イタチは冬眠しない動物【要注意】冬こそ屋根裏に入られやすい時期

イタチは冬眠しない すぐできる屋根裏の追い出し対策と注意点

「屋根裏にイタチがいる!」
「被害が広がる前になんとかしたいけど、どうしたらいいかわからない……」

家屋に動物が侵入していると思うと、落ち着いて生活できませんよね。

なかでもイタチは、冬眠せずに一年中活動する動物のため「そっとしていたらいずれ出ていき被害がなくなる」ということは考えづらく、むしろ悪臭や住宅汚染、健康被害などが広がるおそれがあります。

そのため、屋根裏にイタチが侵入したら、放置せずに追い出すための対策をすることが大切です。

そこでこの記事では、イタチ被害を広げないために次のことについて解説していきます。

この記事でわかること
  • 屋根裏のイタチを効果的に追い出すための対策
  • 再発を防ぐために日頃から気を付けておくこと
  • イタチを放置する危険性

屋根裏からイタチを追い出し、恐怖や不安から解消されて落ち着いて生活できるよう、ぜひ参考にしてください。

05036268818

イタチは冬眠しない、冬でも活発に行動する

イタチは冬眠せず、雪の中でもトンネルを掘って活発に行動する動物です。
そのため、イタチによる被害は冬の間も続きます。
ちなみに、アライグマ、ハクビシン、ドブネズミやタイワンリスなども冬眠しません。
冬眠する害獣は、コウモリやヘビなどの一部の動物です。
ほとんどの害獣は冬眠しないと思っておきましょう。
参考:公益財団法人但馬ふるさとづくり協会[但馬情報特急]

【関連記事】冬眠しない害獣もいる!冬も油断できない害獣の侵入被害と対策

大阪府は要注意!西日本はイタチの捕獲件数が多い

平成28年イタチの捕獲件数

※イタチの捕獲がない都道府県はグラフから省いています。

環境省の「平成28年に捕獲許可による捕獲鳥獣数」によると、イタチの捕獲件数は大阪府・京都府・滋賀県が多いです。
あくまで捕獲した数のため実際の被害はもっと多いと予測されますが、西日本にお住まいのかたは要注意です。

また、自然の多い岐阜県も要注意、全国で2番目に多い捕獲数です。
イタチは都市部から地方まで幅広く生息しているため注意しましょう。
参考:環境省[平成28年に捕獲許可による捕獲鳥獣数]

イタチを追い出そう!すぐにできるイタチ対策

イタチ被害は今すぐ何とかしたいですよね。
そこで、すぐに試せるイタチ防除法をまとめました。

【関連記事】イタチの駆除は追い出しと封鎖!今から5分後に騒音・悪臭が止まる撃退方法

イタチの嫌いなニオイを使う、くん蒸剤を使う

イタチをはじめ野生動物は強いニオイを嫌います。
木酢液、漂白剤、お酢やクレゾール石鹸などをまいてみましょう。

木酢液とは、防虫剤などに使われる自然由来の液体で人体に害はありません。
同じくクレゾール石鹸は薬局などで売られている、殺菌、消毒に使う薬品です。

使い方は簡単、新聞紙などをピンポン玉ほどの大きさにまるめ木酢液などをかけます。
できたニオイ玉を屋根裏や床下など、イタチのいそうな場所や侵入しそうな場所にまいておけば、イタチが嫌がり逃げていくんですね!

さらにゴキブリ退治で使う、くん蒸剤もイタチは嫌がります。
ただし、市販のくん蒸剤はたいてい「犬や猫のペットにも安全=哺乳類には安全」で、イタチの殺傷はできません。

光を使う

イタチは強い光を嫌います。
そこで、点滅するライトを設置しましょう。

用意するものはクリスマス用のイルミネーションライト。
明滅するライトをイタチが侵入しそうな場所にセットします。
光がより強くなるように、アルミ箔なども設置すると効果的です。

クリスマスのイルミネーションがあるご家庭は、一度試してみましょう。

イタチの防除グッズは使い続けると効果が薄れます。
イタチが慣れて、危険がないと判断するからです。

同じものを使い続けずに定期的に取り換えて、イタチを慣れさせないようにしましょう。
参考:大阪府[イタチでお困りの方へ]

追い出した後は徹底した、侵入防止策を!

