24時間365日、日本全国
いつでも受付中!

0120-949-952 0120-949-952

羽アリに似た虫を一瞬で駆除する方法11選!今すぐ試せる害虫対策を紹介

2022/05/17
シロアリ110番アイキャッチ

うっとうしい羽アリ、羽アリに似た虫は種類を特定すれば、網戸の開閉の仕方を変えるなどちょっとした行動で今すぐ防げます。
虫は種類によって発生場所や駆除方法が異なるため、種類が特定できれば駆除がはじめられるからなんです。

今回は羽アリや数が多い羽アリに似た虫のなかでも、家庭での被害が特に多い虫6種類だけをピックアップしました。 駆除業者や行政機関のお知らせで、よく名前が挙がる虫は以下のとおりです。

【通年・春と秋注意】キノコバエ
【通年・夏注意】ノミバエ
【6~9月】メイガ
【4~10月】アリガタバチ
【5~7月】シロアリ・クロアリ(羽アリ)

このなかで危険な虫はアリガタバチとシロアリです。
理由は本文で詳しく解説しますが、アリガタバチの羽のないメスには毒があり、シロアリは家を倒壊させる恐れがあるからです。

今回は簡単に判別する方法を記載しているので、まずは虫の特定からはじめましょう!
この記事では網戸や観葉植物など被害の多い場所別で対処法を解説しているため、虫ごと場所ごとにピンポイントに対処できます。
うっとうしい羽アリ・羽虫を今すぐどうにかしたいなら、ぜひこの記事を読んでください。

羽アリに似た虫の正体を特徴と時期で判別

もしあなたが11~2月にこの記事を読んでいるのなら、室内で発生した虫はコバエ類の可能性が高いでしょう。
冬になると虫の数は減りますが、暖かい室内では季節を問わずコバエ類が発生するからです。
11~2月にこの記事を読んでいる方は、キノコバエ・ノミバエを順に確認してください。

それ以外の3~10月に記事を読んでいる方は、画像や出現場所で虫を特定しましょう!

【5~7月】シロアリ・クロアリか判別する方法

羽アリといえばシロアリとクロアリですが、両者は種類によって一見すると全く別の虫に見えます。
さらにシロアリは家を倒壊させる危険があるため、まずは問題の虫が羽アリかどうかを確かめましょう。

まずは以下のイラストをご覧ください。

羽アリの見分け方

すべて〇ならば、シロアリの可能性大です。
すべて×ならば、クロアリの可能性が高いでしょう。

ひとつでも×があれば、クロアリかそれ以外の虫の可能性があります。
読み進めて確認しましょう。

またシロアリ・クロアリは種類が多いため、今回は特に被害が多いシロアリ・クロアリを1種類ずつ解説します。

関連記事
黒い羽アリの正体が一瞬でわかる!シロアリとの見分け方と一網打尽の対策方法
網戸にびっしりととまった黒い羽アリの大群……。 「もしかしてシロアリ?」 「すぐに駆除しないと家が食[...]
黒い羽アリの正体が一瞬でわかる!シロアリとの見分け方と一網打尽の対策方法
網戸にびっしりととまった黒い羽アリの大群……。 「もしかしてシロアリ?」 「すぐに駆除しないと家が食[...]

特に被害の多いシロアリ[ヤマトシロアリ]

ヤマトシロアリの羽アリ
発生時期 4~5月の昼に飛来
(沖縄県は2月頃、東北は6月頃)
大きさ 約7ミリメートル
発生場所
  • 屋外の倒木、新聞紙などの紙類、土のなか
  • 床下、水回りなどの建物のなか

ヤマトシロアリは北海道の一部、高山をのぞく日本全土でよくみられるシロアリです。
日本産の米粒がおよそ5ミリメートルのため、米粒ほどの大きさですね。

写真のとおり羽がついたヤマトシロアリは黒っぽい色で一見すると、クロアリや別の虫に似ています。
シロアリは羽アリの段階ではエサを食べないため、羽アリがいても家が食べられる心配はありません。

ただし!もしも床下や壁からシロアリが出てきた場合は、すでに大きな巣が作られている可能性が高いでしょう。
シロアリは巣が大きくなると羽アリを飛ばして、巣を広げようとするからです。

個人での解決はむずかしいため、早急に業者に相談しましょう。

シロアリの生態、ヤマトシロアリ以外のシロアリの情報は「誰でもシロアリを見分けられるようになる!特徴・違いのまとめと必要な対策」に記載されています。
コチラも併せて参考にしてください。

