育てやすい野芝の特徴を丸ごと解説!楽に管理してお庭を緑に彩るコツ

野芝のお手入れ|特徴や育てるときのコツ・作業時のリスクを解説

草刈り・芝刈り・草むしりのお悩みは何でもご相談ください。

05035071659 メールで相談する

野芝のお手入れの仕方・特徴を大紹介

庭に芝生があると、子どもやペットの遊び場になったり、バーベキューをしたりとさまざまな場面で活躍しますよね。また、きれいな緑色の芝生は庭の景観を向上してくれるものです。

なかでも野芝は日本の気候でも育てやすく、多くの庭で育てられている芝生です。今回は、野芝を元気に育てるためのお手入れの方法や、特徴について紹介していきます。

また、記事の後半では野芝の育て方や、業者に依頼する際の選び方についてもご紹介していきます。

野芝の特徴とは?

野芝の特徴とは?

芝生には大きく分けて、暑さに強い暖地型芝と、寒さに強い寒地型芝があります。野芝は暖地型芝なので、夏によく成長し、冬になると茶色くなって休眠します。

しかし、春になり、気温が上がると再び活動を始めるので「枯れたのではないか……」と、心配する必要はありません。

野芝は葉の幅が広く、葉先はチクチクしていて、踏まれることにも強い芝生です。古くから日本に自生しているため、日本の気候でも育てやすいといえるでしょう。

ただし、北海道は寒冷地であるため、育てるのは難しいかもしれません。東北~九州地方で育てるのがオススメです。野芝はゴルフ場や公園、河川敷などさまざまな場所で見かけることができます。

芝の種類:日本芝と西洋芝

芝生には暖地型芝と寒地型芝のほかに、日本に自生している日本芝、ヨーロッパなどから入ってきた西洋芝という分類があります。野芝は日本芝の1種です。

・日本芝
もともと日本に自生している芝生のことをいいます。日本芝の品種には、夏の暑さ強い暖地型芝が多くあり、野芝も含まれます。

暖地型の日本芝は日本の気候に適しています。そのため、夏によく育ち、きれいな青々とした姿を楽しむことができるでしょう。

冬には茶色く枯れたようになってしまいますが、春になると再び緑色の芽が成長しはじめます。日本芝からは四季の移ろいを感じることができることでしょう。

・西洋芝
西洋芝とは、欧米原産の芝生のことです。ブルーグラスやライグラスなどの寒地型芝の種類が豊富ですが、ティフトンなどの暖地型芝もあります。

寒地型芝のメリットは、1年中青々とした芝生を維持しやすい点にあります。そのため、ゴルフ場などで利用される場合もあります。

しかし、日本の暑くて乾燥しやすい気候では夏枯れをしてしまうこともあるので、後で紹介するお手入れを実践して、予防しましょう。

【野芝】日本芝の代表的な品種

日本の家庭でも育てやすい日本芝の代表的な品種を紹介していきます。これから庭に芝生を張りたい人はぜひ参考にしてみてください。

・野芝
葉の幅が広く、チクチクした手触りが特徴的な芝生です。日本芝の中でも最も寒さに強く、日本の広い範囲で自生しています。

葉の生え方が粗いので、見た目の美しさはやや劣りますが、丈夫で踏まれる力にも強いので、公園などの人がたくさん通る場所で利用されることが多いようです。詳しい手入れの方法は、この後紹介していきます。

・高麗芝
日本芝の中ではとくにポピュラーな品種です。暑さや乾燥に強く、30℃前後の気温でよく育ちます。葉が細く、きめ細かい芝生を仕立てられるというメリットもあります。

日本の家庭でもよく利用されていて、病気や害虫のリスクも比較的少ないようです。また、生長もそれほど早くないため、手入れもしやすいというメリットもあります。そのため、初心者でも育てやすい芝生だといえるでしょう。

・姫高麗芝
姫高麗芝は、高麗芝を改良した品種です。こまめに刈り込みをおこなうことで、高麗芝よりもきめ細かく、色の濃い芝生を楽しむことができるでしょう。

ただし、高麗芝よりもストレス耐性や耐圧性が低く、繊細な性質をもっているためメンテナンスが難しい一面もあります。見た目が美しい芝生を育ててみたい人は、業者に相談しながらチャレンジしてみるのもよいかもしれません。

野芝の手入れの仕方

野芝をきれいに育てるためには、定期的なメンテナンスが必要です。野芝の様子を見て、適宜手入れをおこなっていきましょう。

・目土入れ
目土(めつち)とは、芝生の上に土や砂をかけることをいいます。目土を入れることで、芝生を乾燥から防いだり、地表の温度を保ったりすることが期待できます。ほかにも、芝生のでこぼこを直すときにも使われます。

