鳩駆除・対策の事なら鳩110番TOP > 最新情報・レポート > 鳩が好みやすい場所とは

最新情報・レポート

鳩が好みやすい場所とは

皆様は街中で「鳩」を見かける機会はありませんか。公園でパン等の餌をあげていたり、電柱の鉄線にとまっていたりと目にする機会が多い方も見えるでしょう。鳩は「平和の象徴」だと言われていますが、その実態は鳩の糞による悪臭や、糞の中で増殖する「クリプトコックス菌」と言うアレルギーを引き起こす原因となる菌による健康被害等、人間に多くの被害をもたらしています。そんな鳩を出来るだけ避けて生活したいものですが、鳩はどの様な場所を好んで生息しているのかお話ししてきましょう。
1つ目は、都心の駅や公園等の人が多く集まる場所です。鳩は例え人混みの中でも平然としてウロウロとしています。現代ではよく見かける鳩は「ドバト」と呼ばれるものですが、ドバトの祖先の「カワラバト」は、崖に巣を作って暮らしていたので、ビルやマンション等の背の高い住宅は、鳩からすると崖に見える様だと言われています。高層マンション等は持ってこいの住処となっているのです。又、人の集まる場所には我々が出すゴミが多く存在するので、餌に困らない為に住み着くケースも増えています。
2つ目は住宅のベランダや室外機等の場所です。鳩の天敵にカラスやネコ、トンビ等が挙げられます。中でもカラスやトンビは鳩の巣を襲って卵やヒナを食べてしまう事もあります。この様な天敵から守る為と、雨風を凌げる場所でもあるので、安心して住み着く事が出来るのが原因です。更に都会の鳩は、人に慣れているのでマンションの廊下に巣を作る場合見られます。
この様に鳩の好む場所はマンションやベランダ等、私達の生活区域に入り込んできてしまっています。鳩の被害にお困りの際には、鳩の駆除業者へ依頼しましょう。当サイトでもお力になれたら幸いです。

05035070631

鳩の被害のことなら何でもご相談ください! メールで無料相談

現在、
すぐに駆けつけます。

利用規約プライバシーポリシー
無料相談窓口へ
よくあるご質問