ベランダによく鳩がやってくるとお困りの方は、『忌避剤をまく』『剣山を置く』などの対策をおこなった方がよいでしょう。平和の象徴と呼ばれる鳩ですが、私たちの生活に大きな実害を与えるからです。洗濯物がフンや羽毛で汚れることもあれば、フンに潜んでいる病原菌によって不健康になってしまうおそれがあります。
この記事では、自分でおこなうことが可能な鳩の対策法をご紹介していくので、ぜひお役立てください。また自力で対策をおこなっても鳩を撃退できない場合に備えて、鳩駆除のプロに依頼する際のポイントにもふれていきます。ご一読していただければ、鳩対策に関する十分な知識を身につけられることでしょう。
ご自宅のベランダが鳩被害にあう理由
ベランダが鳩被害にあってしまうと、せっかく洗った洗濯物を干すことができなくなったり、手すりや床がフンで汚れてしまったりします。巣を作られてしまえば、鳴き声がうるさくて穏やかな生活が送れなくなってしまう、といった被害もでるでしょう。
鳩被害にあうベランダには、以下のような特徴があります。
- ○後ろには壁がある環境が、鳩にとって安全である
- ○頻繁に出入りしないベランダであれば、鳩にとって住人はいないも同然である
- ○十分な長さのひさしがあるため、降雨の際に濡れることがない
・ベランダの鳩、放置したらどうなる?
ベランダの鳩被害を放置しておくと、事態はさらに悪化してしまいます。
鳩被害が現れたばかりのころは、まだ鳩もどこかからベランダにやってきて、少しの間休んでいくだけだったかもしれません。しかし、その場所が安全な場所だと判断されると、営巣されるおそれも考えられるのです。
営巣されてしまえば、フンや羽毛による被害は常態化してしまいます。また、雛を産まれてしまうことも考えられるでしょう。雛が産まれてしまうと、鳴き声による被害も深刻化してしまいますし、駆除する際により手間がかかってしまいます。
ベランダに来る鳩を放置することで、洗濯物や床・手すりがフンや羽毛で汚れてしまいますし、鳴き声によって健全な日常生活がおびやかされてしまうのです。また、鳩のフンには『クリプトコッカス』という病原性真菌の栄養となる『クレアチニン』が豊富に含まれています。クリプトコッカスは私たちの肺などで増え、病を引き起こす恐ろしい真菌です。免疫力が衰えている人が感染すると、最悪の場合は命を落とす危険性もあります。
そのため、ベランダが鳩被害にあっている場合は、放置せずに早急な対策が必要なのです。以下では自分でも簡単におこなえる鳩対策についてご紹介いたしますので、ぜひ試してみてください。
対策グッズを活用!自分でできる鳩対策法

ここからは、代表的な鳩対策法についてご紹介していきます。レベル1からレベル4という順番で、実行に移しやすい方法から解説していきますので、ぜひご自分にあったものを試してみてください。
・レベル1.忌避剤
鳩が不快に思う成分で構成されている薬剤を『忌避剤』といいます。鳩がよくやってくる場所や、鳩にやってきてほしくない場所に使用すると、ベランダを守ることが可能です。
市販されている代表的な種類は、固形タイプ、スプレータイプ、ジェルタイプの3つになります。それぞれに効果の違いなどがありますので、ひとつひとつ解説していきます。
・固形タイプ
鳩の嫌いなニオイを発するアイテムで、どこかに吊るして使用します。ものによって多少の差はありますが、標準的にはおよそ1カ月間、半径1.5m四方のエリアを守ることが可能です。ただし、水に濡れると使えなくなってしまうタイプが多いため、ベランダで使用する際には雨が当たらない部分に吊るすか、雨を避ける工夫をおこないましょう。
・スプレータイプ
鳩が嫌う成分で作られた液体を噴射できるアイテムです。鳩がよく飛んでくる場所に噴きかけることで、寄せつけないようにできます。使用しているときの感覚は、害虫駆除のスプレーとほとんど変わらないでしょう。
ただし、一度噴射してからの持続時間は、およそ3時間と長くはありません。使いたいときにサッと使える便利さはあるといえますが、定期的に使用しなければならない面倒さがあるともいえるでしょう。
・ジェルタイプ