目土を入れるときは、芝生の葉が埋もれてしまわないよう、入れすぎに気をつけましょう。目土を入れたときには、トンボやレーキなどでしっかりと土を刷り込むことが、美しく仕上げるためのポイントです。

・サッチング
サッチとは、冬枯れした葉や、刈り草などが地表に堆積したものを指します。サッチをそのままにしておくと水はけや地中の通気性が悪くなるため、芝生の生育にあまりよくありません。

そのため、こまめにサッチング、すなわちサッチを取り除く必要があります。熊手などでかき出すほか、サッチングができる芝刈り機やサッチの除去剤を利用するのもよいでしょう。

・エアレーション
エアレーションとは、地面に空気を入れる作業のことです。芝生を張った場所は耕すことができないため、根が混みあったり、土が踏み固められたりして通気性が悪くなってしまいます。

そこで、スパイクなどで地面に穴をあけ、定期的に地面に空気を送り込みます。エアレーションにより新鮮な空気を送って根をほぐすことで、芝生の成長を活性化させることができるのです。

根がむき出しになったままだと乾燥する原因になるので、エアレーションをした後は目土を入れるようにしましょう。

・追いまき
追いまきは、種まきをした後に発芽しなかった場所や、部分的に芝生が枯れてしまったところに後から種をまく作業です。いま育っている部分を芝刈りしてから追いまきをおこなうようにしましょう。

追いまきも通常の種まきと同じように、目土をかけてしっかり水やりをします。しばらくは養生のために立ち入らないように気をつけてください。

お手入れが面倒なら人工芝

芝生があると、涼しげで素敵な庭を作れるので憧れを持つ人もいますが、やはりきれいな見た目を保つためにはお手入れを欠かすことはできません。

しかし、忙しくて日々のお手入れができないという人もいるのではないでしょうか。そういうときは、人工芝を庭に設置すれば、面倒なお手入れをしなくても素敵な庭づくりができるのです。

人工芝には芝刈りや水やりが不要で、日々のこまめな手入れからは解放されるでしょう。掃除機をかけたり、ほうきではいたりして、ゴミを掃除すれば長くきれいに使うことができそうです。

ただし、見た目の変化がないので季節感が感じられなかったり、本物の植物との見た目の調和が取りづらかったりする場合もあります。また、天然芝に比べると初期費用が高いというデメリットもあげられます。

いまはホームセンターや通販などでさまざまな見た目の人工芝が販売されているので、検討してみるのもよいかもしれません。

芝張りのことならプロに相談!

ここまで、芝生の特徴や手入れの方法を紹介してきましたが、これから芝生を張ろうと思っている人にとってはあまりなじみのないことかもしれません。

もし、芝生を張ってから定期的なメンテナンスの方法がわからない場合は、業者に相談してみるとよいでしょう。日頃のお手入れのほか、適度なメンテナンスをしていくことで美しい芝生を長く楽しむことができるはずです。

芝刈りのご依頼は、草刈り110番までお電話ください
通話
無料
05035071659 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

野芝の育て方・作業をするときに気をつける点

野芝を育てる場合も、基本的にはほかの芝生と同じように日ごろの手入れをおこないます。こまめに手入れをして、元気な芝生を育てていきましょう。ここでは具体的な育て方や注意点を解説します。

野芝を育てるなら種まきorマット

野芝を育てるなら種まきorマット

野芝を導入するときには種から育てるか、切り芝というマット状になった芝生の苗を庭に張る方法があります。それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。

・種まき
多くの植物を育てるときと同様に、地面に種をまいて水やりをし、発芽を促す方法です。種まきのメリットは、初期のコストが安く済むことがあげられます。ただし、発芽して一定の長さになり、芝生が仕上がるまでには時間がかかるというデメリットもあります。

芝生の種類によっては発芽しにくいものもありますが、野芝の場合は種から育てることもできるそうです。リーズナブルに芝生を導入したい人は種まきを検討してみるとよいかもしれません。

・マット
四角に切り出された芝生を地面に張っていく方法です。切り芝はホームセンターや通販などでも購入できます。種と比べるとコストがかかってしまいますが、ムラができにくく、完成までの時間も短いというメリットがあります。

芝を張るときは、地面の石や雑草を取り除き、平らにならしたあとでマットを並べていきます。張り終えたら専用の転圧ローラー、もしくは芝生の上を歩いて、地面にマットを圧着させましょう。最後に、目土をかけて水やりをしたら完了です。芝生が育つまでは、足で踏まないように気をつけましょう。

