ねずみの特徴
家に住み着き被害を与えるねずみは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。この3種は総じて「イエネズミ」と呼ばれていますが、住処や生態に違いがありますので、駆除方法にも違いがあります。正しい方法で駆除するためには、侵入しているねずみを特定するのも大切なポイントとなります。ねずみの種類は、見た目の特徴や住処などで判別できますので、まずは各ねずみの特徴を確認してみましょう。
ドブネズミ
大きさは25㎝程でイエネズミの中でも最大です。湿度を好み下水道や地下街などで生活していることが多いですが、床下に住み着き床を移動することもあります。夜になるとエサを探すために家の中を歩き回りますが、基本的には用心深いので、人目につかないルートを移動しています。家具の裏やシンクの下などにねずみの糞らしきものが落ちている場合、ドブネズミの通り道になっているかもしれません。
クマネズミ
クマネズミは大きいものでも、20㎝程の大きさしかありませんので、ドブネズミと比べると小ぶりなねずみです。野外で生活をしている時には木の上などの高所で生活しているので、家の中では屋根裏や天井裏といった場所に住み着きます。また、垂直移動が非常に上手なので高層ビルやマンションの中にも現れるねずみです。クマネズミは警戒心が非常に強く、罠をよけたり毒に耐性を持っていたりと駆除が難しいねずみです。
ハツカネズミ
単体で見た場合、被害は非常に少ないねずみになりますが、放置しているとすぐに数が増えるので非常に厄介です。イエネズミの中では一番小柄で、ちょっとした隙間があればどこからでも侵入してきます。生息地は、都心部よりも郊外にいることが多いようで、人家に限らず倉庫や工場でも発見されており、積み荷に紛れて運ばれることもあるそうです。
それぞれのねずみの種類については知ることができました。ですが、家に出てしまったねずみがどの種類かを見分けることは難しいと思います。天井にいるからクマネズミだろう、床下にいるからドブネズミだろう、といったある程度の推測ができるかもしれませんが、断定はできないでしょう。 もし、家にいるねずみの種類が知りたい場合は、落ちている「フンの種類」で見分けることも可能です。フンを見つけてしまうこと自体不快に感じてしまうこともあるかもしれませんが、見分ける方法として一つ知っておくと良いかもしれません。
フンでねずみの種類を見分ける方法
- ●クマネズミ
- 大きさは1㎝程度で、茶色で細長い形をしている。散らばっている。
- ●ハツカネズミ
- 大きさは0.5㎝程度で、茶色で先端が尖っており、米粒のような形をしている。
- ●ドブネズミ
- 大きさは1~2㎝で、黒色で太く、まとまっている。
ねずみの調査について
ねずみを家の周りで見かけたら、または実際に屋根裏や床下などで見つけたら、すぐにでも防除したいという気持ちもわかりますが、厄介な生き物なだけに、確実に追い払えるよう慎重さを持って取り組みましょう。まずは被害の形態的特徴から、ねずみの生態状況を調査することから始めます。
調査内容
- 被害把握
- 屋根裏、天井、床下、通気口、配管まわり、家の内側から外側まで、くまなく調査します。
- 種類特定
- フンの大きさや形、被害の場所や状況をチェックして、どの種類のネズミなのかを見極めます。
※近隣の方に迷惑のかからないよう、注意して調査を行います
無料現地調査にお伺いして、被害の状況を把握してから駆除方法の検討をさせていただきます。その内容を基にお見積りをさせていただきますので、その際に害獣駆除のプロにお客様のご要望やご不明点をお伝えください。ご期待に添える解決方法をご提案させていただきます。
無料現地調査とお見積り
まずは無料現地調査にお伺いして、被害の状況を把握してからお見積りやねずみ駆除の方法など丁寧にご説明します。その際にご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。
ねずみの駆除・再発防止作業
お客様のご了承後、ねずみ駆除のプロが専門知識と技術で、迅速・確実に駆除・再発防止をいたします。
- 駆除
- 人体に無害な薬剤を採用しています。安全面が心配な方でも安心してご利用いただけます。
- 清掃・消毒
- ねずみのフンは病原菌を発生させます、それをエサにする害虫も発生します。駆除後の消毒・清掃は必須作業になります。