特に被害の多いクロアリ[イエヒメアリ]

イエヒメアリ
発生時期 7~9月
大きさ 約1.5~2ミリメートル
発生場所
  • ブロックなどの隙間、下
  • 壁の中、床下など

イエヒメアリは黄色っぽい見た目と、小さな体のためよくシロアリの羽アリと間違えられます。
ブロックの隙間や壁のなかに巣を作る特徴もシロアリと似ていますね。

基本的にクロアリは羽アリの段階では、エサを食べません。
そのためイエヒメアリの羽アリがいても、すぐに食べ物に被害は出ないでしょう。

ただし放っておくとそのまま巣を作られる、噛んだり刺したりなど人を攻撃する恐れがあります。
室内で見つけた場合は、駆除しましょう。

クロアリの駆除はコチラの「クロアリ駆除の方法を解説!室内や室外に合わせて薬剤を選ぶ」に記載されています。
こちらも併せて参考にしてください。
次からはアリ以外の虫を見ていきましょう。

【通年・春と秋注意】キノコバエ

発生時期 通年発生
特に6~7月と9月の午前中に多い
大きさ 約1~2ミリメートル
発生場所 観葉植物、プランターに多い

キノコバエはコバエの1種です。
腐葉土などの有機肥料や腐った木、葉や根っこを食べるため、家庭では観葉植物の鉢植えやプランターの被害が多く見られます。

コバエ類は病原菌などを媒介せず、噛んだりしないため人体に害はありません。
しかし皮膚や食べ物につくと不快なため、発生源の観葉植物などを対策しましょう。

参考:岐阜県可児市[梅雨時に発生するコバエ(クロバネキノコバエ)について]

【通年・夏注意】ノミバエ

発生時期 通年
特に6~8月に多い
大きさ 約2~3ミリメートル
発生場所 生ごみ、排水溝

ノミバエはコバエの1種です。
いろいろな食品にたかるほか、肉にまぎれて産卵する場合もあるため駆除が必要です。

小さくすばしっこいため、つぶしたり捕まえたりがむずかしいでしょう……。
うっとうしい場合は、掃除機で吸い取ってしまうと楽です。
発生源を断てば数が減るため、生ごみやキッチンの排水溝の掃除をおこなってください。

参考:埼玉県[ハエのなかま]
アース製薬株式会社[コバエを知る]

【6~9月】メイガ

発生時期 6~9月
大きさ 約20ミリメートル
発生場所 お米、乾麺、粉類など食べ物

メイガはお米、パスタや小麦粉などの粉類に卵を産む蛾(ガ)です。
食べ物にたかるため「アリの1種では?」と驚く方もいるようですね。

メイガに攻撃性はなく無害です。
また万が一誤食しても、毒もないため基本問題ありません。

ただし部屋を飛び回り不快だ、誤食すると稀にアレルギー体質の方が反応する恐れがあるため避けたほうがよいでしょう。

参考:農林水産省[買い置きしていたお米に、いつの間にか虫がわいてしまいました。どうしたら良いか教えてください。]

【4~10月】アリガタバチ

発生時期 4~10月
大きさ 約2~3ミリメートル
発生場所 シバンムシが発生した場所
(食べ物、畳など)

アリガタバチは名前のとおり「アリ型のハチ」で、ハチの仲間です。
オスとメスで姿や危険性が異なり、羽の生えているオスに危険性はありません。

しかし羽の生えていないメスには針があり、刺されると最悪7~10日ほどかゆみが続きます。
また過去にハチに刺されている方は、アナフィラキシーショックの可能性があるため体調に変化があればすぐに内科などの医療機関を受診してください。
危険なメスのアリガタバチの見分け方は次の項目で詳しく解説します。

アリガタバチは食べ物に発生したシバンムシに寄生するために、室内に発生します。
そのため原因のシバンムシを駆除しましょう。
シバンムシの生態は後述で解説します。

参考: かちどき製薬株式会社[虫刺され 思わぬリスクに気を付けよう]
兵庫県西宮市[アリガタバチ]

危険なアリガタバチの判別方法

アリガタバチはオスとメスで危険性と見た目が異なります。
羽のあるオスは無害ですが、羽のないメスは毒があるため危険です。

こちらから手を出さない限り襲われることはありませんが、駆除中は素肌に触れないよう手袋や靴下などを着用ください。

アリガタバチのオスとメスは羽で見分けましょう。
またアリガタバチとアリを見分けるのは、プロでないとむずかしいでしょう。

以下は目安ですが、アリガタバチかアリか疑わしい場合は専門家への相談をおすすめします。

メス オス
なし あり
毒針 あり なし
クロアリとの違い
  • 光沢のある茶褐色(ただし種類によっては黒色)
  • オスメスともにおしりが長くとがっている
  • 乾燥した食べ物、畳やドライフラワーなどが多くシバンムシがいる場所にいる
  • アリには腹と胸の間に節があるが、それがない (腹柄節がない)

