イタチは実質2種類|見分け方や特徴を解説

イタチの種類は実質2種類|屋根裏に被害対策をして捕獲および駆除をしよう

「家の周りにイタチが!種類はなんだろう?対策は?」

家の周りでイタチを見つけたら、被害にあわないか不安になりますよね。
イタチは民家の屋根裏などに住み着き、糞尿や騒音被害をもたらす害獣です。

イタチを見かけたら、まずはイタチの種類を確認しましょう。
日本に生息しているイタチのなかで、民家に住み着くのはニホンイタチシベリアイタチ(チョウセンイタチ)の実質2種類です。
そのため、イタチの被害に遭ったときは、基本的にこのどちらかによるものです。

イタチの種類によって行動する時間帯が異なることや、捕獲が禁止されていることもあります。
イタチの種類がわかれば、効果的に対策できるでしょう。

当記事では以下の項目を詳しく解説しています。

  • イタチの種類と見分け方
  • イタチとその他の動物を見分けるコツ
  • イタチが人に及ぼす被害
  • 予防対策と駆除について

この記事を読めば、イタチの種類を判別でき、しっかりと予防対策や駆除の方法を知って、イタチの被害から大事な家や家族を守ることができるようになるでしょう。

イタチでお困りの際は、ぜひ参考にしてください。

捕獲や駆除の前にイタチの種類を確かめよう

イタチを捕獲および駆除する前に、種類を確認しておきましょう。
イタチは種類によって、大きさも生態も異なります。

まずは日本にはどのようなイタチが生息しているのか見ていきましょう。

イタチの種類

イタチとは、ネコ目イタチ科イタチ属に含まれる哺乳類の総称です。
日本には4種7亜種のイタチが生息しています。

種類 亜種 生息地
ニホンイタチ コイタチ 北海道・本州・四国・九州・南西諸島
(コイタチは屋久島・種子島のみ生息)
シベリアイタチ チョウセンイタチ
※現在はシベリアイタチに改名
本州西部・四国・九州・対馬
イイズナ キタイイズナ 北海道
ニホンイイズナ 青森、岩手、秋田
オコジョ エゾオコジョ 北海道
ホンドオコジョ 本州の中部地方以北

※チョウセンイタチは令和3年度より「シベリアイタチ」に和名が変更されました。

※参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令案(環境省)

生息地を見てみると、イイズナやオコジョは北海道や東北地方など、寒い地域にしか生息していないことがわかります。

本州や・四国・九州でも見かけるイタチとなると、ニホンイタチとシベリアイタチの2種類しかいません。

また、この4種のなかで家屋に被害をもたらすイタチの大半はシベリアイタチといわれています。

※参考:イタチについて(枚方市)

日本でよく見かけるイタチは2種

日本に生息する4種のなかで、生息地域が広く、目撃されることが多いイタチはニホンイタチシベリアイタチ(チョウセンイタチ)の2種類です。

この2種類のイタチの特徴を、わかりやすく表にまとめました。
違いをチェックしてみましょう。

ニホンイタチ

ニホンイタチ
項目 特徴
体の色 茶褐色から赤褐色
顔の特徴 おでこから鼻先まで濃褐色の斑紋がある
体長(頭胴長) オス:27~37cm
メス:16~25cm
体重 オス:290~650g
メス:115~175g
尻尾の長さ オス:12~16cm
メス:7~9cm
生息環境 基本的には平野
西日本では山間部に生息することも
性格 凶暴・警戒心が強い
狩猟の可否 オス:可能
メス:不可

参考:チョウセンイタチ及びコウノトリの見分け方(環境省)

ニホンイタチは日本固有種で、古くから日本に生息している動物です。

基本的に冬眠せず、年中活動しています。
活動時間も決まっておらず、昼夜通して活動しているためよく見かける種類です。

シベリアイタチと比べると、尻尾が短いのが特徴です。

シベリアイタチ(チョウセンイタチ)

シベリアイタチ
項目 特徴
体の色 やや褐色がかった山吹色
顔の特徴 鼻・口・喉が白い
体長(頭胴長) オス:28~39cm
メス:25~31cm
体重 オス:650~820g
メス:360~430g
尻尾の長さ オス:16~21cm
メス:13~16cm
生息環境 低地や山地の農村周辺
性格 凶暴・警戒心が強い
狩猟の可否 オス:可能
メス:可能
※長崎県対馬市に分布する個体を除く