- 侵入経路封鎖
- 一番の駆除方法は「家に入れないこと!」駆除作業が終わったあとに侵入経路を封鎖しておけば被害の再発も防げます。
作業終了後、料金のお支払い
作業終了後代金をお支払いただいたら完了です。もし、その他、疑問点等ございましたらお気軽にご相談ください。
日本全国の駆除料金
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
各種クレジットカードOK
※ 手数料がかかる場合がございます
※ 一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます
各種クレジットカードがご利用いただけます。
※ 手数料がかかる場合がございます
※ 一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます
薬剤散布、罠による捕獲・駆除
直接的な駆除が期待できます
- 薬剤散布
- 毒エサ
- 粘着ボード
- 捕獲器(鼠器)
薬剤散布
使用薬剤の種類によって効果も違いますが、速効タイプの薬剤が多く使われています。ねずみを混乱させ弱体化させる効果があり、農薬や殺虫剤などでもある程度代用はできますが、効果の薄い場合があります。住宅でペットを飼っている方は、影響を考慮して散布の影響が出ない場所へ避難させる必要があります。
毒エサ
血液凝固を起こす薬品やホルモン系の異常を起こすエサを食べさせることによってねずみを駆除します。速効性はありませんが、喫食率が高ければ繁殖したねずみの根絶も可能です。 誤食防止のために、専用トレー(殺鼠剤容器)などの入れ物や、エサ入れとして密閉容器を使用します。
粘着ボード、捕獲器(鼠器)
設置式の罠をセットして、ねずみを捕まえる方法です。効果の高い罠になります。 また、捕獲された場所によってねずみの通り道が分かることがあります。
忌避剤・超音波による処理
ねずみが生活できない環境を作ります
- 液状・固形忌避剤
- 燻煙式忌避剤
- ジェル状忌避剤
- 超音波装置、電磁波機械
薬剤の忌避成分や超音波の効果によってねずみを追い払います。忌避剤のメリットはなんといっても長期性。 薬剤効果が切れるまでの間、ねずみを住宅に寄せ付けません。また、音波発生器の複数設置などによって、住宅全体の防除も可能になります。
侵入対策
生態を熟知したプロの再発防止策
- エアコンの通気口やコンクリートの割れ目
- 排水溝
- 床下、屋根裏の換気口
ねずみは、500円玉ほどのすき間があればどこからでも進入することができます。様々な場所を移動ルートに使用することがあり、予防対策や対処法を行う必要があります。
後にねずみが家の中に侵入できないように、隙間や割れ目を塞ぎます。金網や動物用ネットを使用し、侵入経路を塞ぐことで今後のねずみ被害を防ぐことができます。
害獣は捕獲後の扱いも慎重に!
危険な二次被害について
再侵入の恐れ…害獣は捕獲して終わりじゃない!
捕獲や追い出しにより害獣の駆除に成功したとしても、別の害獣が住み着いたり、追い出した害獣が戻ってきたりすることがあります。再度侵入されれば、再び駆除が必要になりイタチごっこが続きます。イタチやハクビシン、アライグマは小さなすき間からも侵入できるため、出入り口の特定と封鎖を欠かすことはできません。
衛生的な問題。排泄物の処分はだれがやる?
イタチやアライグマ、ハクビシンを捕獲した後に残るのが排池物です。これらは悪臭や害虫を発生させる原因になります。お家の天井裏など生活圏内が汚いのは衛生的によくありません。しっかりと掃除をすることで二次被害を防ぎましょう。
屋根裏への悪影響!天井が抜け落ちる可能性も!
害獣の排泄物は、衛生面に悪影響を与えるだけではなく、天井や柱に使われている木を腐らせてしまいます。被害が進行すると天井が抜け落ちることも…。また、断熱材を食い破って巣を作ることもあります。イタチやハクビシン、アライグマは人間だけではなく住まいにも被害を与えるのです。
害獣は天井で単に暴れまわるだけでなく、ダニ・ノミの増殖や、病原菌の持ち込みといった衛生面でも大きな問題につながります。
ダニ・ノミの増殖後も、その死該やフンで端息やアレルギーなどへと被害が拡大するため、抵抗力が低下した高齢者や小さなお子様がおられるお客様は「屋根裏がちょっとうるさい…」で済ませずに早急な対策をおすすめいたします。