【4~10月】シバンムシ

発生時期 4~10月
大きさ 約2ミリメートル
発生場所
  • 乾麺、粉類など食べ物
  • 畳や本など乾燥した植物繊維

シバンムシはだ円形の体長2ミリほどの小さな虫です。
甲虫で羽アリには似ていませんが、羽アリに似たアリガタバチを呼ぶ原因になります。

シバンムシには毒がなく無害ですが、アリガタバチの攻撃により皮膚炎を発症する恐れがあるため要注意です。

シバンムシは室内の乾燥した植物性のもののなかにいます。
具体的には乾麺、粉類などの食べ物や畳・壁紙のなかなどです。

畳に針でついたような小さな穴があったら、シバンムシがなかにいるかもしれません。
駆除は発生原因の食べ物ごと捨て、殺虫剤などで駆除をおこないます。

参考:兵庫県西宮市[シバンムシ]

それぞれの虫の駆除方法について

虫の生態を簡単に解説しました。
それぞれの虫の駆除方法をまとめると、以下のとおりです。

対処法 虫の名前
目の前の虫は掃除機で吸う シロアリ・クロアリ・キノコバエ・ノミバエ・メイガ・シバンムシ
網戸からの侵入を防ぐ シロアリ・クロアリ・キノコバエ・ノミバエ・メイガ・アリガタバチ
観葉植物・プランターを対処する キノコバエ
生ごみ・排水溝を掃除する ノミバエ
米・粉類を捨てる メイガ・アリガタバチ・シバンムシ
建物、壁などの隙間をテープで埋める シロアリ・クロアリ
アリガタバチ用の駆除をおこなう アリガタバチ・シバンムシ

虫の発生場所は上記以外にも、環境によって変わります。
例えばキノコバエは観葉植物によく湧きますが、周囲に畑があれば外から侵入する可能性もあり網戸からの侵入対策が重要になります。
状況に応じて駆除方法を変えてみましょう。

また「最後まで見たが結局何の虫かわからない」「怖いため今すぐ駆除してほしい」なら、【シロアリ110番】にご連絡ください。

種類がわからない・今すぐ駆除したいならシロアリ110番に連絡

当サイト【シロアリ110番】は、全国のシロアリ駆除業者を紹介するサービスです。
もちろんシロアリだけでなく、クロアリや害虫全般の駆除業者も探すため虫の種類や状況をご相談いただければ、ご自宅の被害にあわせて対応できる業者をお探しします。

また、ご相談は24時間365日全国より承り中ですので、羽アリや羽虫の被害に困ったらいつでもお電話いただけます。
ご家庭ではむずかしい床下、壁の中や畳の裏の害虫駆除もおまかせください。

目の前にいる羽アリ・羽虫は掃除機で駆除

部屋のなかに羽虫が何十匹といるとゾッとしますね……。
小さな羽虫は掃除機の風圧で駆除できるため、たいていの虫は掃除機で吸えばOKです。

ただし注意点が3つあります。

  • ゴキブリ・ハチ・クモなど大きな虫は吸っても生きている可能性がある。
    ノズルを伝って出てくる、すい残すと怒って攻撃する可能性があるためやめよう。
  • 虫を吸った後、スプレー式の殺虫剤を掃除機に吸わせると掃除機が故障するためやめよう
  • アリガタバチも掃除で吸えばほとんど駆除できるが、すい残した虫に攻撃される、万が一生きているとごみを捨てる際に攻撃される恐れがあるためおすすめできない。

後述でも解説していますが、アリガタバチの駆除は殺虫剤でおこないましょう。
畳のなかなどが疑われる場合は、部屋全体を殺虫する燻蒸剤がおすすめです。

殺虫剤は種類・場所を特定してから使おう!

