イタチ、アライグマ、ハクビシンの害獣は冬眠しません。
「冬の間に駆除したかった。冬眠するため害獣が出ていくと思った」というかたも多いかと思いますが、害獣被害は気が付いたらすぐに行動しましょう。
獣害は冬の間も被害が続いているため、放っておくと問題がどんどん大きくなるからなんです。
この記事では、害獣被害が多い「イタチ、アライグマ、ハクビシン」の生態と駆除についてまとめました。
ぜひ参考にしてください。
また今、害獣でお困りのかたは【害獣駆除110番】にご連絡ください。
24時間365日全国のご依頼を受け付けているため、まずはプロに相談するところから害獣駆除を始めましょう!
見積もり、現地調査は無料。
駆除・追い出し、捕獲後は清掃や再発防止策まですべておこないます。
イタチ、アライグマ、ハクビシンは冬眠しない
イタチ、アライグマ、ハクビシンは冬眠せず、冬も活動します。
特にイタチは雪の中でもトンネルを掘って、活発に移動できるんです。
アライグマは冬の間活動量を抑える、休眠をおこない越冬します。
休眠は冬の間に眠っている冬眠と違い、行動量が落ちるものの起きて活動しています。
アライグマの休眠については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
害獣被害は冬になると落ち着きますが、全くなくなるわけではないんですね。
冬は害獣がおとなしくなるだけ、閉じ込めに注意!
多くの動物は、冬になると活動量が減ります。
そのため「夏の間、騒がしかったイタチが静かになった。冬になり出ていった、もしくは冬眠した」と勘違いされるかたも多いようです。
基本的に環境が変わらない限り、害獣が出ていくことはありません。
「害獣が出ていったと勘違いして、侵入口をふさぎ逆に家の中に閉じ込めてしまった。」という事故が起きないよう、気を付けましょう。
害獣の侵入路を断つのであれば、季節を問わず「駆除、追い出しを徹底」「害獣が残っていないか?」をチェックしてからおこなってください。
次の章からは、よく家に侵入して困る害獣の生態をまとめてご紹介します。
動物は繁殖期や出産時期が近づくと活発に行動するため、確認しておきましょう。
イタチの生態
イタチには在来種の「※ニホンイタチ」と外来種の「チョウセンイタチ(別名シベリアイタチ)」の2種類がいます。
現在チョウセンイタチのほうが多いため害獣とみなされるのは、ほとんどの場合チョウセンイタチです。
今回は外来種のチョウセンイタチの生態について解説します。
※正しくは「イタチ」ですが、混乱を避けるため「ニホンイタチ」と記載しています。
生態
分布 | 主に西日本に分布 |
体長 | (オス)28~39cm (メス)25~31cm |
しっぽの長さ、特徴 | 16~21㎝ほど、黄色っぽい色 |
繁殖期 | 4~5月に交尾、6~8月に育児をする |
そのた | オスメスで体の大きさが異なり、オスのほうが大きい。 |
ここに注意!
チョウセンイタチはわずか3㎝の穴も潜り抜けるしなやかな体。
垂直の壁も登り、水も恐れず池などでも泳ぎます。
天井裏に住み着いた場合、断熱材(グラスウール)を食い破って巣の材料にしてしまいます。
ニホンイタチとチョウセンイタチの違い
最も簡単なのはしっぽの長さ。
チョウセンイタチはしっぽが長く、体長に対し半分以上の長いしっぽです。
ニホンイタチは胴体に対し、しっぽの長さは短めです。
アライグマの生態
生態
分布 | ほぼ日本全都道府県に分布 |
体長 | 40~60cm |
しっぽの長さ、特徴 | 20~40cm しま模様の太いしっぽ |
繁殖期 | 1~3月に交尾、4~6月に出産 |
そのた | スイカに500円ほどの穴をあけ、そこから中身だけをくりぬいて食べるほどの器用。 自分でオリをあけて、逃げ出すこともある。 |
ここに注意!
ペットとして輸入された反面、とても狂暴で人にはなつきません。
アライグマは基本夜行性ですが、日中に行動し農作物やゴミなどをあさることもあります。
雑食性で生ごみやペットのエサ、さらには池や水槽で飼っている鯉や金魚が食べられた被害もあります。
ハクビシンの生態
生態
分布 | ほぼ日本全都道府県に分布 |
体長 | 60cmほど |
しっぽの長さ、特徴 | 40cmほど 細く、長い尾の先が黒いしっぽ |
繁殖期 | 3~12月に出産 |
そのた | 漢字で「白鼻芯」、鼻筋の白い模様が特徴。
宙に張ったワイヤーやロープの上を渡れるため、電線の上を渡ることもある |
ここに注意!
