鳩駆除・対策の事なら鳩110番TOP > 最新情報・レポート > 鳩よけグッズで鳩対策!被害拡大を止めるための効果的な方法

最新情報・レポート

鳩よけグッズで鳩対策!被害拡大を止めるための効果的な方法

鳩よけグッズで鳩対策!被害拡大を止めるための効果的な方法

平和の象徴と言われている鳩ですが、鳩害で悩まされている人には平和とはほど遠い存在です。悪臭、騒音など鳩による被害は人々の普通の暮らしを妨げています。

古来、鳩は帰巣本能の高さから伝書鳩として人間のために働いていました。また鳩レースもあるくらいで、鳩と人間はとても近い距離で共存をしていました。そのため今現在、鳩に住み着かれてしまった、巣を作られた、というのも納得がいきます。

昔から人間の近くで鳩は生活をしていました。人間の出すゴミをエサとしているので、ずっと鳩は人間のそばにいたのです。

今回は、鳩に住み着かれて困っている方向けに、鳩よけグッズのご紹介や、鳩による被害について解説していきます。また、最近鳩を家の前でよく見かける、鳩の糞が落ちているなどこれから鳩による大きな被害があるかも…と心配している方も参考になる内容となっているので、ぜひ読んで対策に役立ててください。

鳩よけグッズを使って自分でできる鳩対策

鳩は勝手に駆除をしたり傷をつけたりしてはいけません。なぜならば、鳥獣保護法という法律で守られているからです。そのため、鳩の駆除は難しいといわれています。

鳩の方から出て行ってもらうしかないのですが、鳩は執念深いので簡単に出て行ってくれません。

ここでは鳩よけとして効果の高いグッズをご紹介します。どれも市販で手に入るものなので、ぜひ試してみてください。

【ネット】

ベランダなど鳩が来る場所をネットで覆う方法です。鳩はちょっとの隙間でも体をすり抜けて侵入するので、隙間がないようにネットを張ってください。マンションのような集合住宅では、景観を損ねるということからネットが禁止されていることもあります。ネットを使うときは管理会社の人に相談をしましょう。

ネットでも最近では、景観をなるべく損ねない細かな網も販売されているので、気になる方はそういった商品選ぶとよいでしょう。

【忌避剤】

スプレータイプ、吊るしタイプ、ジェルタイプがあり、鳩が嫌うニオイはするものです。これを鳩がくる場所に対策しておくと鳩が寄ってこないでしょう。

スプレータイプは鳩がよく止まりそうなベランダの手すりや室外機のあたりにかけるだけで対策ができます。ただ、雨などで効果がなくなってしまい、持続性はないので何度もスプレーをする必要があります。

吊るしタイプは、玄関のドアノブにかけておく虫よけと同じような仕組みです。物干し竿やベランダ下に数を多めに吊るしておきましょう。雨に弱い弱点があるので、薬剤が溶けて流れないように雨に濡れない場所に吊るしましょう。

ジェルタイプはこの3つの中でいちばん効果が期待できる忌避剤です。持続性があり、1年以上持つ商品もあります。ジェルを塗ったポイントに鳩が止まると、足にジェルがベタベタ付着します。ベタベタが気持ち悪い鳩は、思わずクチバシで取ろうします。鳩の苦手な成分が配合された忌避剤ジェルが、クチバシや鼻、足とつき鳩にダメージを与えることができます。

【ワイヤー】

釣り糸のようなしっかりしたテグス、またはワイヤーを使用する方法です。鳩が止まりそうな場所へピンッと張っておくと鳩が止まれないので休むことができないので鳩がよってこなくなるでしょう。設置方法は、鳩の胸元あたりの高さ(約10㎝)あたりに数本張るというもので手軽にできます。1本では鳩も頭を使い仲間数羽で、足でワイヤーを押さえてしまい効果がないので、数本張っておきましょう。

【剣山】

細い針がたくさんついてトゲトゲしているグッズを設置する方法です。針といっても鳩に傷つかないように柔らかい樹脂製のものや、ステンレス製のものがあります。どちらも鳩が止まらないようにするアイテムです。剣山の隙間に巣を作ったり、卵を産んだりするという報告もあるので、剣山の角度や長さで止まりづらいものを選ぶとよいでしょう。

鳩のきらいなもので追い払おう!何が苦手なの?

鳩のきらいなもので追い払おう!何が苦手なの?

鳩に「ここは住みにくい」と思わせるには、鳩の嫌がるにおいや天敵がいると鳩は逃げていきます。忌避剤も嫌な成分が入っていますが、ここで紹介するにおいは、身近なものを使います。また鳩の天敵は、本物を用意することはできないので偽物でも、びっくりさせるには十分効果が期待できるので取り入れてみましょう。

【におい】

鳩はニコチンや酢、漂白剤が苦手なようです。ニコチンはタバコの吸い殻から、酢は賞味期限が切れたものを使えば費用はかかりません。ただ、人間からも嫌なにおいであることです。

そこで、人間にとってはよいにおいで、鳩にとって不快なにおいとなるのがハーブやアロマです。とくにバラが苦手なので、バラを育てながらプランターを置いておくと鳩よけになります。

【天敵】

鳩の天敵は猫、カラス、ふくろう、ワシです。市街地に住む鳩にとってフクロウやワシは見かけないので、実質天敵は猫とカラスになります。しかし猫もカラスも人間の出すゴミでエサには困らないため、鳩を狙うことも少なく、そうなると鳩にとってそれほど身に危険はありません。

