ハクビシンは甘いものが好き!好物や被害の実態を紹介

ハクビシンは甘いものが好き!好物や被害の実態を紹介

「果物が食害に遭っている……」

「ハクビシンって甘いものが好きなのかな?」

結論を言うとハクビシンは甘い食べ物が大好きです。

そのため甘い匂いを放つ果物を育てている農園では、ハクビシンによる食害が後を絶えません。

詳しくは後述しますが、日本家畜管理学会および応用動物行動学会がおこなったある実験によりますと、育てたサクランボの2割がハクビシンによる食害に遭ったとのこと。

このケースから言って、ハクビシンが甘いものを好むのは間違いないでしょう。

したがって、食害に遭ったときにハクビシンらしきものを見かけたのであれば、被害の拡大を防ぐために早急な対処が必要と断言できます。

そんなときは害獣駆除110番にいちどご連絡ください。

経験豊富なスタッフが迅速かつ無料で現地調査をいたします。

05036268818

【果物など】ハクビシンは甘いものが大好き

ハクビシンは甘いものが好きであるとネットに書かれていますが、これは事実です※1。

そのため果実に対する被害が多いです※2。

したがって、バナナやみかん、柿などを育てている農家の方は畑の果実を食い荒らされないよう、気をつけてください。

もちろん農家の方だけでなく、一般の方もハクビシン被害には気をつけましょう。

住宅の台所から漂ってくる甘い匂いに引き寄せられて住宅にもぐりこんでくることがあるからです。

それに付け加えて、ハクビシンは『都市部のような人口が密集した地帯でも繁殖できる状態で生息している』とされています※3。

つまり都市部・地方に関係なく、ハクビシンによる被害は起こりうるということ。

甘いものの管理には気をつけてくださいね。

※出典元が重複している参考文献は記事末にまとめて記載しています。

食害や騒音など|ハクビシンによる被害の実態

ハクビシンによる被害には、以下のモノがあります。

ハクビシンによる被害
  • 食害
  • 騒音
  • 糞による感染症
  • 糞による悪臭

【関連記事】画像でわかるハクビシン被害の特徴|早期の対策で住宅の汚損や畑の食害を防げる

食害

上述したように、ハクビシンは甘いものが好きです。

そのため目の前に果物があると我慢できずに食べてしまう傾向にあります。

その証拠に2008年4月~6月に日本家畜管理学会および応用動物行動学会がおこなった実験によりますと、育てたサクランボの約2割が食害の被害に遭いました※4。

被害発生数は全作物の22.9%におよんだ(358実生※中82実生)
※種から発芽し成長した植物のこと。

せっかく苦労して育てた作物を20%以上も食い荒かされるのは悲しいですよね。

こういった事態を防ぐためにも、ハクビシン対策はきちんとすべきと言えます。

騒音

ハクビシンが動く音はかなり大きいです。

なぜならハクビシンは全長が1mを越えるほど体のサイズが大きいからです。

なお、ハクビシンの身体的特徴は以下のとおりです。

【ハクビシンの身体的特徴】

項目 内容
全長 90~110cm
体重 3~4㎏
体の色 灰褐色
足の指の数 5本
特筆すべき点 額から鼻先に至るまで白い模様がある

ハクビシンの全長は90~110cmということで、ネズミよりも大きいことが容易に想像できます。

【関連記事】ハクビシンの生態や行動の特性。ただしペットとして飼うのは難しいので注意!

