鳩駆除のための道具には、剣山やワイヤー、防鳥ネットなど数多くの道具があります。その中でも、素人の方でも容易に設置できるのが忌避剤です。
忌避剤とは、対象の動物の嫌がる成分が含まれた薬剤です。動物の視覚や嗅覚などに訴えるもので、毒餌などと違って安全性が高いため、動物を傷つける心配がありません。鳩用の製品も市販されていますので、鳩被害にお悩みの方は一度ご利用されてみてはいかがでしょうか。
忌避剤の種類

一口に忌避剤と言っても、さまざまな製品が作られています。その中でも代表的な物が以下の三つになります。それぞれ使用方法も効果も異なりますので、その目的に応じて選ぶようにすると効果的です。
・スプレータイプ
虫除けスプレーのように直接吹き付けるタイプです。鳩の嫌がる柑橘系の臭いやハーブ系の臭いが含まれており、鳩を傷つけることなく追い払うことができます。即効性が高い反面持続性に乏しいですが、長期に渡って使用し続けることでやがて鳩の飛来が減るようになります。・固形タイプ
防虫剤のように、吊るしたり置いたりして使用します。鳩の嫌がる臭いが少しずつ広がることによって、長期に渡って飛来を防ぐことができます。ただし、風の強い場所に設置しますと臭いが流されてしまったり、雨に降られて溶けてしまうことがあります。主にベランダに設置することが多いですが、設置場所はよく吟味しましょう。・ジェルタイプ
ジェルでできており、こちらも一度塗布すれば長期に渡って効果が長続きします。ジェルタイプは臭いだけでなく、触れることでまとわりつき、鳩に対して不快感を与えます。くちばしで取ろうとしても簡単には取れず、さらに味覚にも不快感を与えます。嗅覚・触覚・味覚の三点で、鳩対策に力を発揮します。忌避剤使用の注意点

素人の方でも簡単に購入・設置ができる忌避剤ですが、その使用にはいくつかの注意点があります。それを守らなければ、鳩駆除ができないばかりかトラブルの原因になってしまいますので、十分にご注意ください。
・鳩の糞を掃除する
忌避剤は鳩の苦手な臭いを発するものですが、逆に鳩の糞の臭いは、鳩を落ち着かせてしまうようです。大量の糞が蓄積されていますとせっかくの忌避剤の効果が弱くなってしまいます。使用する前には、安全に配慮した上で鳩の糞掃除をするようにしましょう。・執着心の強い鳩には効きづらい
もしも鳩が巣を作っていたり、卵や雛がいる場合、鳩はその場所に対して強い執着心を持っています。そうなりますと忌避剤だけでは逃げていかなくなりますので、他の対策も考慮しなければいけません。・周辺への悪影響
忌避剤は臭いを発するものですので、その臭いは鳩だけでなく人間が嗅ぐこともあります。特に集合住宅などは臭いが隣家に広がりやすいため、隣人トラブルの原因になる恐れがあります。また、スプレータイプなら意図しない場所にかかってしまったり、ジェルタイプなら鳩の体に付着したジェルがあちこちに散らばってしまったりします。
・類似品の存在
鳩駆除道具の中には、鳩を殺傷させるようなものも存在します。鳩は法律によって保護されている動物ですので、意図しなかったとしても殺傷すれば罪に問われる恐れがあります。そのような類似品にはご注意ください。まとめ

忌避剤は、誰にでも使用できる鳩対策の道具です。防鳥ネットや電気ネットなどと比較すれば頼りなく見えるかもしれませんが、長期に渡って使用すれば、やがて鳩は「ここは嫌な場所だ」と学習し、飛来しなくなるでしょう。
しかし、使用すれば必ず鳩が来なくなるとは限りません。しばらく使用しても効果が得られない場合には、鳩駆除業者に依頼して鳩対策の方法を見直してみるのがよろしいでしょう。