羽虫が出ると反射的にスプレーをかけたくなりますが、殺虫剤は虫の種類が特定できたときに使用条件に適したものを使いましょう。

理由は以下のとおりです

  • 虫によって効かない場合があるため
    クロアリ用の薬剤のなかには、同じアリ類でもシロアリは対象外のものがある。
    専用の商品を使おう。
  • 製品によって効果が違うため
    窓用は長期間予防効果がある、室内用はすぐに分解されて予防効果はないが無害化されやすいなど効果が違う。
    さらに屋外用を室内用で使うと体調不良になる恐れがあるためやめよう。
  • シロアリなど巣を作る虫には効果が薄いため
    シロアリなどは目の前の数匹を駆除したところで、巣に何百匹と残っている。
    残っているシロアリを駆除しない限り被害はなくならない。
    またスプレーの成分を嫌がりさらに奥に逃げる、別の場所に被害を移すなどが考えられる。

シロアリの場合、目の前の数匹を駆除しても巣にいる生き残りが被害を広げるためスプレーの使用を推奨していな業者もあります。
シロアリの羽アリにスプレーは使用しないでください。
また殺虫剤は虫の条件や使用状況に合わせて適切に使用しましょう!

網戸から入ってくる虫に効果的な方法5選

網戸の使用が多くなると、虫の被害も多くなります。
そこで!網戸からの侵入を防ぐ、減らす方法を5つご紹介します!

  • 網戸の開閉の仕方を変える
  • 網戸の近くで扇風機・蚊取り線香を使う
  • 網戸に防虫スプレーをかける
  • 室内の光を漏らさない、LED電球にする
  • 網戸を張り替える

網戸の対処は物理的に虫の侵入を防ぐものが多く、たいていの虫に効果があります。
この記事で紹介している虫以外にも、網戸から虫が入ってお困りの方はぜひ試してください。

網戸の開閉の仕方を変える

窓全開
窓左側

窓ガラスと網戸に隙間があるとそこから虫が侵入します。
網戸の開けかたを確認してみましょう!

上図窓半開(左側)の×の部分をよく見てください。
網戸のサッシと窓の窓枠が合わず、隙間ができていますね。

じつは網戸は窓の左側が半開きだと、隙間ができて虫が入りやすいんです……。
上図左のように隙間が空かないようにし、どうしても窓を半開きにしたいときは下図のように右側を網戸にしましょう。

窓右側

網戸の近くで扇風機・蚊取り線香を使う

網戸の近くで扇風機、蚊取り線香で室内から防ぎましょう。

コバエなどの小さな虫は飛ぶ力が弱く、扇風機の風で吹き飛ばされます。
コンビニやスーパーなどで入り口に大型扇風機を置いている店を見かけますが、あれは虫よけ目的で設置しているんです。
そのため扇風機の風を網戸に当たるよう設置すれば、虫が入りづらくなりますよ。

また虫が入ってこないよう、蚊取り線香を使うのも効果的です。
蚊取り線香に含まれるピレストロイドは、虫が嫌がる忌避成分が含まれているため虫が寄りづらくなります。
コバエや蚊など幅広い害虫に効くキンチョール(大日本除虫菊株式会社)にも含まれているため、コバエなどたいていの虫に効果があります。

扇風機や蚊取り線香で部屋のなかから、網戸をブロックしましょう。

網戸に防虫スプレーをかける

窓枠、網戸などに網戸用の防虫スプレーをかけましょう。
専用商品以外の防虫スプレーでも、一定の効果はあります。
しかし殺虫剤は製品によって効果が異なり、なかには短時間で空気や光に分解されるものもあるんです。

網戸用専用スプレーは効果が長く続く残存性が高いため、専用商品を使用しましょう。
ちなみに殺虫剤選びに悩んだら、持続効果の長い製品がおすすめです。

たいていの網戸用専用スプレーの持続効果は1~2ヵ月程度です。
しかし画像の「フマキラー虫よけバリアスプレー(フマキラー株式会社)」は業界最長の3ヵ月のため、虫の多い6~8月の夏の間効果が持続しますよ!

室内の光を漏らさない、LED電球にする

虫の多くは電灯の紫外線に集まります。
そこで紫外線を漏らさない、減らすようにしましょう。

自然下の虫は、月や太陽などの紫外線を目安に距離を測っています。
しかし夜になり電灯がつくと、電灯の紫外線を月と勘違いし距離感がおかしくなり集まってしまうんです……。
防ぐには電灯の明かりを漏らさないようにするか、電灯を紫外線量の少ないLEDに変えましょう

電灯の明かりを漏らさないようにする
雨戸を閉める、新聞紙や段ボールで覆う
時間があれば遮光カーテンを取り付ける。
遮光カーテンは遮光性1級と書かれたものがおすすめ。
ホームセンターなどで気に入ったデザインのものを購入しよう。