体が大きいということはそれだけ動く際の音が大きいということ。

ネズミに比べて何十倍も体が大きいわけですから、ハクビシンが動き回る際の音がいかに騒々しいのか想像できますよね。

ハクビシンが現れたときは、それ相応の騒音が出ることを覚えておきましょう。


ハクビシンは天井が好き

ハクビシンは天井裏が大好きな生き物です。

ハクビシンには『薄暗くて暖かい場所が好き』という習性があるからです。

そのため天井裏にハクビシンが出現することは十分にあり得ます。

また、ハクビシンが屋根裏に出現する理由は薄暗くて暖かいだけではありません。

雨風をしのげること、エサとなる虫がたくさん居るということもあげられます。

そしてハクビシンは人間の食料もそのエサの1つとして認識しています。

つまりいつでも近くに食べ物がある状況である屋根裏は、ハクビシンにとって最高の環境になっているわけです。

以上のことから、天井裏はハクビシンに好まれる場所の1つになっています。

万が一天井裏に住み着かれてしまいますと、騒音で非常にうるさくなり、不眠症になることもあり得ます。

こんなのはイヤですよね。

天井裏にハクビシンが住み着かないよう、早急に対策をすべきでしょう。

感染症

ハクビシンの糞は雑菌の温床です。

実際にハクビシンに関する人獣共通感染症は多いです※5。

そのくわしい内訳は以下のとおりです。

【感染症一覧】

感染の種類 疾病の種類
接触感染 レプトスピラ証
ツツガムシ病
皮膚糸状菌症
疥癬(かいせん)
経口感染 トキソプラズマ症
エルニシア食中毒
サルモネラ菌食中毒
E型肝炎
カンピロバクター食中毒

以下からは各感染症の解説をしていきます。


レプトスピラ症

レプトスピラ症とは急性熱性疾患のこと。

レプトスピラ症に感染することで、発熱・悪寒・頭痛・筋痛・腹痛・結膜充血を発症します※6。

症状が進むと出血傾向が強くなるとも明記されています。

1つでも症状に覚えがあるときは病院で診察をしてもらいましょう。


ツツガムシ病

ツツガムシ病はダニの幼虫に吸着されることで感染します。

感染すると39度以上の高熱を発し、体幹部を中心に発疹が見られます※7。

ハクビシンの糞を発見後に高熱が発症した場合は、ツツガムシ病の可能性も。

早急に診察してもらいましょう。


皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は感染動物との接触により感染します。

もしも人が皮膚糸状菌に感染をしてしまうと、かゆみを伴う小さい水泡が皮膚にできます※8。

水泡が体に見られる場合は、お医者さんに相談してみてくださいね。

※8東京都動物愛護相談センター:皮膚糸状菌症


疥癬(かいせん)

疥癬とはかゆみを伴う皮膚病のことです。

小さなダニが人の皮膚に寄生することで発症し、人から人へ移るとされています※9。

そのため症状に心当たりがあるときは放置せず、お医者さんに相談をしましょう。

※9日本皮膚学会:疥癬ってどんな病気?