参考:チョウセンイタチ及びコウノトリの見分け方(環境省)

シベリアイタチ(チョウセンイタチ)は外来種です。
毛皮に利用するため持ち込まれたものが逃げ出したり、ネズミの駆除のために放逐されて、西日本を中心に生息しています。

基本的に夜行性であり、西日本では町で見かけるイタチのほとんどがシベリアイタチだといわれています。

また、体のサイズはニホンイタチよりひとまわり大きく、尻尾が胴体の半分より長いのが特徴です。

長崎県対馬市に生息するシベリアイタチの個体は、絶滅のおそれがあるとして「環境省レッドリスト2020」にて、絶滅危惧ⅠB 類と評価されました。
そのため、対馬市に生息する個体に限り、オスメスに限らず捕獲禁止となります。

※参考:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令案(環境省)

ニホンイタチとシベリアイタチ(チョウセンイタチ)の見分け方

ニホンイタチとシベリアイタチ(チョウセンイタチ)は似ているため、見分けるときは尻尾の長さで判別しましょう。
尻尾の長さであれば、遠目から見たときでも判断しやすいですよ。

尻尾の長さの違い
尻尾が胴体の半分以下=ニホンイタチ
尻尾が胴体の半分以上=シベリアイタチ(チョウセンイタチ)

もちろんイタチを見分ける際は、尻尾ではなく顔の特徴や体のサイズでも判別できます。
ただ、動き回っているイタチの顔・体を一般の方が正確に観察するのは、かなり難しいです。

イタチを発見したときは尻尾の長さをチェックし、見分けてくださいね。

イタチの生態

おもに草地や川沿いの水辺や、低地の農村周辺に生息しています。
しかし、最近はエサが豊富な人家の屋根裏に住みつくことが増えています。

昼間にも活動しますがおもに夜行性で、日が落ちてから活動することが多いです。

繁殖期は4〜5月で、1回に1~8頭出産し、メスが単独で子育てをします。
イタチの子供はおよそ3ヵ月で成獣になり、とても成長が早いです。

イタチの生態の詳しい情報は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
イタチの鳴き声は3パターン|夜行性のイタチの生態・習性・性格を解説
夜間の騒音、屋内の悪臭やペットへの攻撃など、イタチは害獣としての一面があります。 イタチ被害にあった[...]
イタチの鳴き声は3パターン|夜行性のイタチの生態・習性・性格を解説
夜間の騒音、屋内の悪臭やペットへの攻撃など、イタチは害獣としての一面があります。 イタチ被害にあった[...]

イタチの食性

イタチは雑食で、基本的に何でも食べます。
具体的には以下のものを捕食します。

  • ネズミ類
  • 鳥類
  • 昆虫類
  • 甲殻類
  • 魚類
  • カエル

上記の傾向を見る限りでは、イタチは肉食寄りなのがわかりますね。

イタチの食性は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
イタチの好きな食べ物、嫌いな食べ物。家の食物が餌とならないためにできること
「イタチが近くにいる!近くにいるということはエサになる食べ物があるということ?」 「エサになるものを[...]
イタチの好きな食べ物、嫌いな食べ物。家の食物が餌とならないためにできること
「イタチが近くにいる!近くにいるということはエサになる食べ物があるということ?」 「エサになるものを[...]

イタチによく似た種類の動物もいる!

日本には、イタチに似た動物もいるため見間違えることもあります。
イタチだと思ったら、実はイタチによく似た他の害獣の仕業だったということも多いです。

効果のある対策をするためには、イタチなのか別の動物なのかもきちんと判別するのが大切です。
ここからはイタチに似た種類の生き物の特徴を紹介します。

ご紹介するイタチに似ている動物は、以下の4種です。

  • フェレット
  • テン
  • オコジョ
  • ハクビシン

次で詳しく解説していきます。

関連記事
テン・イタチ・ハクビシンの違い|特徴や被害の違いを知って駆除を!
「テン?イタチ?似た動物がいるけど見分けがつかない……」 「被害が広がる前に何とかしたい!でもなにを[...]
テン・イタチ・ハクビシンの違い|特徴や被害の違いを知って駆除を!
「テン?イタチ?似た動物がいるけど見分けがつかない……」 「被害が広がる前に何とかしたい!でもなにを[...]

