もっとも身近でかわいく癒される存在でもあり時として人間を悩ます存在でもある鳩。鳩のことを知っていれば対策も取りやすいと思います。ここでは鳩の基本情報と簡単にできる対策を説明します。 鳩は昔から人間とともに生活してきたとても身近な鳥です。鳩が人間に対して警戒心を示さないのもごくごく自然なことですね。 街中で私たちがよく見かけるのは「ドバト(別名カワラバト)という種類です。おそらく私たちが一番よく目撃する鳩です。 自然が多いところで見かける鳩に「キジバト」がいます。「クークー、ポッポー」と独特なリズムの鳴き声で鳴く鳩です。誰でも一度は鳴き声を聞いことがあるのではないでしょうか?そのほかにも「アオバト」「カラスハト」という種類もいますが、日本にはほぼ生息していないようです。 鳩の厄介なところは主に2つ「泣き声」と「糞害」があげられると思います。 鳩は一度決めたらずっと同じ場所で生活をする生き物です。毎日同じ場所で餌を食べ、同じ場所で寝て、同じ場所で糞をします。 ある意味律儀な動物といえるのかもしれません。帰巣本能が強いことはよく知られていますね。伝書鳩がいい例です。 このように律儀な鳩をどのように対処するか。大事なのは「早く手を打つこと」です。 鳩は最初に止まった後、安全を確認し行動に移ります。なのでその最初の安全を確認する場所を鳩にとって安全にさせなければいいのです。 鳩を観察し、最初に止まる場所を見極め、その場所にテグスや防鳥ワイヤーなどの罠を設置するとより効果的です。 鳩は執念深い動物なので、ある程度住みつかれてしまったら、業者さんに鳩対策をお願いするのも一つの対策です。