ハクビシンの大きさは約1メートル|ひと目でわかる他の動物とのサイズ比較

ハクビシンの大きさと特徴 画像で比較!他の動物との見分け方

道路を横切ったり電線を渡ったりする野生動物を見かけて、
「もしかしてハクビシン?」「猫より大きいけど、こんなに大きいものなの?」
と、疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。

実は、ハクビシンの大きさは、頭の先から尾の先まで合わせると1メートルほどもあります。
近所で見かけた野生動物がハクビシンかどうかを確かめたい方は、この記事がお役に立つはずです。

この記事でわかること
  • ハクビシンの大きさと特徴
  • 他の動物とハクビシンの大きさの違い
  • ハクビシン被害への対策

外で見かけただけなら過度に心配しなくても大丈夫ですが、ハクビシンは家屋に住み着いて騒音や悪臭などの被害をもたらすこともあります。
侵入防止の対策や、万が一住み着かれてしまったときの対処法もあわせてご紹介しますので、正しい知識でハクビシン被害を防いでください。

05036268818

ハクビシンの大きさは全長1メートル前後

ハクビシンの大きさ

ハクビシンの大きさは、鼻先からしっぽの先まで合わせると、およそ90~110センチメートルにもなります。
40~45センチメートルほどある長いしっぽが特徴的で、遠目には「大きめの猫」といった印象です。

大きさでわかる!ハクビシンと他の動物の違い

住宅街に出没することのあるタヌキ・アライグマ・チョウセンイタチ・猫の大きさと比べてみましょう。
動物の大きさの測り方として一般的な、体長(しっぽを除いた頭からお尻までの長さ)で比較します。

ハクビシンと他の動物の大きさ比較
動物 体長
ハクビシン 60cm前後
タヌキ 約50~60cm
アライグマ 約40~60cm
チョウセンイタチ 約25~40cm
40cm前後(品種による)

こうして比べると、イタチや猫とは大きさで見分けられそうですね。
タヌキは体長こそハクビシンと近いですが、短いしっぽや丸みのある体つきで判別できます。
アライグマも個体によってはハクビシンと近い大きさですが、しま模様のしっぽが特徴的です。

ハクビシンと他の動物の特徴をさらに詳しく比較したい方は、こちらの記事を参考にしてください。

大きさ以外の特徴もチェック!ハクビシンってどんな生き物?

「大きさだけではハクビシンかどうかわからない!」
という方のために、ハクビシンの見た目や生態をまとめてご紹介します。

ハクビシンの顔・足跡・フンの特徴

鼻先から額にかけて白い筋がある。
足跡 5本指で大きさは縦横5cm程度。
フン 長さ5~15cm程度で種子がたくさん混じっている。
同じ場所に繰り返しフンをする習性がある。
鳴き声 平常時は「キューキュー」「キャッキャッ」と甲高い声で連続して鳴く。
威嚇するときは低くうなって「ガァッ!」とほえる。
生息地 日本では南東北・関東・中部・四国に多く生息している。
東南アジアから中国南東部に広く分布しており、戦前戦後の毛皮需要で日本にやって来た外来種という説がある。
行動 夜行性。
運動能力が高く、木登りや綱渡りが得意。
餌場の近くに複数のねぐらをもち、移動しながら生活している。
性格 臆病で基本的にはおとなしいが、危険が迫ると凶暴になる。
自分より体の小さな動物には強い攻撃性を見せる。
食性 雑食性で小動物や昆虫も食べるが、特に糖度の高い果実や野菜を好む。
繁殖 1年に1~2回、1度に平均2~3頭の子供を産む。
繁殖期は1年中だが、夏~秋の出産が多い。

上記のフンや鳴き声、行動、性格、食性の特徴は、次にご紹介するハクビシンの被害にもつながるものです。

ハクビシンの生態をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

ハクビシンを見かけたら侵入被害に注意しよう

ご自宅の近くでハクビシンを見かけて、
「こんな大きな動物が家の周りにいるなんて怖い……」
と不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