タヌキなどにみられる、フンを1ヶ所に溜める「溜めフン」の性質があります。
完全な夜行性で、夜に行動します。
自然の多い里山での被害が多い動物ですが、近年では市街地にも出没。
電線や側溝を使い行動します。
自宅に害獣が出た!すぐできる害獣マニュアル
先の章では害獣の生態を見てきましたが、それと合わせて害獣の特徴、見分け方をご紹介します。
なぜなら、行政は動物によって対応が変わる場合や関わる法律も異なる場合があるからです。
害獣の種類を特定しよう
足音や足跡
まず、自宅に出た害獣が何なのか特定します。
屋根裏から「トトトトッ!」という小さな生き物が走り回る足音がした場合。
イタチやネズミなど、小型の生き物の可能性が高いでしょう。
屋根裏、庭や外壁にこんな足跡がないかチェックしましょう。
ネズミよりも大きな足音が聞こえた場合。
アライグマやハクビシンなどの中型の動物かもしれません。
同じく屋根裏や庭先に動物の足跡がないか探してください。
また、アライグマやハクビシンは木登りが得意な生き物です。
外壁だけでなく、雨どいに足跡がないか見てください。
【画像あり】動物の足跡から種類がわかる!簡単な見分け方と判明後の対処法では、より詳細に違いをまとめています。
こちらも併せて参考にしてください。
見た目
イタチとハクビシンの違いを聞かれても、ピンとこないですよね。
そこで、間違いやすい動物の特徴をまとめました。
動物 | しっぽ | 大きさ(しっぽの長さは含まず) |
イタチ | (オス)28~39cm (メス)25~31cm |
(オス)16~21cm (メス)13~16cm |
アライグマ | 太く黒と茶褐色のしま模様。長さは25~30㎝ほど | 40~60㎝ほど |
タヌキ | 模様のない20㎝以下の茶色で短い | 50~60㎝ほど |
ハクビシン | 黒色で長く細い | 60㎝ほど |
野生動物基本的にはすぐに逃げてしまいます。
また無理に近づくと襲いかかってくる恐れもあるため、少し離れた場所から観察しましょう。
逃げるときにしっぽの長さや模様などを覚えておくと、業者や自治体に知らせるときにヒントになります。
また、顔の模様などより詳しく知りたいかたは「アライグマ・タヌキ・ハクビシンの見分け方!家の簡単対策方法も解説」の記事も参考にしてください。
市役所、民間害獣駆除業者に連絡
害獣の特定ができたら、次は市役所に連絡します。
害獣は被害を把握するため、市区町村が情報を集めている場合がほとんどです。
地元のためにもまずは、報告しましょう。
次は害獣の駆除ですが、これは「市役所に頼むか、民間駆除業者に頼むか?」で異なります。
市役所と民間害獣駆除業者の違いは何?
大きな違いは「害獣駆除をすべてまかせられるかどうか?」です。
市役所に害獣駆除を依頼すると、たいていは市役所が紹介する害獣駆除業者に有料で依頼する流れになります。
市役所に依頼した場合、清掃や害獣の再侵入防止策などはおこなわないか、別途料金がかかります。
また、行政によっては罠の貸し出しをしているところもありますが…。
後述で詳しく解説しますが市役所の場合、捕まえた害獣の処分は自分でおこなうかもしれません。
一方、民間の害獣駆除業者に依頼すると害獣の調査から駆除・追い出し、清掃や再侵入防止策まですべてまかせられます。
「害獣駆除なんてやったことない、清掃までやってもらいたい」なら民間の駆除業者のほうがおすすめです。
害獣駆除をすべてまかせたいなら【害獣駆除110番】に連絡
【害獣駆除110番】は民間の害獣駆除専門業者です。
依頼は24時間365日全国から受け付け中、時間、季節や場所に関係なく害獣で困ったらいつでも連絡いただけます。
害獣駆除は害獣の特定から、駆除・追い出し、清掃から再発防止策までやることがいっぱいです。
【害獣駆除110番】なら害獣の「困った!」をすべてプロが解決するため、まずはお気軽にご相談ください。
現地調査と見積もりは無料、プロに相談するところから害獣駆除を始めましょう!
害獣が家にでても、これはやっちゃダメ!