LED電球に変える
白熱球とLED電球で紫外線量を比べると、LED電球のほうが少ない。
LED電球に虫を防ぐ効果はないが、寄ってくる虫の数が減るためおすすめ。

参考:アイリス便利ナビ[LEDに虫が寄り付きにくい」のはホント?徹底検証]

白熱球からLED電球の取り換えは、基本シーリングライト(台座)の交換が必要です。
シーリングライトの交換は個人でもできますが、家電量販店などで依頼できるため相談してみましょう。

また電球によっては白熱球のシーリングライトのまま使用できる、LED電球もあるためそちらも検討しましょう。

すぐできる場所別、室内で湧いた虫対策4選

ご家庭で虫の湧きやすい4カ所の対策をご紹介します。

  • 観葉植物・プランター
  • 生ごみ・排水溝
  • 米・粉類
  • 壁、床下など建物の中

室内で虫が湧いた場合、元を断てばたいてい収まります。
しかし壁、床下など個人では対処がむずかしい場合もあります。
壁、床下から虫が湧いた場合の応急処置はご紹介しますが、早急に専門業者にご相談ください。

それでは見ていきましょう。

観葉植物・プランターに湧いた場合

キノコバエなどのコバエ類は、植物の肥料や汚れた水を好む種類がいます。
そこですぐにできる対策として観葉植物・プランターに以下のことをおこないましょう。

  • 植物専用殺虫剤を使う
  • 受け皿の水を捨てる
  • 虫が発生しづらい肥料に変える

植物専用殺虫剤を使う

園芸用の殺虫剤があるため、それを使いましょう。
用途外の商品や一般の殺虫スプレーは観葉植物や家庭菜園で使用しないでください。

理由は以下のとおりです。

  • 強力な殺虫成分で植物が枯れる恐れがある
  • スプレー缶を使い続けると缶が冷たくなり、皮膚に薬剤がかかると凍傷になる。植物も同様で冷害になる。
  • 植物用でも野菜などにかかってもよい家庭菜園用と食品には使えない観葉植物用があるため注意。
    詳しくは製品の取扱説明書をよく読み、用法容量を守り使用する

使い方を誤ると植物や人体に悪影響が出るため、必ず専用商品をお使いください。
例えば画像の「イカリ(イカリ消毒株式会社) イカリ消毒 コバエ駆除 コバエ用スプレー」は観葉植物、生ごみと汎用性が高くおすすめです。

ただし家庭菜園用の野菜などには使用できないので、目的に合わせて商品を選びましょう。

受け皿の水を捨てる

観葉植物やプランターの受け皿に水が溜まっていませんか?
腐葉土や有機肥料などの栄養が溶けた水は、コバエが湧く原因になります。

またコバエ以外にも蚊などの発生も考えられるため、汚れたらこまめに捨てましょう。

虫が発生しづらい肥料に替える

虫が発生しづらい肥料に替えましょう。

一般的に鶏糞や魚粉を使った天然素材の有機肥料は、虫が湧きやすくキノコバエの発生が特に問題になります。
しかし鉱物を使用した化学肥料なら、虫がわかない保証はありません。

虫は土に含まれる栄養素や植物そのものを目当てに寄ってくるため、絶対に害虫被害がない肥料は現在ないんです……。

ですが固形タイプの肥料は虫が寄りづらい、虫が寄りづらい製品があるためそちらを試してみましょう。

画像の「フマキラー(フマキラー株式会社) カダン殺虫肥料<錠剤>」は、ネオニコチノイド系という農薬系の成分が使われた肥料です。
錠剤タイプで使いやすい、最長3ヵ月持続するためおすすめです。

どうしても有機肥料にこだわりたい方は、天然素材の植物用殺虫剤や水を捨てるなどでこまめに対応していきましょう。

ただ使いかけの有機肥料を袋のままにしておくと、そこからコバエが湧く場合がありますよね。
有機肥料はできるだけ空気に触れないようにして、タッパーや布団圧縮袋で保管しましょう。

参考: 株式会社東商[有機肥料の保存方法]

生ごみ・排水溝に湧いた場合

ノミバエなどのコバエ類は生ごみによく湧きます。
またキッチンやお風呂などの排水溝を汚れたまま放置しても、発生する恐れがあります。
そのため生ごみを捨てて、排水溝をキレイに掃除しましょう。