猫を飼っているならちょうどよいですが、飼っていない方は猫とカラスをすぐ用意することはできません。そこでダミー人形です。置物を設置することで鳩もびっくりしてインパクトを与えられるため、近寄りづらくなります。

鳩の被害で困った…被害状況について

鳩害と言われ、専門の駆除業者がいるほど鳩による被害は深刻です。では鳩による被害とは具体的にどのようなことなのか、また鳩被害のレベルによって対策も変わることを説明していきます。

【被害内容】

・騒音

早朝、クルックーと鳴き声がして目が覚める方もいるでしょう。1羽ならそれほど気になりませんが、住み着いてしまった場合は何十羽にもなる合唱です。鳴き声による騒音、飛び立つときのバサバサという羽の音も数が多いと恐怖に感じます。

・建物被害

鳩の糞が、店の看板や家の壁、ベランダに垂れれば汚れて汚くなります。景観も悪く、金属につけば腐食にもつながります。

また、ベランダの排水溝に糞が詰まれば、汚い水があふれてきます。上から糞をポトリと落とす鳩は、せっかく干した洗濯物へもおかまいなしで汚していきます。こんな状態では、建物の価値も下がり、賃貸住宅では借り手が見つかりづらくなります。

・健康被害

鳩の糞にはカビや雑菌が多く、ときには人間へのアレルギーの原因となったり、感染症をひきおこしたりすることもあります。バイ菌だらけの糞が空気中に漂えば、そこに住んでいる住人は知らずに吸ってしまうことになります。こんな汚い鳩の糞を体内に入れたら…と考えるだけで怖くなってしまうでしょう。

・悪臭

鳩は生活リズムが決まっているので、糞も同じところでする傾向があります。そのため同じ箇所に糞が山盛りということもあり、ひどい悪臭となります。ベランダなどに糞が落ちていれば、窓も開けられない状態になってしまうこともあります。

【被害レベルで対策も変わる】

・レベル1

ちょっと羽を休める程度なので、住み着いてはいません。滞在時間も短く、騒音や糞被害もひどくありません。

・レベル2

ちょっと羽を休めながらも、止まっている箇所以外にも床など安全か確認をしている状態です。安全が確認されれば、仲間を呼び寄せ、滞在時間もちょっと長くなってきます。洗濯物が汚れるなどそろそろ被害が気になりだします。

・レベル3

昼間だけではなく、夜まで滞在しだします。これはもう住み着いてねぐらとしています。騒音、大量の糞が確認できるでしょう。

・レベル4

完全に安全な場所と認識され、巣を作られます。ここまでくると鳩を追い出さすのが困難なレベルです。

レベル1~2では、忌避剤(スプレー)、ワイヤー、剣山で鳩を近寄らせない対策ができます。

レベル3~4になると、ネットが必要となります。気に入っている状態なので、忌避剤(ジェル)と併用しながら、根気よく対策を続ける必要があるでしょう。

【掃除をしよう】

鳩の糞はきれいに掃除をしましょう。糞にはフェロモンがあり、仲間の鳩を呼び寄せてしまいます。鳩も糞があると安全地帯と認識し、安心して巣作りをし始めます。

素手で触らないよう、また吸い込まないように手袋とマスクを必ず着用して、風のない日におこないます。固まった糞には水をかけてふやかし、キッチンペーパーや雑巾でこすり落とします。最後にエタノールスプレーをかけ、除菌をしておきましょう。

また使用した道具は袋に入れ、すぐに処分をしてください。そのため使い捨てできるような物を準備しておくとよいです。

鳩はなぜやってくるの?ちゃんと理由があるんです

鳩はなぜやってくるの?ちゃんと理由があるんです

なぜ鳩が自分の家を選んだのか、それは鳩の生態に関係します。敵を知ることで、対策もたてやすくなるでしょう。

【理由は?】

帰巣本能が強く、執着心が強い鳩はいちど追い出してもまたすぐ戻ってくる確率が高いです。子供を産んで、その子供が巣立っても、今度子供が卵を産むときに戻ってくるほどです。

雨にぬれず、天敵も来ない場所といえばベランダがちょうどよい住処です。とくに共働きや一人暮らしだと、家を空けている時間が長いです。鳩にとっては人間さえもいない環境は邪魔をされず巣作りできます。

【業者に依頼?】

ここまでは自分でできる鳩よけグッズによる対策をお伝えしました。しかし鳩よけができるのも、住み着く前の初期レベルには効果がみられますが、住み着いてからは長期戦になるでしょう。また失敗をしてよけいに鳩を集めてしまったという方もます。

糞被害、掃除も含め、専門の業者なら知識もあるため確実に追い出してくれます。自分で限界を感じたら、いちどプロへ相談することをおすすめします。

まとめ

鳩は1年中活動しているので、鳩被害もずっと続いて終わりがありません。鳩を最近ベランダでよく見る、と思ったら早いうちに対策をしましょう。まずは偵察にきているので、このときに嫌な場所と認識させれば鳩も近寄りづらくなります。

しかし、鳩は執念深いので何度でもやってくる可能性が高いです。対策グッズをうまく使い、鳩に嫌な場所と覚えさせてください。

鳩の根気に負けた、数が多すぎる、といった場合はすぐに専門の業者へ連絡しましょう。鳩の被害を最小限におさえるには、一刻も早い解決が必要です。

05035070631

鳩の被害のことなら何でもご相談ください! メールで無料相談

現在、
すぐに駆けつけます。

利用規約プライバシーポリシー
無料相談窓口へ
よくあるご質問