ほかの2タイプが、主に鳩の嗅覚と味覚を刺激して不快にさせ、撃退するアイテムであるのに対し、このジェルタイプは嗅覚と味覚に加えて、触覚も刺激するものになります。
鳩は足にベタベタとした感触を嫌うため、ジェルを塗っておくことでそこに寄せつけないようにできるのです。また、足に付着したジェルを鳩は突いて取ろうとしますが、その際に嗅覚や味覚にも嫌な刺激を与えることができるため、より強い忌避効果を発揮します。効果の持続時間は、長いものでおよそ1年半です。
忌避剤は自分にあったものを選ぶとよいでしょう。もしどれを選んでよいか決められないときは、ジェルタイプをオススメします。効果の持続時間が最も長く、雨に濡れても問題ないため、気になる場所に一度塗っておくだけでよいといえるからです。
・レベル2.剣山
鳩対策に使う剣山は一般的な剣山と同じく、土台から針が生えているという構造に変わりはありません。ただし、生け花などで使うものと比べて、太く大きい針という特徴があります。
鳩対策に剣山を使用する方法は、市販されているものを購入し、鳩がよく降り立つ場所に置くだけです。降りてほしくない場所に、すき間ができないように敷き詰めることで、鳩に降りさせない効果があります。
ただし、鳩は多少のすき間があれば降りることができるのに加え、剣山上に巣を作ってしまうこともあるため、鳩対策の効果としてはさほど高いとはいえません。
・レベル3.ワイヤー、テグス
ワイヤーやテグスをベランダの中に降りることができないように張ることで、鳩対策になります。駆除ではなく、『そもそも鳩がベランダに入ってこられないようにしよう』という目的でおこなう対策法です。
ただし、慣れていない人がおこなうには、少々難しい作業といえます。ワイヤーやテグスを張る作業は、ベランダというしっかりした土台の上でおこなうものとはいえ、高所作業であることに違いありません。不慣れな人がおこなうと、予期せぬ事故が起きてしまう危険性も十分に考えられます。
・レベル4.防鳥ネット
ワイヤーやテグスを張る対策法の上位互換といえる方法です。ベランダの開口部を一面、目の細かいネットで覆ってしまうことによって、鳩の侵入を防ぐことができます。的確に張ることができれば、ほぼ確実に鳩からベランダを守れるというほどの対策法です。
ただし、ワイヤーやテグスを張るときと同様に、高所での作業になるため事故の危険性があります。また、賃貸物件で生活している方は、ネットを張るためにはアンカーという器具を埋め込んだり、ネットを接着剤で貼り付けたりする必要があるため、使用の許可をオーナーや管理会社から得なければなりません。
さらに、ベランダは自然災害が起きた際に、避難進路として使用されることがあるため、その障害にならないように気をつけることも必要です。鳩対策ネットが張ってあったせいで、『人が逃げ遅れてしまった』『レスキュー車がはしごをかけられなくて救助にいけなかった』ということが起きてしまう危険性もあります。
ワイヤーやテグスにも同様のことがいえますが、ネットの方が人の出入りをより難しくする可能性が高いため、そういった面も使用前には考えるようにしてください。
・鳩対策をするならフン掃除も忘れずに
鳩対策をおこなうときは、一緒にフンの掃除もおこないましょう。上記で説明しましたが、フンには私たちの健康を害する感染症の原因となる危険性があるからです。
掃除をおこなうときは、必ずマスクと厚めの手袋を装着しましょう。乾燥したフンは少しの衝撃で粉末になり、宙に舞い上がります。吸い込まないためにも、マスクは必ずつけましょう。また、フンに素手で触ってしまうリスクを少しでも下げるために、手袋も着用してください。掃除を終えたあとは、マスクと手袋は必ず捨てて、しっかりと手を洗いましょう。
・【注意】鳩を傷つけることはやめて
鳩は私たちの生活をおびやかす存在ではありますが、絶対に傷つけないように注意してください。なぜなら、鳩は『鳥獣保護法』によって守られている生物だからです。
自分たちの日常生活を守るためとはいえ、許可もなく鳩の殺害や駆除をおこなうことは刑罰に処されるおそれがあるため、避けておきましょう。