フェレット

フェレットの写真
体の色 黒褐色で顔の一部が白色(セーブル)が一般的
体長(頭胴長) 20~45cm
体重 0.6~2kg
尻尾の長さ 7~20cm

※参考:エキゾチックアニマルの生物学(II)― フェレットの特徴と飼育に際しての留意点 ―(日本獣医師会)

フェレットはイタチと同じく、ネコ目イタチ科に分類されています。
日本ではペットとして飼育されていることが多く、ペットショップでも販売されています。

家畜化された動物のため、人になつきやすくしつけも可能です。
ほとんどのフェレットはペットショップで売られる際に去勢・避妊手術を受けているため、繁殖能力はありません。

※参考:フェレットについて(ハート動物病院)

しかし、逃げ出したり捨てられたりしたものが、人に害をあたえることがあります。
体の大きさはイタチと似ています。

テン

テンの写真
体の色 夏:暗い黄褐色で、頭部は黒色
冬:明るい黄褐色で、頭部は白色
体長(頭胴長) 40~45cm
体重 1.1~1.5kg
尻尾の長さ 19cm

※参考:狩猟鳥獣の見分け方 ~誤認捕獲の防止のために

テンもネコ目イタチ科に分類されています。
日本国内でいう「テン」とは日本固有種のホンドテンを指していることが多いです。
本州、四国、九州に生息していていて、対馬に生息している個体はテンの亜種でツシマテンと呼ばれています。

低山地から高山域で生息しており、夜行性です。
木登りや泳ぎも得意で、樹上で生活することも多いといいます。

夏と冬で体毛の色が変化するのが特徴です。
イタチに比べると、体は大きいです。

オコジョ

オコジョの写真
体の色 夏:背面が茶褐色で腹面は白色
冬:全身白色
体長(頭胴長) 16〜18cm
体重 80〜105g
尻尾の長さ 5〜13cm

※参考:ホンドオコジョ(岐阜県環境生活政策課)

オコジョはイタチと同じネコ目イタチ科イタチ属に分類されています。

日本には、中部地方以北に生息するホンドオコジョと、北海道に生息するエゾオコジョがいます。
どちらも日本固有の亜種で、準絶滅危惧種に指定されています。

夏の体毛は茶褐色に腹面だけ白ですが、冬になると全身真っ白い体毛になるのが特徴です。
イタチに比べると体はとても小さいです。

ハクビシン

ハクビシン
体の色 体は灰褐色で、四肢は黒色
額から鼻先まである白い模様が特徴
体長(頭胴長) 45~60cm
体重 3~4kg
尻尾の長さ 35~50cm

※参考:ハクビシンの基礎知識(農林水産省)

ハクビシンはネコ目ジャコウネコ科に属しています。
外来種であり、日本では東日本や中部、四国でおもに生息しています。

名前のとおり、額から鼻にかけて白い線が通っていることが特徴です。
人家の屋根裏、倉庫などに住みつくことがあり、農作物にも被害を与えます。

イタチより体は大きく、猫のような体つきをしています。

関連記事
ハクビシンの生態や行動の特性。ただしペットとして飼うのは難しいので注意!
ハクビシンの性格は臆病ですが、じつは厄介な動物です。なぜかというと、お家の屋根裏や倉庫など人間の身近[...]
ハクビシンの生態や行動の特性。ただしペットとして飼うのは難しいので注意!
ハクビシンの性格は臆病ですが、じつは厄介な動物です。なぜかというと、お家の屋根裏や倉庫など人間の身近[...]

イタチとその他種類の動物を見分ける方法

イタチとその他の動物を見分けるには、以下の4つの方法があります。

  • 大きさで見分ける
  • 毛の色で見分ける
  • 鳴き声で見分ける
  • フンで見分ける

個体差があるため、すべてこのとおりではありませんが参考にしてみてください。
次で詳しく解説していきます。

大きさで見分ける

イタチ比較

まずは大きさで見分ける方法です。
大きさ順(頭胴長)でいうと、以下のようになります。

  • オコジョ(16〜18cm)
  • イタチ(16cm~39cm)
  • フェレット(20~45cm)
  • テン(40~45cm)
  • ハクビシン(45~60cm)