トキソプラズマ症

トキソプラズマ症とは寄生性原生生物により引き起こされる感染症です。

万が一妊娠中の女性がトキソプラズマ症に感染してしまうと、流産になってしまうおそれがあります※10。

それだけでなくお腹の子供に精神遅滞・視力障碍・脳性麻痺などといった重篤な症状をもたらす危険性があります。

十分に気を付けてください。


エルニシア食中毒

エルニシア食中毒はYersinia 属菌を原因菌とする病気です。

エルニシア食中毒に感染をすると下痢・腹痛・発熱・嘔吐などを起こします※11。

年齢によっては虫垂炎・腸間膜リンパ節炎・関節炎を発症することも。

腹痛や発熱などが発症した際は、いちど病院で診察をしてもらいましょう。


サルモネラ菌食中毒

サルモネラ菌食中毒は鶏卵関連食品を摂取することで発症するとしています。

発症すると急性胃腸炎を引き起こす確率が高いです※12。

小児や高齢者だと意識障害・急性脱水症状など、重症化することも。

お腹の調子が悪いときは、念のために診察を受けるとよいでしょう。


E型肝炎

E型肝炎は基本的には経口感染ですが、ごく稀に血液を介して感染するとのこと。

また感染しても多くの場合だと不顕性感染(感染症状を発症しないこと)になります。

ただし、発症を引き起こすと倦怠感・食欲不振後に肝炎が発症します※13。

ハクビシンの糞を発見したのちに、体の倦怠感などを覚えるときは、病院で診察をしてもらいましょう。


カンピロバクター食中毒

カンピロバクターは基本的に加熱不十分な鶏肉、殺菌処理が不十分な井戸水を摂取することで感染するとされています。

感染症状に関しては下痢・腹痛・悪寒・嘔吐・発熱・倦怠感・頭痛があります※14。

症状が重篤化することは稀ですが、免疫力が高くない乳幼児もしくは高齢者だと重症化する可能性があり、気を抜けません。

思い当たる節がある場合は、病院へ行きましょう。

【関連記事】ハクビシンから病気がうつる!?知っておきたい害獣と感染症の関係

糞による悪臭

ハクビシンの糞は強烈に臭いです。

その理由は、ハクビシンが糞に尿をかけるからです。

実をいうと、ハクビシンの糞そのものはそれほど臭いません。

これは果実を好んで食べるからだと言われています。

しかしハクビシンの尿は強烈なアンモニア臭を放つため、コレが糞にかかることで悪臭がするのです。

【関連記事】これがハクビシンのフンの特徴!他の動物との見分け方と即刻退散させる対策

それに付け加えて、ハクビシンには『ためふん※』という習性があります。
※同じ場所で糞・尿をすること。

そのこともあり、ハクビシンにとっては糞の上に尿をかけることがあたりまえ。

そして糞に尿をかけ続けた結果、ハクビシンの糞は強い悪臭を放つ存在になるわけです。

05036268818

【塩素剤で殺菌】糞を見つけたときの対処方法

ハクビシンの糞を自分で処理するときは、以下の手順に沿ってくださいね。

糞を処理する手順
  1. マスク・ゴーグル・作業着・ゴム手袋で感染対策をする
  2. ほうきを使う
  3. 殺菌をする
  4. 使用した道具を処分する

1.マスク・ゴーグル・作業着・ゴム手袋・長靴で感染対策をする

マスクやゴーグルを着用し、体内に糞の粉塵が入り込まないようにしてください。

また、皮膚に糞が直接触れないようにするため作業着およびゴム手袋、長靴を必ず着用しましょう。

この5点を身に着けるだけで、作業時の安心感が違います。

その結果、集中して除去作業を進めることができますよ。

2.ほうきを使う

ゴム手袋で糞に直接触れないのはもちろんですが、糞を集める際はほうきを使いましょう。

ここまで対策を徹底することで、感染を防ぐことが可能になります。

このとき、ほうきではなく掃除機を使用するのもアリと言えばアリですが、糞に直接触れた道具はのちにすべて処分します。

糞に触れた道具には菌が付着しており、そこから感染するおそれがあるためです。

そのためコストのことを考えますと、ほうきを使うのがベストです。

3.殺菌をする

ほうきで処理したら、次は糞があった場所を徹底的に殺菌しましょう。

上述しましたが、糞に触れた物は雑菌まみれです。

そのこともあり、糞があった場所は雑菌で溢れています。

このまま放置すると、その場所が感染源になることも考えられますので、殺菌作業をおこないましょう。


次亜塩素酸ナトリウムで徹底殺菌!

ハクビシンの糞を殺菌するには、強力な消毒液を使わなければなりません。

人が手を消毒する際に使用するアルコールでは、効能が不十分なおそれも。

そんなときに使いたいのが『次亜塩素酸ナトリウム』。

次亜塩素酸ナトリウムは飲食店がまな板やクロスを殺菌および漂白する際に用いる、殺菌効果が高い液体です。

そのため市販のアルコール液よりも高い確率で殺菌効果をもたらしてくれます。

ハクビシンの糞があった場所には、この次亜塩素酸ナトリウムを散布してくださいね。

そうすれば徹底殺菌が可能となります。

なお、散布する際は次亜塩素酸ナトリウムをスプレーボトルに入れて噴射すると効率的です。

スプレーボトル本体は100均ショップで売られていますので、安価で手に入りますよ。

4.使用した道具を処分する

糞の除去に使用したものはすべて処分しましょう。

「糞には触れなかったから捨てなくても大丈夫かな」と思うかもしれませんが、使用したものは必ず捨ててください。

雑菌にまみれた『目には見えない小さな粉塵』があちこちに付着している確率が高いからです。

糞の粉塵が付着した道具を保管してしまうと、その場所が雑菌の温床になります。

そしてそこが感染症の発生源になることも。

こんなのはイヤですよね。

そのため使用した道具類は必ずすべて処分しましょう。

ハクビシンを放置することで考えられる被害

ハクビシンによる被害と糞の片付け方をご紹介しましたが、もしもこういった被害およびハクビシン自体を放置するとどうなるのでしょうか?

