騒音や糞害、感染症など様々な被害を及ぼす鳩ですが、鳩の被害には4段階のレベルがあり、それぞれレベルごとに対策方法が変わってきます。鳩の被害を防ぐためにも、現在の鳩の被害レベルを知っておきましょう。
1.休憩鳩
まずはレベル1です。休憩鳩とは移動中の羽休めとして、比較的明るい時間にベランダや手すりなどで、休憩をしている状態です。滞在時間は短く、この段階では鳴き声による騒音被害や軽度の糞害が中心となる、比較的被害が少ないレベルです。しかし、この段階で対策を取らないと、鳩が安全な場所だと認識し、次の段階に進んでしまいます。
2.待機鳩
休憩鳩が安全だと認識した場所は、餌や仲間を待つ場所として定住し始めます。また、ちかくに寝床となる巣を作れる場所がないかの確認を取り始めます。このレベルから一定の場所に糞が集中し、物への被害も起こります。
3.ねぐら鳩
待機鳩が安全と認識した場所で、エアコンの室外機の裏など3方向が囲まれている場所を、安全なねぐらになる場所として認識します。このレベルになると明るい時間から夜にかけて長時間滞在するため、騒音被害や糞害がより大きな被害に発展します。
4.巣作り鳩
ねぐら鳩を放置すると、ほとんどの場合、巣作り鳩に発展します。時間を掛けて安全な場所を探しだし、そこを巣にするというのは、当然かもしれません。このレベルになると、鳩は簡単には追い払えません。一度安全と認識した場所に帰巣本能や縄張り意識を持つようになるのです。レベル3の時と同様に騒音被害や糞害が発生します。
このように鳩は自分の居場所探しを、時間をかけてじっくり行います。ベランダや軒先など鳩を見かけるようになったら注意が必要です。居着いてしまう前に、業者に依頼し鳩を駆除してもらいましょう。