ニオイや光でイタチを追い出したら、次は侵入防止策をおこないます。

イタチは3㎝の穴があれば、侵入できるしなやかな動物です。
ペットボトルの蓋が約2.8㎝のため、ペットボトルのフタが通るほどの大きさならイタチが侵入してしまうんです…。

金網や針金を使い徹底的に防ぎましょう。

また、イタチは木登りがうまく、垂直の壁を登ります。
侵入路を探すときは、屋根裏の通気口や屋根の隙間などもしっかりとチェックしましょう。

害獣駆除はやることがとても多く、慣れていないと大変です。
さらに、イタチは3㎝の穴を見落としただけでも再び侵入する恐れのある厄介な動物です。

「屋根裏や屋根の上などを見るのは怖い、3㎝の穴を見落としなく探せるか不安」なら、プロにまかせましょう。

【害獣駆除110番】では、イタチをはじめ害獣の駆除をおこなう業者を紹介しております。

ご状況に合わせてピッタリの加盟店をご紹介しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

いつでもご相談いただけるよう、相談窓口は24時間365日無料で対応しております。お電話お待ちしております。

05036268818

イタチも冬毛になる?イタチの生態を勉強して、防除に役立てよう

イタチの写真

イタチの生態を知れば、防除しやすくなります。
簡単にイタチの生態をまとめたので確認しましょう。

日本には2種類のイタチがいる

日本には在来種の「ニホンイタチ」と外来種の「チョウセンイタチ(別名シベリアイタチ)」
がいます。

現在ニホンイタチは数が減っているため、イタチによる被害のほとんどはチョウセンイタチによるものです。
そこで、主にチョウセンイタチの生態をまとめて紹介します。

分布 主に西日本に分布
体長 (オス)28~39cm (メス)25~31cm
しっぽの長さ、特徴 16~21㎝ほど、黄色っぽい色
繁殖期 4~5月に交尾、6~8月に育児をする
そのた オス・メスで体の大きさが異なり、オスのほうが大きい。

【関連記事】チョウセンイタチを駆除したい!被害を最小限にするための対処法

イタチは冬と夏で姿が変わる

チョウセンイタチは冬になるとやや黄色っぽい明るい冬毛になります。
夏になると、冬毛が抜けやや暗い褐色の夏毛になります。

また「冬になるとイタチは雪のように真っ白になる」という話を聞きますが…。
ニホンイタチも冬になると黄色っぽい色になりますが、真っ白にはなりません。

おそらく、同じイタチ科のイイズナやオコジョの冬毛の姿ではないかと推測されます。

イタチによる深刻な被害

夜中にうるさい
家の中が獣クサイ、イタチの最後っ屁は強烈!
ノミによるしつこいかゆみ、感染症になる可能性もあり

夜中にうるさい

イタチは夜行性のため、夜に行動します。
屋根裏に住み着いた場合、活発に行動するのが夜のため夜中に走り回りうるさいんです…。

家の中が獣クサイ、イタチの最後っ屁は強烈!

イタチは屋根裏に住み着くと、屋根裏でフンやおしっこをします。
そのため、「ある日天井にシミができ、とてもクサイ!」と驚くかたが多いようです。

また、イタチは驚くと相手をひるませるため強烈なニオイを分泌します。
「イタチの最後っ屁(「追い詰められた時の最後の一手」の意味)」という言葉が残るほどニオイは強烈…。

万が一家で鉢合わせても、刺激しないほうがよいでしょう。

ノミによるしつこいかゆみ。感染症になる可能性もあり

イタチに限らず野生動物にはノミが寄生しています。
イタチが家の中を歩き回ると、ノミが落ちて人間に寄生する可能性があります。

ノミにかまれると蚊とは違う固い腫れができ、何日もかゆみが引きません。
膝から下をかまれることが多いため、「足に赤い腫れがいくつもできて、なかなかひかない」という場合は一度、医療機関に相談してみましょう。

他にも、海外ではイタチにかまれ狂犬病の事例が報告されており、野生のイタチが何らかの感染症を引き起こす可能性があります。
参考:厚生労働省[動物由来感染症]

【関連記事】イタチ被害の特徴と対策|騒音や悪臭をピタッと止める追い出し術

チョウセンイタチは外来種

外来種は本来日本におらず、日本の生態系や農産物に被害を与える危険な存在です。

諸説ありますが、チョウセンイタチは毛皮のために輸入されたものが逃げた。
ネズミ駆除のために放たれたものが増えたといわれています。

ただし、駆除が必要な「特定外来生物」には今のところ指定されていません。
また、長崎県対馬ではチョウセンイタチの自然分布が確認されているため、対馬にいるチョウセンイタチだけは在来種です。