イタチとフェレットは体の大きさが似ています。
その一方で、オコジョはイタチよりも小さく、テンとハクビシンはイタチよりも大きいことがわかります。

「イタチにしてはちょっと大きい?」と感じたときは、テンやハクビシンの可能性が高いです。

覚えておきましょう。

毛の色で見分ける

体毛の色でも見分けられる可能性があります。
それぞれの体毛の色は以下のとおりです。

種類 毛の色
ニホンイタチ 茶褐色から赤褐色
シベリアイタチ やや褐色がかった山吹色
フェレット 黒褐色で顔の一部が白色
テン 夏:暗い黄褐色で、頭部は黒色
冬:明るい黄褐色で、頭部は白色
オコジョ 夏:背面が茶褐色で腹面は白色
冬:全身白色
ハクビシン 体は灰褐色で、四肢は黒色
額から鼻先まで白い線

比較してみると、意外と体毛の色に違いがあることがわかりますね。
ハクビシンのように顔に特徴的な白い線が入っていたり、オコジョのように腹部が白色だったり、見分けやすい特徴もあります。

もちろん個体差がありますが、体毛の色や特徴は判別するのに役立つ情報でしょう。

鳴き声で見分ける

種類によって鳴き声は違います。

種類 鳴き声
イタチ 「キーキー」「ククク」
フェレット 「キューキュー」「クックッ」
テン 「ギャオーギャー」
オコジョ 「ジジジッ」「キュッキュ」
ハクビシン 「キッキッ」

文字にすると違うように感じますが、いざ実際に聞いてみると一般の方には聞き分けられないかもしれません。

家の天井からこのような鳴き声が聞こえてきたら、すでに住み着いている可能性があります。
そんなときは当サイト害獣駆除110番にご相談ください。

しっかりと調査できる害獣駆除の業者を、迅速にご紹介いたします。

05036268818

フンで見分ける

フンも動物によってそれぞれ特徴があります。
フンの特徴からなんの動物なのか見分けられることもあるためご紹介します。

種類 フンの特徴
イタチ 太さ0.6cm・長さ3~5cm・くさい
フェレット 細長い・茶褐色
テン 太さ1cm・長さ5~8cm
オコジョ 太さ0.3cm・毛が混じる・黒い
ハクビシン 丸みのある棒状・5~10cm
野菜などの種が混ざっている

ポイントは形・大きさ・臭いの3つです。

フンがあったときは観察してみましょう。

このとき、フンには素手で触れないよう気をつけてください。
野生動物のフンには病原体や寄生虫が含まれている危険性があります。

※参考:動物由来感染症を知っていますか?(船橋市)

もしも自分で判断するのが難しいのであれば、害獣駆除業者に判別してもらいましょう。

イタチは害獣なの?人に及ぼす被害とは

イタチはその可愛らしい見た目から、害獣のイメージはないかもしれません。
しかし、イタチは人家に住み着き人間に被害をもたらします。

イタチは垂直な壁を上ることができ、わずか3cm四方の穴があれば通り抜けることができます。
また木登りが得意なため、庭木から人家の屋根に飛び移ることも可能です。

そのため人家の屋根裏に侵入し、断熱材をほぐして巣を作り、フンや尿で屋根裏を汚します。

イタチは「ためフン」といって1ヵ所にフンをためる習性があるため、フン尿による悪臭や害虫の発生など衛生上の問題も出てきます。
また、フンや尿によって天井にシミができたり、腐朽したりなど、住宅の破損の原因ともなります。

イタチが屋根裏に住み着いたら、早めに駆除しましょう。

※参考:イタチについて(枚方市)

屋根裏にイタチ対策!自分でできる予防法3つ

イタチの被害にあわないためには、予防が大切です。
まだイタチの被害にあっていなくても、近くでイタチを見かけたときは早めに予防対策をしておきましょう。

ここからは、自分でできる3つの予防法を解説していきます。

自分で対策できる予防法は以下の3つです。

  • 侵入口となるすき間を埋める
  • エサとなるものを取り除く
  • ニオイで寄せ付けない

次で詳しく解説していきます。

侵入口となるすき間を埋める

すき間や穴は、住宅の穴埋め用のパテや金属製のネットでふさぎ、侵入を防ぎましょう。
屋根のすき間や壁の穴、エアコンの管から家の中へ侵入してくるおそれがあるからです。

金属製のネットは目の細かいものがおすすめです。

また古い民家は下水管から侵入してくることもあるため、注意しましょう。

※参考:イタチでお困りの方へ(大阪府)