元気に育てるための方法

芝生をきれいに育てるには、日々のお手入れが欠かせません。とくに、野芝は夏によく成長するので、暑い時期にはこまめな芝刈りが必要になってきます。

・芝刈り
芝生の手入れといえば、まず芝刈りを思い浮かべる人は多いでしょう。春先には月に2~3回、夏には週に1回芝生を刈ると、きれいな状態を保つことができます。

芝刈りには芝生バリカンや芝刈り機などを活用し、芝生が3cm~4cmくらいになったら全体の3分の2くらいの長さになるように刈っていきます。

根元にある生長点という箇所を刈り取ってしまうと芝生が枯れる原因にもなりかねないため、あまり深く刈らないように気をつけましょう。生長点は芝生の緑色と茶色の境目あたりです。

・水やり
元気な芝生を育てるためには、水やりも大切な作業です。春先には1週間に2回程度、真夏には毎日水やりをおこないましょう。

とくに、夏場は暑く乾燥も進みやすい季節です。あまり乾燥しやすいようなら、涼しい朝夕に2回水やりをするのもよいかもしれません。忙しい人はスプリンクラーを設置するという方法もあります。

・肥料
肥料を与えることは、元気で美しい芝生の育成につながります。真夏は肥料焼けのリスクがあるので、春か秋に与えるとよいでしょう。肥料の選び方に迷った場合は、業者に相談するのもおすすめです。

・除草
芝生の中に雑草が生えていると、見た目がよくないだけでなく、養分を奪われてしまうかもしれません。そのため、雑草を見かけたらこまめに手で抜くようにしましょう。

広範囲にわたり雑草が生えてしまった場合は、除草剤を使って対処するのも1つの方法です。芝生を一緒に枯らしてしまわないよう、雑草だけに効果を発揮する除草剤を選ぶように気をつけましょう。

芝生の作業時はこれらに注意!

芝生の手入れに慣れないうちは、熱中症などの思わぬトラブルやケガに注意が必要です。とくに、夏場は芝生の手入れの頻度も上がるので、体調管理には十分に気をつけてください。

・熱中症や虫によるトラブル
気温が高い中で、直射日光に当たり続けると熱中症のリスクが高まります。定期的な水分や塩分の補給をおこない、少しでも体調が悪いと感じたら無理をせず休息を取りましょう。

また、温暖な時期には虫も活動的になり、ハチなどの害虫に刺されることもあります。ほかにも、植物に肌が触れることで、痒みや湿疹などのアレルギー反応が出ることもあるので注意しましょう。

・草刈り道具によるケガ
草刈りをするときには、鎌や草刈り機、バリカンなど刃物を持って作業します。そのため、道具の扱い方に慣れていないとケガにつながるかもしれません。道具を使うときは説明書をよく読み、周囲の人にも配慮しながら慎重に作業をしていきましょう。

野芝で注意する病気

日本の気候で育てやすく、比較的丈夫な野芝ですが、病気にかかってしまうこともないとはいい切れません。そこで、ここでは野芝がかかることのある病気をまとめました。日頃から観察して、早めに異変に気づくように注意しましょう。

・葉枯病
葉枯病は犬が足跡をつけたように、まだらに芝生が枯れてしまう病気です。水たまりがあると発生しやすくなるので、目土を入れて地面をならしておくと予防につながるでしょう。

・さび病
さび病とはその名の通り、葉が部分的にさびのように黄色や赤褐色に変色する病気です。日当たりが悪く、窒素が少ないとさび病になりやすいので注意しましょう。

・葉腐病
葉腐病は別名ラージパッチともいいます。枯れたり、変色したりするため、芝生の中に大きなパッチが現れるという特徴があります。もし葉腐病になった場合は、殺菌剤などを使って対処をするようにしましょう。

野芝のお手入れや育て方で困ったらプロに相談!

野芝は丈夫で育てやすいとはいえ、まったく病気にかからないというわけではありません。また、忙しい人にとっては日々のお手入れも負担になることでしょう。

野芝を育てる上で困ったことがあれば、プロに相談してみるのはいかがでしょうか。経験と知識のあるプロに相談することで、的確な手入れの方法がわかり、元気な芝生を育てることができるはずですよ。

芝刈りのご依頼は、草刈り110番までお電話ください
通話
無料
05035071659 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

優良業者の選び方・費用相場を紹介

きれいな芝生を維持するために、業者を活用するのがおすすめです。しかし、業者に依頼すると手入れの手間は省けますが、コストがかかるのも事実です。

そこでここでは、優良業者を選ぶポイントや費用の相場についてご紹介していきます。選ぶポイントが分かり、費用相場も知っていれば、安心して相談することができるでしょう。