ペットボトルのフタぐらいの大きさを通り抜け、木登りと泳ぎが得意

イタチは3㎝の穴があれば通り抜けられるといわれ、実際ペットボトルのフタ(約2.8㎝)ほどの大きさであれば抜けられるんです。

さらにイタチは垂直の壁を登れるほど、木登りが上手です。
人家に侵入する場合は、木や壁を登り屋根裏に住み着くケースもあります。

また、イタチは泳ぎが得意で水を恐れません。
池や川にはイタチのエサになる、カエルやザリガニなども生息しているため近所に水辺があるとねぐらにされる可能性があります。

家にイタチが出たらやること

ここまでは冬のイタチやイタチの生態についてみてきました。
では、実際にイタチが家にいたら何をしたらよいのか?まとめました。

まずはイタチかどうか確かめよう!

大きさをチェックしよう!

人家にはネズミ、アライグマやハクビシンの害獣も時折侵入します。
「ハクビシンとイタチの違いは?」と聞かれてもなかなかむずかしいですよね。

そんな時は、動物の大きさに注目しましょう。
今回は比較として、猫と柴犬を追加しました。

イタチとほかの動物の大きさ比較

参考:環境省 [犬猫の大きさと流通しているケージに関する調査結果]

「猫より小さければ、イタチやネズミなどの小型の動物。犬と同じかそれ以上であればアライグマやハクビシン」の可能性が高いということです。

足跡をチェック

まず、自宅に出た害獣が何なのか特定します。
屋根裏から「トトトトッ!」という小さな生き物が走り回る足音がした場合。
イタチやネズミなど、小型の生き物の可能性が高いでしょう。
屋根裏、庭や外壁にこんな足跡がないかチェックしましょう。

【小型獣】イタチ・テン・ウサギ・リス

ネズミよりも大きな足音が聞こえた場合。
アライグマやハクビシンなどの中型の動物かもしれません。
同じく屋根裏や庭先に動物の足跡がないか探してください。

【中型獣】アライグマ、アナグマ、ハクビシン、タヌキ、キツネ、サル

また、アライグマやハクビシンは木登りが得意な生き物です。
外壁だけでなく、雨どいに足跡がないか見てください。
【画像あり】動物の足跡から種類がわかる!簡単な見分け方と判明後の対処法では、より詳細に違いをまとめています。
こちらも併せて参考にしてください。

行政か民間駆除業者へ連絡!

侵入した生物がイタチと判明したら、次は行政か民間の駆除業者に連絡します。
両者の違いは「イタチ駆除をすべてまかせられるかどうか?」

行政に連絡すると、たいていは行政が紹介する駆除業者に有料で依頼します。
イタチ捕獲後の清掃や再発防止策は、別途追加料金を支払うか自分でおこなうかです。

一方民間の駆除業者は害獣の特定、追い出しや駆除、清掃や再発防止まですべておこなうところが多いでしょう。

「イタチのことはよくわからない、自分で捕まえるのは怖い」なら民間の害獣駆除へ連絡しましょう。

イタチを何とかしたい!【害獣駆除110番】に全部おまかせ!

イタチ被害は放っておいても解決しません。
特に、イタチは冬でも活発に行動するため時間が過ぎれば解決するものではありません。
これ以上被害を広げないためにも、イタチ被害に気が付いたらすぐに【害獣駆除110番】にご相談ください。

【害獣駆除110番】には、経験や実績のある害獣駆除業者が多数加盟しています。

害獣の特定から、追い出し・駆除、清掃や再発防止策まですべて一貫しておこなうため、お電話いただくだけで、すべておまかせいただけます。

現地調査や見積りを無料※で対応している加盟店もございますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

05036268818

イタチは捕まえてはダメ?イタチと法律

行政や民間業者に依頼せずにイタチを捕まえる場合、注意すべきは法律です。
そこで、イタチと法律についてまとめました。

鳥獣保護法について

鳥獣保護法とは、一言でいえば「野生動物を守り、適正な狩猟を促す法律」です。

野生動物をみだりに捕まえ処分したり、狩猟したりしないようにする法律で許可なくイタチを捕まえると法律違反になってしまうんです…。
※ネズミなどの環境衛生に被害を与える動物は対象外。

もしも自分でイタチを捕まえるのであれば、行政に「捕獲許可」を申請します。
「原則狩猟免許がある人」などの、条件がありますが通過すればイタチを捕獲できます。

ですが、捕獲した後のイタチは自分で処分するか、行政の職員に引き渡すかの処理が必要です

イタチはオス・メスで狩猟対象が変わる

鳥獣保護法の「適正な狩猟」とは、農作物に被害を与える有害鳥獣。
増えすぎてしまった野生動物の数を減らすための狩猟のことです。

狩猟できる動物は決まっており、その中にはニホンイタチとチョウセンイタチも含まれています。
ただし、ニホンイタチはオスだけが狩猟対象のためメスの狩猟は禁止です。
チョウセンイタチもかつては、オスだけが狩猟対象でしたが2017年からはメスも狩猟対象になりました。

ニホンイタチのメスを捕獲しちゃった!これって法律違反?