エサとなるものを取り除く

家の周りからイタチのエサになるものをなくすことも予防になります。
家にネズミがいると、イタチが寄ってきてしまうことがあるため、ネズミは駆除しましょう。

また、庭で飼われている家畜のニワトリやウサギを襲うことがあります。
防護ネットで覆うなどの対策をしましょう。

ニオイで寄せ付けない

イタチはニオイに敏感です。
イタチの嫌うニオイを散布して侵入を防ぎます。

イタチの嫌いなニオイ
  • 木酢液
  • 竹酢液
  • クレゾール石鹸液
  • 漂白剤

※参考:イタチの被害(吹田市)

これらの液体を使ってオリジナル忌避剤を作ることができます。
作成手順は以下のとおりです。

  1. 布もしくは新聞紙に染み込ませる
  2. 染み込ませたものを小皿に置く
  3. イタチが好む天井裏や狭い場所に置く

この他にも、市販の忌避剤も効果が期待できます。
手軽に試すことができる忌避剤を2つご紹介しますので、試してみてください。

フタワ 強力忌避一番 固形タイプ

価格 1,051円 (税込)
容量 25g×8個
効果 約2ヵ月
特徴
  • 固形タイプで置くだけ簡単
  • 天然素材100%で安心安全

※価格は2022年12月6日時点のものです。

害獣忌避剤 屋根裏害獣ニゲール

価格 746円 (税込)
容量 300ml
効果 約3ヵ月
特徴
  • ゲルタイプの忌避剤で置くだけ簡単
  • 天然植物エキスを使用で安心

※価格は2022年12月6日時点のものです。

関連記事
すぐ確実にできるイタチ駆除!今から5分後に試せる追い出し方と封鎖のコツ
夜中や明け方に天井裏をドタバタと走り回る音…… 「イタチがうるさくて眠れない!」「今すぐ駆除したい![...]
すぐ確実にできるイタチ駆除!今から5分後に試せる追い出し方と封鎖のコツ
夜中や明け方に天井裏をドタバタと走り回る音…… 「イタチがうるさくて眠れない!」「今すぐ駆除したい![...]

自分でイタチを捕獲・駆除するには資格や許可が必要

すでにイタチの被害にあっている方は、早めに駆除や追い出しをおこないましょう。
追い出しだけならば忌避剤を使って手軽におこなうことができます。

しかし、追い出しでは効果がなく捕獲駆除したいときは資格や許可が必要です。
なぜなら、イタチは鳥獣保護管理法という法律により捕獲、殺傷が原則禁止されているからです。

そのため自分でイタチを捕獲したいときは、

  • 狩猟免許を持ち狩猟期間中に捕獲する
  • 自治体で許可を取り捕獲する

この2つの方法しかありません。

参考:野生鳥獣の捕獲について(千葉県)

狩猟免許を取得したり、自治体で許可を取ったりするには時間も手間もかかりハードルが高いでしょう。

また、捕獲の許可を得られても、ニホンイタチの捕獲が許されるのは「オス」のみです。
※チョウセンイタチはオス・メス両方の捕獲が可能

個体差があるためオスメスの判別は見た目では難しく、自分で駆除するのはおすすめできません。
イタチを捕獲駆除したいときは、専門の駆除業者に依頼しましょう。

業者探しで困ったら、当サイト害獣駆除110番にご相談ください。

害獣駆除110番はご相談内容にあわせ、最適な業者をご紹介するサービスをおこなっております。
全国に加盟店があるため、すぐに駆けつけることができる業者をご紹介してスピード対応可能です。

また、ご紹介する業者は、お見積りを無料※でお出ししています。
まずは金額が知りたい方も安心してご相談ください。

コールセンターは24時間365日営業しております。
困ったときは時間を気にせずいつでもお電話ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

05036268818

まとめ|イタチの種類を見極めて対策しよう

イタチは家に住み着いてしまうと人間に害をあたえます。
「イタチかも?」と思ったら、特徴から種類を特定して適切な対策をおこなうことが大切です。

もしもすでに被害を受けているときは、すみやかに駆除しましょう。
しかし、イタチを自分で駆除するのは許可や資格が必要なため、ハードルが高くおすすめできません。
イタチを駆除や捕獲したいときは、専門の駆除業者に依頼しましょう。

当サイト害獣駆除110番では年中無休でイタチ駆除の相談やご依頼を受け付けております。
駆除をお考えでしたらいつでもお電話ください。