色々試したのに追い出せない?鳩対策の難しさ
鳩には『帰巣本能』という、巣を作った場所に戻ってくる習性があります。そのため、巣を撤去したとしても、しばらくの間は巣を作った鳩が戻ってくるおそれがあるのです。
鳩は、自分が安住の地と決めた場所には、何度も何度もやってくるといわれています。そのため、いつまで経っても鳩との攻防が終わらないといった事態にもなりかねないのです。少しでも油断して、忌避剤の使用をやめてしまったりすると、また営巣されることも十分に考えられます。帰巣本能のある鳩からベランダを守るには、徹底した対策が必要なのです。
徹底した対策をおこなうためには、やはり鳩対策のプロに依頼するとよいです。鳩対策に関する知識も経験も豊富なプロに依頼すれば、ベランダの鳩被害をなくすことができるでしょう。以下では、プロに依頼するメリットや費用相場についてご紹介いたします。
プロなら鳩を追い出せる?プロに依頼するメリット

プロに鳩対策を依頼することで、以下のようなメリットが得られます。
- ○鳩対策の知識や経験が豊富であるため、的確な処置をほどこしてくれる
- ○ワイヤーやネットを張るといった危険な作業を自分でおこなわずに済ませられる
しつこい鳩から生活を守るためには、鳩対策に関する正しい知識と豊富な経験がものをいいます。また、生活を守るために高所での作業をおこなって、事故を起こして負傷してしまっては、元も子もありません。プロに依頼することで、鳩の悩みからは解消され、望みどおりの穏やかな生活が戻ってくることでしょう。
・鳩対策をプロに依頼した場合の費用相場
プロがおこなう鳩対策の費用相場は『およそ30,000円~』です。
ただし、『どういった対策をおこなうのか』、『作業がやりやすい環境かどうか』などの条件によって、この費用は大きく変動します。場合によっては10万円を超えてしまうこともあるため、必ず見積りを取って、料金と施工内容に納得してから、依頼しましょう。
業者によって設定料金には差があるものなので、「今すぐにでも鳩対策をしたい!」という場合でなければ、相見積りを取ることもオススメします。複数の業者から見積りを取って比較すると、より自分にあった業者に依頼できる可能性が高くなるからです。
・鳩対策をプロに依頼したいなら
鳩対策をプロに依頼する際は、ぜひ弊社『鳩110番』にご連絡ください。鳩対策を扱っている多くの業者が加盟しているため、ご要望どおりの業者をご紹介させていただくことが可能です。
ご紹介させていただく業者の多くは、現地調査・見積りを無料でおこなっております。ご相談いただければ相見積りにも対応させていただきますので、ご安心ください。
24時間、年中無休で鳩に関するお悩みを承っております。早朝や深夜であっても問題ございません。ご都合のよろしいときにぜひご相談ください。お電話お待ちしております。
まとめ
平和の象徴とも呼ばれる鳩ですが、私たちの生活をおびやかす危険性があります。フンや羽毛によってベランダの一部や洗濯物などが汚れてしまったり、鳴き声が気になってしまったりといった被害が生じることがあるのです。フンによる危険な感染症の罹患も考えられます。
鳩から生活を守るためにも、鳩対策はしっかりとおこないましょう。手軽な対策法は『忌避剤』や『剣山』を使うものです。忌避剤を使用する場合は、忌避効果の持続時間が長く、嗅覚・味覚・触覚のみっつに刺激を与えられる、ジェルタイプのものがよいでしょう。
ただし、いくら鳩によって生活がおびやかされているとはいえ、絶対に傷つけてはいけません。鳩は『鳥獣保護法』で守られている存在だからです。傷つけたり捕まえたりすれば、刑罰に処される可能性があります。
自分で対策してみたけれど効果がないという方は、鳩対策のプロに相談しましょう。鳩は安全だと一度決めた場所には、しつこくやってくる習性があります。とくに、巣まで作ったほどの場所であれば、巣を撤去したとしても、何度も何度もやってくるでしょう。鳩対策のプロに依頼すれば、的確な方法によって、鳩被害をなくしてくれるはずです。
鳩対策のプロをお探しで、何かお悩みがあるという方は、ぜひ弊社にご連絡ください。