害獣が自宅に出るとすぐにでも対処したくなります。
しかし、害獣によっては法律が深く関わり勝手に対処してはいけない場合があるんです…。
順を追って説明しますね。
鳥獣保護法と外来生物法
害獣を取り巻く法律で大きく関わってくるのが「鳥獣保護法と外来生物法」です。
鳥獣保護法
鳥獣保護法の目的をざっくりまとめると「すべての鳥や動物を適切に管理しよう。そのため勝手に狩猟、捕獲や殺処分はしてはいけない」ということです。
※ネズミなどの環境衛生に重大な問題がある動物は対象外。
もしも、イタチが家に出た場合。
鳥獣保護法にのっとり市役所に「許可捕獲申請」を出して、捕獲の許可をもらいます。
申請には「基本的に狩猟免許を持っているものに限る」など、決まりがありますが申請が通れば捕獲してもOKです。
ただし、捕獲後の害獣の処分は基本自分でおこないます。
この「許可捕獲」に関する行政の取り組みはさまざまで、行政によって全く異なります。
無料で罠の貸し出し、捕獲した害獣の処分までやってくれる行政。
アライグマは対策しているが、イタチは対策していない、など害獣によって異なる行政などなど…。
許可捕獲の申請については捕獲前から後までお住いの地域の行政に確認し、すべての流れを確認しておきましょう。
外来生物法
日本に分布している動物の中には、本来日本にいない動物「外来種」がいます。
外来種は、農作物や日本の自然環境に悪影響を与える厄介な存在です。
外来生物法が害獣駆除と関係しているところを説明すると、捕獲後の動きに関係します。
例えば自宅にアライグマが出た場合。
許可捕獲申請を提出し、アライグマを捕獲したとします。
外来生物法では、外来生物の運搬、餌付け、飼育、繁殖、許可のない第三者に引き渡すなどの行為が禁止されています。
そのため仮に「捕まえたアライグマがかわいそうだから」とエサをやり、遠くの山に捨てるといった行為は法律違反になるんです…。
在来種のタヌキなどは自治体によっては、捕獲後逃がすよう指示している自治体もあるためここが大きく違いますね。
イタチのメスは捕獲してはダメ?イタチの許可捕獲について
捕獲に関しては同じですが、狩猟に関しては異なります。
鳥獣保護法は「すべての動物を保護するが、指定された動物は狩猟してもよい」という法律です。
そのため、イノシシなどのジビエでお馴染みの動物をはじめ、狩猟鳥獣に認定されていれば狩猟してもいいんです。
ただ、イタチに関してややこしいのが「ニホンイタチはオスのみ狩猟可能」「チョウセンイタチはオスメスどちらでもOK」の部分。
さらに、平成29年9月以前は「チョウセンイタチはメスも捕獲してはいけない」という法律があったため、ややこしいんです…。
許可捕獲は「狩猟できる動物以外も捕獲できる」ため、許可捕獲だけならイタチはオスメスどちらを捕まえても問題ありません。
ただし、ニホンイタチは自治体によって絶滅危惧種に指定されているケースもあり、捕獲後の処理が異なる場合があります。
許可捕獲申請の時によく確認しておきましょう。
この章のまとめですが、害獣を見つけたら市役所に連絡。
そして、市役所に駆除を依頼するか民間の害獣駆除業者に依頼しましょう。
害獣の再発防止策を徹底しよう
何とか害獣を追い出しても、害獣は再びねぐらに戻ってきます。
最後に再発防止策をおこないましょう。
家の周囲にエサを置かない、意識しないエサに注意!
エサは生ごみやペットのエサなどはもちろん、人間が意識しないエサにも注意を払いましょう。
意識しないエサとは、人間が被害を感じていないが害獣にとってはエサとなる食べ物のことです。
例えば家庭菜園をおこなっているかたで、家庭菜園の野菜は守っても収穫しきれなかった野菜などをそのまま放置していませんか?
庭にビワや柿の木があるかたで、収穫時期になっても「面倒だから」とそのままにしていませんか?
これらのエサが害獣を呼び寄せる原因となります。
生ごみやペットのエサなどを外に置かないのはもちろん。
収穫しきれなかった食べ物を廃棄する場合は、地中深くに埋める、埋めた周りに囲いを立てるなど対策を取りましょう。
草刈り、枝払いで侵入路を断とう!
野生の動物は基本的に人間を避けて行動します。
そのため、家の周りが草だらけ、木の枝が屋根にかかっているなど状態だと動物が隠れて移動しやすくなるんです。
害獣を追い出したら、草刈りや枝払いをおこない害獣の侵入路を探しましょう。
例えばイタチなら3㎝の穴、アライグマは猫よりもやや大きいため猫が通れそうな穴があれば自宅に侵入します。
害獣が侵入しそうな穴があれば、金網やパテなどで埋めておきましょう。
また、「害獣の再侵入防止をしたいが、何からしていいかわからない」という場合は【害獣駆除110番】にご相談ください。
見積もりと現地調査は無料ですのでお気軽にご相談ください。
まとめ
獣害は冬になれば落ち着きますが、それはあくまで一時的なもの。
冬になり、動物たちの活動量が減っただけにすぎません。
そのため、冬の間も食べ物を荒らされたり、ふん尿による被害が出たりと問題は続きます。
害獣駆除は困ったときにすぐに連絡しましょう。
季節を問わず、時間が空くとさらに被害が広がる可能性が高いからです。
今、獣害でお悩みなら【害獣駆除110番】にご連絡ください。
24時間365日いつでもご依頼を受け付けています。
調査から駆除、清掃や再発防止まですべておまかせください。
参考資料
国立環境研究所[侵入動物データーベース]
公益財団法人 但馬ふるさとづくり協会 [群馬情報特急]
[都市における食肉目動物研究 2(斎藤 昌幸,金子 弥生,渡辺 茂樹,塚田 英晴)]
環境省[チョウセンイタチ及びコウノトリの見分け方~誤認捕獲の防止について~]
国立研究開発法人農業 農研機構[ハクビシンは綱渡りが得意であり、侵入防止経路として配慮が必要である]
法令検索 e-GOV[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律][特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律]
環境省 日本の外来種対策[防除に関するQ&A]
環境省 [捕獲許可制度の概要]
大阪府[大阪府における保護上重要な野生生物 レッドリスト]
農林水産省[野生鳥獣被害防止マニュアル アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグ(中型獣類編)