平和の象徴と呼ばれ、古くから人間に愛され家禽として飼われてきた可愛らしいハト。しかし、日本ではこのハトに非常に悩まされている方も多くいらっしゃいます。ハトが及ぼす被害には「ポッポー」という鳴き声による騒音被害、フンを撒き散らすなどの衛生被害などが挙げられます。何とかしてハトを寄せ付けない方法は無いか?と頭を悩ませている方も多いのですが、その前に日頃の行いの中にハトを寄せ付けてしまっている行為は無いかを確認する必要があります。今回はハトを寄せ付ける意外な行動を3つまとめました。
1.ゴミをベランダなどに置いていないか?
公園などでよく目にするハトは「トバト」と呼ばれており、人間の生活に最も身近なハトの種類として知られています。トバトの多くは人間が道に落とす食べ物を頼りに生活をしています。そのため、ベランダなどに生ごみなどを放置していると、ハトがそれを求めてやってきて、気がついた時には家のベランダに巣を作られている恐れもあります。
2.室外機など、目に見えにくい場所を作っていないか?
ハトは大切に卵を育てますので、外敵に見つからないような場所を求めます。ベランダは他の動物に襲われる危険もなく、雨樋などが水飲み場にもなりますので、ハトにとって快適な環境です。ベランダに不要なダンボールなどを溜めていると、その隙間にハトがやってきて住み着いてしまう恐れもあります。
3.エサをやっていないか?
可愛いと思ってついついハトにエサをやってしまいたくなりますが、ハトは帰省本能が強く、一度良い思いをしてしまったら何度でもエサを求めてやってきます。住宅街では他の人にも迷惑をかける恐れもありますので、安易にエサをやるのは止めましょう。