考えられるのは以下3つの被害の発生です。

糞を放置すると何が起こるのか?
  • 建物の腐敗
  • 害虫被害
  • ハクビシンの子どもが繁殖

建物の腐敗

天井裏に住み着いたハクビシンが排せつした排泄物を放置すると、建物が腐敗していきます。

その結果、建物の価値が下落することも考えられます。

糞や尿を放置することはやめましょう。

害虫被害

糞を放置するとそこから害虫がわき出すこともあります。

とくに気温が高い夏ごろには害虫被害が発生しやすいと言えます。

糞を見かけたら早急に対処しましょう。

ハクビシンの子どもが繁殖

ハクビシンを放っておくと子どもを産むかもしれません。

そもそもハクビシンの産仔数は1~4とされています※15。

こうしてみると少ないように感じますが、ハクビシンに決まった繁殖時期はないとのこと※16。

つまり「今は○○だから安心」といった季節はないわけですね。

今この瞬間にもハクビシンの子どもが生まれているかもしれないのです。

そしてそれを放置した結果、ハクビシンが繁殖します。

ハクビシンを放置することで得られるメリットはありませんから、早めの駆除をおすすめいたします。

05036268818

ハクビシンを自分で捕獲および駆除する方法

ハクビシンの食害に遭ったときは、対策をしましょう。

しかしそうは言っても、何をすればよいのかわからないですよね。

そこでここでは自分でできる対策方法をご紹介いたします。

自分で捕獲・駆除する方法
  • 撒き餌
  • 捕獲器の設置
  • 木酢液

【関連記事】自分ですぐできる!うるさい足音を一瞬でなくせるハクビシン駆除方法

撒き餌

上述したように、ハクビシンは甘いモノが大好物です。

この甘いモノが大好物という習性を利用して、果物を使用しておびき寄せるという方法もあります。しかし、例えバナナやみかんでも糖度が低いと吐き出してしまうこともあるのです。そのため、充分に熟れた匂いを発する果物でなければなりません。

果物を撒き餌代わりにするときは、ある程度熟成させたものを使ってくださいね。

捕獲器の設置

ハクビシンを捕まえるときは捕獲器を設置することが一般的です。

捕獲器を設置するときは、ハクビシンの移動経路となり得る『河川・水路・側溝』に置くとよいでしょう。

ハクビシン対策としてはこれらが最適な設置ポイントとされていますので、おすすめです※17。

ただし、捕獲器を設置する際はハクビシンの侵入経路を把握するだけでなく、ハクビシンが警戒しないように工夫(土を振りかけて金属特有のニオイを消すなど)する必要があります。

こういった作業には知識と経験を要するため、一般の方がプロのように捕獲器を設置するのは難しいかもしれません。

設置作業が難しいと感じたときは業者に任せるのが無難でしょう。


ハクビシンの捕獲には資格と申請が必要!

ハクビシンの捕獲は『狩猟』に該当するため、狩猟免許が必要になります。

具体的には以下の資格を所持していなければ捕獲をしてはいけません。

必要な資格
  • 網猟免許
  • わな猟免許
  • 第一種銃猟免許
  • 第二種銃猟免許

これだけではなく、なんと狩猟者登録も済ませなければなりません。

なお、狩猟者の登録手順は以下のとおり。

狩猟申請の手順
  1. 狩猟者登録申請書を都道府県に提出
  2. 狩猟免状の提示
  3. 損害賠償能力を証明するもの(損保保険会社の証明書など)
  4. 自身の写真
  5. 登録手数料(1,800円)の支払い
  6. 狩猟税の支払い

このステップを踏む必要があります。

また、支払う狩猟税の金額はあなたが持っている資格で変化します。

【狩猟税の金額】

所持資格 金額 県民税の所得割の納付を要しない者である場合の金額
網猟免許
わな猟免許
8,200円 5,500円
第一種銃猟免許 16,500円 11,000円
第二種銃猟免許 5,500円

