鳩対策は、頑固で帰巣本能の強い鳩を相手に根気強く行う必要があります。鳩がどのくらい頑固で帰巣本能が強いかというと、鳩よけのネットが張られていても、その隙間を見つけ出して入り込んでくるほどです。ときにはネットに止まってこちらを伺うようなこともあります。こうなってくると簡単には対策できませんから、業者に依頼するのも手です。 鳩にしても、別に人間が住んでいるからそこに巣を作っているのではなく、本能的に安全な場所を見つけ出しているだけなのですが、鳩の糞害や騒音被害を考えると、甘いことは言っていられません。 まず、鳩の対策の代表例は前述の鳩よけネット。こちらは見た目にも分かりやすいハト対策ですね。鳩の侵入するベランダなどの一面にネットを貼ることで、侵入防止をするものですが、張り方が甘いと隙間が空いていて、そこから鳩に入り込まれる危険性はあります。 続いてワイヤー。これはネットに似ていますが、鳩がベランダの縁などに一旦止まるのを防ぐ事が出来ると言われています。 更に、鳩の嫌がる臭いを放つ忌避剤もあります。これは雨が降ったり時間経過とともに臭いの効果が薄れていくので、定期的に施工し直す必要があります。 また、鳩の天敵であるフクロウやカラスの模型を設置するという手もあるようです。フクロウの場合は、自分が食べられるのでは無いかという恐怖感を鳩に与えるものです。カラスの場合は逆さ吊りなどにして、やはり鳩に恐怖感を与えて遠ざけるものです。