外で見かけただけなら、無理に触ろうとしないかぎりほとんど危険はないので安心してください。
ただし、ハクビシンは次のような被害をもたらすことがあります。

  • 家屋の屋根裏に住み着く
  • 畑の作物を食い荒らす
  • ペットの犬や猫を傷付ける

ハクビシンに住み着かれれば、夜間の騒音やフン尿の悪臭に悩まされることになり、建物も傷んでしまいます。
また、ハクビシンは果物や野菜を好むため、庭木の果実や畑の作物が食い荒らされる被害も発生します。
ペットの犬や猫がハクビシンに襲われて怪我をしてしまうことも心配ですよね。

上記のような被害を防ぐために対策をおこないましょう。

  • 侵入口を塞ぐ
  • 屋外に食料品やゴミを出しっぱなしにしない
  • 庭木の剪定(せんてい)をおこなう
  • ペットの犬や猫は日没前に屋内に入れる

まず、ご自宅への侵入被害の防止には、ハクビシンの侵入口となる隙間を塞ぐことが重要です。

ハクビシンが出入りしやすい箇所
  • 換気扇や換気口
  • 屋根の重なり部分にできた隙間
  • 壁に開いた穴

建物の隙間は金網やパンチングメタル、コーキング剤でしっかり塞ぎます。

食料品や生ゴミはハクビシンを引き寄せる餌となるため、屋外に放置しないで屋内で管理してください。

ハクビシンは木登りが得意で、庭木の枝から建物の屋根へと飛び移って侵入してくることもあります。
建物の近くに枝が伸びないように、庭木の剪定をおこなってください。

そして、ペットの犬や猫は、ハクビシンが活発に活動しはじめる日没より前に家の中に入れておきましょう。

以上のような対策をおこなえば、ハクビシン被害を未然に防げるはずです。

ハクビシンの対策と駆除の方法は、こちらの記事でより詳しく解説しているので参考にしてください。

【関連記事】自分ですぐできる!うるさい足音を一瞬でなくせるハクビシン駆除方法

【関連記事】【決定版】庭と作物を守るためのハクビシン対策3選!

ハクビシンに侵入されたらすぐに追い出そう!

「対策が間に合わなくてハクビシンに侵入されてしまった!」
というときには、落ち着いて追い出し作業をおこなってください。
すぐに追い出せば、悪臭や家屋の汚損などの被害を最小限に食い止められますよ。

屋根裏からの追い出し手順
  1. くん煙式殺虫剤をたいて追い出す
  2. フン尿の掃除と消毒をする
  3. 侵入口を塞ぐ

(参考:東京都小平市「ハクビシン」

上記の3ステップが、ハクビシン被害への基本の対策です。
ただし、繁殖期で子供のハクビシンがいる場合には、くん煙式殺虫剤での追い出しはおすすめできません。
逃げ遅れた子供が、建物内の手の届かない場所で死んでしまうおそれがあるからです。

「複数の足音が聞こえる」「甲高い声が連続して聞こえ続ける」など子供の気配があるときには、プロの害獣駆除業者への依頼をおすすめします。

「ハクビシンを自分で捕まえて確実に被害を止めたい!」
とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、無許可の捕獲は法律違反のおそれがあるため注意してください。
ハクビシンは鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)の対象動物で、許可なく傷付けたり捕まえたりすることは原則禁止されているのです。

許可を取ってご自身で捕獲をおこないたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ただし、自治体の許可が下りてわなで捕まえられても、その後の殺処分に苦痛を覚える方は多いのではないでしょうか。
害獣とはいえ、かわいらしい見た目のハクビシンを殺すことには抵抗がありますよね。

また、捕獲時にかまれたり引っかかれたりすると大変です。
ハクビシンは感染症の原因菌を保有しているおそれがあるからです。

「ハクビシンを傷付けずに安全に追い出したい」
「手間をかけずにすぐにハクビシン被害を解決したい」

という方は、害獣駆除110番にお任せください。

害獣駆除110番では、ハクビシンの生態を熟知したプロが、侵入口の特定から追い出し、清掃・消毒、再発防止策まで確実におこないます。
対応エリアは日本全国!お電話やメールでの無料相談は24時間年中無休で承っています。
害獣駆除のプロによる現地調査やお見積りも無料でおこなっていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

05036268818