公園などでよく鳩に餌をやっている人を見かけます。一見すると微笑ましく見え、平和の象徴としての鳩を尊重しているようにも捉えられます。しかし、鳩に餌をあたる行為は鳩の被害を拡大することにつながってしまうのです。鳩は本来、雑草や樹木の種や芽などを食べる動物です。本来の食生活を送っている間は餌の量に制限があるため、過剰に繁殖してしまうことはありませんが、間に人間が入ることで、本来の制限を超えてエサを確保できるため、鳩の栄養状態も良くなり、結果的に過剰に繁殖してしまうのです。過剰な繁殖は、生態系に悪影響を与えるだけでなく、人間に対しての被害も拡大してしまいます。つまり、過剰な繁殖を起こさなければ、鳩の被害がここまで取り沙汰されることもなかったのかもしれませんし、過剰な繁殖を促してしまったために、鳩を駆除しなければならなくなったのかもしれません。鳥獣保護とは、こういった生態系を守ることも含まれるのです。餌を与えなくても餓死してしまうほど自然環境は悪くないわけですから、鳩に餌を与えることは、鳩に対しても人間に対しても悪い結果しか生まないようです。現在、鳩は害獣として駆除されていますが、まずは野生の鳩に餌を与えることをやめ、駆除される鳩を減らしていくべきかもしれません。