2021年3月17日時点

ここまでをまとめますと、ハクビシンを自分で捕獲するのであれば正式な申請登録を行い、その上で高額な料金を支払うわけです。

それだけでなく、登録完了の連絡が行政から来るまで待たなくてはなりません。

これらのことから、ハクビシンを自分で捕まえる際の事前作業はとても煩わしいと言えるでしょう。

もしも「めんどくさいな」と感じたのであれば、害獣駆除110番にお任せください。

経験豊富なスタッフが迅速に対応させていただきます。

木酢液

木酢液を使ってハクビシン対策をするのもアリです。

木酢液にも一定の忌避効果があるからです※18。

その取組結果を見てみると『2~3日で忌避効果がなくなった』と明記されていました。

つまり1日しか効果を期待できないわけですが、天井裏など密閉された空間での使用であれば、もう少し効果が持続することを期待できます。

ハクビシンを天井裏から追い出したいときは木酢液を使ってみてくださいね。

05036268818

予防対策!ハクビシンを駆除した後にやること

対策が功を奏してハクビシンを追い出せた場合、以下の方法を用いて予防対策も実施しましょう。

ハクビシンの予防方法
  • 電気柵の設置
  • 入り口となり得る隙間を金網で封鎖
  • ワイヤーなどにも対策が必須

電気柵の設置

電気柵を設置しましょう。

現状のハクビシン対策では電気柵が一番有効とされているからです※19。

したがってハクビシン対策を自分で実行するときはまず電気柵を用いるとよいでしょう。

ただし、こういった電気柵を設置するときは人間が誤って触れてもいいように、微電流が瞬間的に流れる仕組みにすると良いです。

調節加減がわからないときは一度業者にご相談ください。

入り口となり得る隙間を金網で封鎖

金網で隙間を封鎖してしまうのも有効な対策手段です※20。

屋内のハクビシンを根絶した後は、至る隙間に金網を設置するとよいでしょう。

ただし、この研究結果では目合の小さい金網を使うことを推奨しています。

目合が40mmの金網にはハクビシンが噛む行動を見られたからです。

したがって金網を設置するときは目合が40mm未満のものを選ぶとよいでしょう。

ワイヤーなどにも対策

ワイヤーやロープにも対策をおこなう必要があります。

なぜならハクビシンはワイヤーのような細い糸の上でも、スイスイと歩けるからです※21。

このことから、ワイヤーとロープにも予防策を実施しなくてはなりません。

具体的な対策方法としてはワイヤーやロープにトゲ付きの鉄線を巻きつけ、歩けなくすればよいでしょう。

トゲ付きの鉄線はネットショップで購入できますよ。

【関連記事】【決定版】庭と作物を守るためのハクビシン対策3選!

まとめ|ハクビシンは甘いものが好きなので注意!

ハクビシンは甘いものが好きな生き物であり、放置すれば果実を中心に被害を受けることがわかりましたね。

このことからハクビシンを発見したときは迅速な対処が必用となります。

そうしなければ食害や悪臭、騒音などの被害に見舞われるからです。

実際に日本家畜管理学会および応用動物行動学会がおこなった実験では、2割のサクランボが食害に遭いました。

これは決して他人ごとではありません。

ハクビシンを見つけたときは早急に対処をすべきでしょう。

ただし、自分で捕獲する際には数多くの申請手順があることもわかりました。

これでは迅速な狩猟ができませんよね。

そんなときは害獣駆除110番にご相談ください。

24時間365日受付対応中ですので、迅速に対応させていただきます。

05036268818

※参考文献(いずれの閲覧日も2021年3月17日)

AgriKnowledge
※1有害獣類の農作物被害回避対策技術の開発
※3埼玉県で捕獲されたハクビシンの体型と繁殖状態の季節変化

農林水産省
※2・※16・※17・※18・※19野生鳥獣被害防止マニュアル-ハクビシン-平成20年3月版
※15中性獣の生態と特徴

J-STAGE
※4山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(1)
※20金網の特性がハクビシンの行動に及ぼす影響

東京都環境局
※5および※15アライグマ・ハクビシン対策について

NIID国立感染症研究所
※6レプトスピラ症
※7ツツガムシ病
※10トキソプラズマ症
※11エルニシア食中毒
※12サルモネラ菌食中毒

厚生労働省
※13E型肝炎
※14カンピロバクター食中毒