは、フンの被害や騒音被害でしょうか。これが、ご自宅など身近な場所で起こってしまうと、生活に支障がでますよね。自宅のなかでも、ベランダは狙われやすいです。放置してしまうと、鳩が住み着くのは時間の問題なのです。
実は、鳩の被害は段階を踏んで大きくなっていきます。上でも少し触れましたが、具体的に説明します。
1.鳩の休憩場所になる
鳩が休憩場所として、ベランダを使うパターンです。滞在時間は短く、その分騒音やフン被害も少ないです。それでも、油断は禁物。鳩が、安全な場所と認識してしまうと、さらに被害が悪化してしまうからです。比較的、明るい時間にやってくるので、昼間の鳩の動きに注目してみましょう。2.鳩の待機場所になる
この場所なら安心できると確信した鳩は、エサや仲間を待つ待機場所としてベランダを使うようになります。鳩の数も増え、待機時間が長くなるので、糞害も大きくなってしまいます。3.鳩のねぐらになる
待機場所として使っていくなかで、さらに気に入るとねぐらになります。明るい時間だけでなく、夕方から夜にかけて長時間滞在することになるので、被害がさらに増えます。エアコンの室外機が狙われやすいので注意しましょう。
4.鳩が巣を作る
ここまでくると、いよいよ最終段階です。ベランダや屋根に巣を作る段階まできてしまうと、鳩の駆除は簡単にはいきません。卵を生むとさらに拡大する被害もさることながら、追い出せなくなるという厄介な問題まで抱えてしまうことになります。このように、鳩の被害は段階を踏んで大きくなっていくのです。被害を最小限に抑えるために、鳩の行動は見逃せません。
鳩よけグッズも有効的です
鳩被害を防ぐためには、あたりまえですが寄せ付けないことが大切です。鳩はベランダや高層階のマンションを好む傾向にあるので、そういった場所はとくに対策をしなくてはいけません。自分でもすぐにできる対策としては、以下のものがあります。
・ こまめに掃除を行う
・ 巣の材料になるものを取り除く
・ ベランダにものを置かない
これらに気をつけるだけで、だいぶ改善されることもあるようです。お金もかけずにできるので、是非取り入れたいですね。
これで解決できない場合は、鳩よけグッズが有効的です。そのなかには、ベランダ対策グッズというものもあるようです。
まずは、よく家にあるものを3つご紹介します。
▼磁石
意外に思われる方も多いと思いますが、鳩よけに効いた体験をお持ちの方もいるようです。強力な磁場によって方向感覚を狂わせるという目的で磁石を活用する手もあります。▼CD
鳩よけだけでなく、鳥全般によく使われる対策です。キラキラと反射するものに恐怖を感じて寄り付かなくなるというケースもあるようですが、一時的な効果しか見込めないという報告もあります。▼漂白剤
ニオイを設置する方法です。漂白剤のニオイを嫌がるという傾向を活用していきます。具体的には、漂白剤を水で薄めたものをベランダに散布する対策です。これらを活用した対策は、必ず効果があるというわけではなく、長期的な効果が見られないこともあるようです。応急処置のつもりで使うと良いかもしれませんね。
鳩よけのために、グッズを購入するということであれば、ベランダでは2つのグッズが有効です。
▼鳩よけネット
ネットをベランダに張ることで、鳩の侵入を防ぎます。寄せ付けないという点では、大変有効に感じますが問題もあります。マンションによっては景観の問題から許可が必要な場合があるので、管理会社などに確認してからネットを張りましょう。
▼テグス
テグスを使うものです。テグスとは、釣り糸のことです。もしかしたら、ご自宅にある方もいるかもしれないですね。鳩はベランダに入り込む際、手すりに止まって安全を確認してから侵入してきます。そのため、手すりにテグスを取り付けるのが有効です。ベランダで使える鳩よけグッズには、自宅にあるものや購入して使うものまで幅広いので、これらを使って一度対策をしてみるのがおすすめです。
鳩駆除の注意点

鳩の駆除は、グッズなどを使って早めに対処することが大切ですが、気をつけなくてはならないことがあります。
まずは、鳥獣保護法についてです。この法律は、鳩をはじめ鳥獣の保護に関する法律です。鳩もこの法律の対象なので、許可なく殺傷したり衰弱させるような行為をすると、罰せられてしまうことがあります。むやみに手を出してしまうと、法律の問題も絡んでくる可能性があることを覚えておきましょう。
あとは、鳩がもつ菌が引き起こす健康問題があります。
皮膚炎のような症状から、最悪の場合、死に至るものまで、鳩によってもたらされる病気の種類や被害の大きさは様々です。
子供や高齢者など、免役力の低い方がいらっしゃるご家庭では、とくに心配です。
鳩の駆除は、こういった問題から自分だけで完全な対処をするのは難しいです。初期の段階で鳩に気付かず、被害が大きくなったあとだとなおさらです。
法律の問題、健康被害の問題などリスクを伴う鳩の駆除。答えに迷ったら無理はせず、業者に回答を得るのが得策かもしれません。
まとめ
ベランダでの鳩対策は、意外と多くありました。ご自宅にあるものも有効な場合があるので、一度試してみるのもいいですね。それで効果が得られなかったら鳩よけグッズの力を借りても良さそうです。 色々と試してみると、ご自宅に被害をもたらしている鳩に効果が得られるかもしれません。
いずれにしても、ご自身での鳩駆除は、無理をしないことです。法律の問題が絡んでくるだけでなく、ご自身やご家族の健康に関わってくることも考えられます。健康は何事にも変えられません。
鳩駆除は、ご自身を守るためにも業者におまかせしたほうが安心です。