捕獲許可を申請していれば問題ありません。

狩猟は「指定された48種類の動物を罠で捕まえる、狩猟する」こと。
対して捕獲許可は「人間の生活や自然環境に悪影響がある動物を捕まえる」ため、狩猟鳥獣以外を捕まえてもいいんです。
ただし駆除してもよいか?は別となるため行政に相談しましょう。

また、「大きなネズミだと思っていたらイタチだった」と意図せずイタチを捕まえた場合も行政に相談しましょう。

参考:法令検索 e-GOV[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律]
参考:法令検索 e-GOV[特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律]

【関連記事】イタチ捕獲の成功のカギは罠と餌にあり!法律を守って安全に処分する方法

イタチに似た動物たち。誤捕獲に注意しよう!

日本にはイタチに似た動物がたくさん生息しています。
万が一、誤って捕獲しないようざっくり確認しておきましょう。

テン

テンのはく製

※写真ははく製です。

冬になると明るく黄色っぽい色、夏はやや黒ずんだ色になる
イタチよりもやや大きい
めったに人前に姿を見せないが、近年農作物を荒らし問題になっている

フェレット

フェレットの写真

人懐っこく、ペットして有名。
野生ではなく、迷子や捨てられた個体の可能性が高い。
捕獲したら警察に相談しよう。

オコジョ

オコジョの写真

冬になると真っ白な毛皮になる、尾の先が黒い
準絶滅危惧種で、捕獲や狩猟は禁止。
万が一捕獲したら行政に相談しよう。

イイズナ

冬になると真っ白な毛皮になる。
しっぽが短く、単色。
準絶滅危惧種で、捕獲や狩猟は禁止。
万が一捕獲したら行政に相談しよう。
参考:国土交通省[イイズナ]

イタチの再侵入を防止しよう!

イタチは環境が変わらない限り居座り続け、追い払っても何度も戻ってきます。
イタチを追い払い、清掃が終わったら最後の仕上げとして再侵入防止策をおこないましょう。

こまめな草刈、枝払い

野生動物は基本的に人間に隠れながら行動します。

そのため、家の周りに草が生え放題。
木の枝が屋根にかかっているようだと、イタチが隠れて行動しやすく、侵入されやすくなるんです…。

こまめに草を刈り、枝払いをしてイタチが移動しづらいようにしましょう。

エサとなるものを置かない、意識しないエサに気を付ける

野生のイタチは、カエルやザリガニなどの水辺の生き物やネズミなどを食料としています。
しかし、イタチは基本雑食性。

ニワトリを食べ、農作物などを食い荒らす被害が報告されています。
そのため、生ごみや店舗の商品を夜中に食い荒らされるといった被害もあるんです…。

また、獣害は人間が意識していないエサも被害を広げる原因です。

家庭菜園をやっているかたで、家庭菜園の野菜は守っても野菜くずや収穫しきれなかった野菜をそのままにしていませんか?
柿やビワの木が庭にあるかたで「面倒だから」と収穫せずに放置していませんか?

生ごみを外に置かないのはもちろん。
取り切れなかった野菜や果物はゴミとして処分するか、地中深くに埋める。
もしくは、埋めた場所に囲いを立てるなどして対策を取りましょう。

まとめ

イタチ被害は冬になっても、なくなりません。
気が付いたらすぐに対策を取りましょう。

また、イタチをはじめ害獣駆除をひとりでおこなう場合やることが多く、とても大変です。
害獣の特定、許可の申請、捕獲後の処理、清掃や再発防止策…。

イタチの駆除はひとりで悩まず、【害獣駆除110番】にご相談ください。
24時間365日依頼を受け付けていますので、いつでも気軽にお電話いただけます。

まずは無料※の現地調査と見積りから始めますので、お気軽にお声がけください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

05036268818

参考文章
国土交通省[イタチ(ニホンイタチ)]
国立環境研究所[侵入動物データーベース]