害獣駆除において重要なことの一つが、「早めに対策を立てなければいけない」という点です。これは、鳩対策においても同様なのです。むしろ、帰巣本能があり、強い縄張り意識を持つ鳩こそ、早目はやめの対策が必要になるのです。そんな鳩ですが、何もいきなりベランダに侵入し、巣を作るわけではありません。段階を踏んで、徐々に居座るようになってくるのです。鳩が「ここは良い場所だ」と覚えてしまう前に対策を立てましょう。
それでは、鳩はどのように近付いてくるのでしょうか。まず、鳩は遠く離れた場所から安全を確認する習性があります。そのため、遠くから鳩がジッと見ていましたら、それは安全確認の恐れがあります。そうして安全を確認し終えた鳩は、ベランダの端など隅の方から近付いていきます。さらに安全だと確認し終えると、次第にそこに留まる時間が長くなっていきます。そして最終的には、その場所をねぐらにしてしまい、巣を作って卵まで産んでしまうでしょう。そうなれば、もう手遅れと言えます。
初期の段階でしたら、市販の鳩際柵グッズでもある程度の効果が見込めます。しかし、それでも鳩が近付いてくるようになりましたら、対策を変えなければいけません。そのためには、鳩駆除業者にご相談ください。効果の薄い対策を繰り返していては、被害が進行してしまいます。