こんなときは業者がオススメ

こんなときは業者がオススメ

コストがかかるとはいえ、思い切って業者に依頼したほうが芝生の手入れの悩みからは解放されます。あなたが下記のような状況であれば、業者に相談してみてもよいでしょう。

・広範囲で芝刈りをしたい
広い庭に芝生を張ると、その分手入れにも時間がかかります。毎日、広範囲の芝刈りをするのは大変な労力が必要です。手間がかかりそうなときは、業者に相談してみましょう。

・時間がない
忙しい人にとって、毎日芝刈りをするのは時間の確保が難しいでしょう。しかし、芝刈りをしないでおくと、せっかくの芝生の見た目が悪くなってしまいます。

時間の悩みを抱えている人は、すぐに対応できる業者や、柔軟なスケジュールに対応してくれる業者に相談してみてはいかがでしょうか?

・雑草が生い茂っている
芝生の中に雑草が生えて手がつけられない場合も、業者に相談してみるとよいでしょう。雑草は見た目が悪いだけでなく、害虫の温床にもなりかねません。

・高齢で動けない
ガーデニングや庭づくりには、力仕事もあるので体力が必要です。しかし、高齢者の人にとっては、体への負担もかなりかかることでしょう。

とくに、真夏の草刈りは熱中症の危険も高くなります。体への負担を減らしてきれいな庭を保ちたい人は、ぜひ業者に相談してみましょう。

・芝刈り後の処理が面倒
自分で芝刈りをすると、作業後の処理もおこなわなければなりません。刈った芝や草をそのままにしておくと、やがてサッチとなり、芝生の生育を阻害することにもつながるでしょう。そのようなわずらわしい手間も、業者にお願いすれば省くことができるのです。

業者に依頼してかかる費用相場

芝生のお手入れを業者に依頼する最大のメリットは、やはり手間を省けることでしょう。プロは経験も豊富なため、美しい芝生を手に入れることができます。しかし、実際に依頼するとなると、気になるのが費用です。

芝生を新しく設置する場合の費用相場は、1平方メートルあたり3,000円~6,000円が相場です。ここに材料費などが含まれ、合計で10,000円前後が費用の目安でしょう。

芝刈りを業者に依頼した場合は、1平方メートルあたり300円~500円が費用相場です。芝刈りの範囲が200平方メートル以上だと、金額は安くなる傾向にあります。実際の費用は環境によって異なりますので、必ず事前の調査や見積りを依頼するようにしてください。

優良業者はココで判別しよう!

せっかくお金をかけて芝生の手入れをしてもらうのだから、納得のいく業者に依頼したいものです。優良な業者はどのようにして探せばよいのでしょうか。

・会社情報がサイトに載っているか
業者のサイトに、所在地や連絡先などが載っていて、過去の施工実績や金額がわかると信頼感があります。まずは業者の公式サイトに目を通してみましょう。

・口コミ評価を確認
実際に業者を利用した人の声は、参考になることも多くあります。費用だけではなく、アフターサポートがあるかどうか、迅速に対応してくれるかなど、自分が求めているサービスが受けられそうか比較、検討してみましょう。

・直接会って話を聞く
事前にリサーチしてわからないことや不安なことがあれば、直接業者に会って話を聞くという方法もあります。親身に相談にのってくれる業者を選ぶようにしましょう。

見積りをしてみよう

事前リサーチでよさそうな業者が見つかったら、見積りをお願いしましょう。業者によっては、事前調査と見積りは無料で対応してくれるところもあります。

芝生の手入れをお願いする場合、作業以外にもゴミ処理費や出張費などが別途必要になるのかどうか、事前に確認するようにしてください。見積りや事前相談で不安なところを聞いておけば、業者に芝生の手入れを依頼するのも安心できますよね。

草刈り110番は現地調査や見積りを無料で実施しております。また、24時間365日のお電話対応で、いつでもお気軽にご相談いただけます。野芝の手入れのほか、お庭に関する悩みごとがありましたら、ぜひ弊社をご利用くださいませ。

【種類別の芝のお手入れに関する記事はこちら】

西洋芝の手入れは月ごとに違いがある!植えかたや育てかたもご紹介
姫高麗芝の手入れは難しい!作業が大変なときは業者に依頼しよう!
天然芝の手入れ方法|起きやすいトラブルや芝生の選び方を紹介!
芝生のお手入れは大変!管理の重要性とお手入れが劇的に楽になる方法
バミューダグラスの育て方|特徴や種まきのコツ・お手入れ方法を紹介

草刈りのご依頼 今すぐお電話!
通話
無料
05035071659 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • ご相談から作業完了まで
  • 料金のご案内
  • 運営企業