しかし燃えるゴミの日まで日がある場合は、できるだけ水気を切って生ごみを密閉してください。

  1. 生ごみを絞り水気を切る
  2. 生ごみを新聞紙などで包む
  3. ビニール袋に包みしっかり縛る
  4. 気温や室温が上がりにくい、涼しいところにフタつきのゴミ箱に入れて保管する

排水溝は重曹などでこすり、ぬめりのない状態をキープすればコバエやにおいの発生が防げます。
小まめな掃除でコバエの発生を抑えましょう。

お米・粉類に湧いた場合

食品に湧く虫はメイガとシバンムシでしょう。
被害が多い食べ物は、お米、パスタなどの乾麺、小麦粉などの粉類やビスケットなどです。

虫が湧いた場合は、食べ物を捨てましょう。
メイガもシバンムシも毒がないため、誤って虫を食べても害はありません。
しかしまれにアレルギー体質の方が反応する恐れがあるため、おすすめはできません。

お米や粉類を保管する場合は密閉性の高いタッパーで保管する、冷蔵庫に入れてください。

壁、床下など建物のなかから湧いて出る場合

壁、床下から出てくる、羽の生えた虫はシロアリの可能性が高いでしょう。
個人での対応はむずかしいため専門業者に相談、業者を待つ間は虫の出入り口をテープでふさいでください。

なぜならシロアリは巣が大きくなると羽アリを飛ばすため、床下などにすでに大きな巣がある可能性が高いからです。

シロアリ駆除は隠れた巣を探したり、巣の奥まで薬剤を浸透させたり、その後の予防や補修が必要なため個人での駆除はむずかしいでしょう。
早急にシロアリ駆除業者に相談してください。

しかし業者を待つ間も、羽アリがドンドン出てくると気持ちが悪いですよね。
シロアリが出てくる入り口をテープやビニールでふさぎましょう。
すでに床上に出てきた虫は、掃除機で吸いこめばOKです。

また殺虫スプレーをまくと羽アリが逃げて、別の場所で被害が始まる恐れがあるためやめてください。

アリガタバチの駆除について

メスのアリガタバチには毒があり、刺されると皮膚炎の恐れがあります。
さらに過去にハチに刺された方は、アナフィラキシーショックを起こすかもしれません。

危険なため駆除が必要ですが、ほかの羽虫と違い対処方法が少し違います。
アリガタバチはシバンムシの幼虫に卵を産むためシバンムシがいると、アリガタバチが発生するからです。

そこでアリガタバチが発生したら、シバンムシ駆除とアリガタバチ駆除をおこないましょう。

  1. 虫コロリ (アース製薬株式会社)などの燻蒸剤を使い部屋中のアリガタバチを退治する
  2. アリガタバチが目の前にいる場合は、殺虫剤を直接かける
  3. シバンムシは畳のなかにいる場合があるため畳を裏返し殺虫剤をまくか、畳用殺虫剤で駆除する
  4. シバンムシはお米や粉類に発生するため、発生した食べ物を捨てる
  5. シバンムシの発生を防ぐため、こまめに掃除機をかける。食べ物は密閉容器にいれて冷蔵庫で保管する

ちなみにシバンムシ自体に毒性はありません。
発見しても掃除機で吸えばOK、万が一誤って食べても害はありません。

今すぐ不快な羽アリ・羽虫を駆除したいならシロアリ110番に連絡

ざっと被害の多い羽アリや羽虫の生態や駆除方法をご紹介しました。
土に発生する虫、別の虫に寄生する虫などさまざまな種類がいるため個別の対応が必要です。

たいていの虫は網戸の開け方や日々の掃除などで防げるため、できるところからはじめていきましょう。
しかし「種類を問わず虫は今すぐ駆除してほしい」ならシロアリ110番にご連絡ください。
シロアリ110番はシロアリ駆除業者だけでなく、害虫全般を駆除する業者もご提案できるからです。

「羽アリで困っている」「羽虫で毎年悩んでいる」なら今年はシロアリ110番にご相談ください!

0120-949-952 お近くのシロアリ駆除業者をすぐにご紹介!

現在、 お電話がつな
がりやすくなっております。

シロアリ駆除のことなら何でもご相談ください! メールで無料相談

運営元情報

サイト名 シロアリ110番
運営会社 シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト https://www.sharing-tech.co.jp/
お問い合わせ先 seikatsu110support★sharing-tech.jp
(★を半角@に変換して送信ください)
電話番号 0120-949-952(営業時間:平日9:00~18:00)

記事の編集方針について

シロアリ110番では記事の公開にあたり、編集内容に関する方針を定めております。
下記ページよりご確認いただけます。