「トイレタンクからチョロチョロ水が流れる音がする」「トイレの水が止まらない」こんなときはトイレで水漏れが発生しているおそれがあるため、まず“止水栓”を閉めて水を止めておくことが大切です。止水栓を閉めておけば、水漏れ被害を最小限に食い止めることができます。
水を止めたらできるだけ早く修理をするべきですが、水漏れしている箇所や程度によっては自分で修理できないこともあります。水漏れが起きたらすぐに業者に連絡し適切な処置をしてもらいましょう。
ここでは、トイレで水漏れが起きたときの応急処置や対処法について詳しくご紹介します。基本的に修理は業者に依頼すべきですが、どうしても自分で修理をしたい方のために詳しい修理方法もご紹介します。
また、水漏れ時の疑問や不安を解消していただけるよう、水漏れ全般の情報をまとめた記事もご用意していますので、ぜひご活用ください。
目次
トイレで水漏れ!水漏れ箇所を確認し応急処置
トイレで水漏れが起こったら、まずは止水栓を閉めましょう。ここからは、止水栓の位置や止水栓の閉め方に加えて、そのあとの修理作業をどのように進めるべきか、ポイントを交えてご紹介します。
まずは”止水栓”を閉めて被害を食い止めよう
止水栓の位置はご家庭によって異なりますが、一般的に“給水管付近”にあることが多いです。トイレタンクの横、便器横、床あたりを確認してみてください。
また、止水栓を閉める方法は、止水栓の形状によって異なります。
止水栓ではなく元栓を閉めても水を止めることができますが、元栓を閉めると自宅全体の水が止まるのでかなり不便です。また、元栓はトイレ周辺にないことがほとんどで、止水栓を閉めるほうが素早く対処できます。止水栓を閉めたら、タオルで水を拭き取ってきれいに掃除しましょう。水漏れによるカビやシミを防げます。
応急処置をしたら、自分で修理をするか業者に依頼するか決めましょう。業者に依頼すれば、水漏れ修理に関して必要な知識や技術を備えているので、確実で、素早い修理が可能です。「今すぐ業者に依頼したい」「とりあえず相談だけ」とお考えの方は、ぜひお気軽にこちらをタップしてください。
「自分で修理したい!」という方は、次の章から作業前の準備や具体的な修理方法まで詳しくご紹介いたします。さまざまな水漏れのケースにあわせて、わかりやすく修理手順をご紹介していますので、ぜひマニュアルとしてご活用ください。
作業に入る前に準備するもの
ここからは、トイレの水漏れを自分で修理したい方のために、作業前の準備や修理手順についてご紹介します。まずは、作業に必要なものを準備しましょう。
修理内容によって必要な工具や部品が変わりますが、どれもホームセンターインターネットで購入可能です。購入前に必ず品番や形状を確認し、スムーズに作業ができるよう忘れず準備しましょう。
必要な工具や部品が準備できたら、手順通りに修理・交換をおこなっていきます。ここからは、水漏れ場所別に症状や原因、作業の難易度もお伝えしますので、参考にしながらすすめてみてください。
タンクからチョロチョロと水の音がするときの対処法
タンクからチョロチョロを水が流れる音がするときは、タンク内部の部品に異常があることが多いです。タンク内は細かな部品が多く、誤って壊してしまうと被害を拡大しかねないので、内部構造を知ったうえで修理するようにしましょう。
タンク内部の部品とチェックポイント
タンク内部には、以下のような部品が設置されています。タンク内部の部品に不具合や異常がないか、以下のチェックポイントを確認したうえで正しい対処をおこないましょう。
場所 | 役割 | チェックポイント |
ボールタップ | 浮き球(浮き玉)の浮力で給水・排水を調整する | ・ボールタップが破損、劣化していないか ・浮き球が破損、劣化していないか ・部品の接続箇所にゴミがつまっていないか |
オーバーフロー管 | タンク内の水量を正常に保つ | ・標準水位を超えていないか、または少なすぎないか ・オーバーフロー管が破損していないか |
チェーン | 便器内に水を流す、または水をせき止める | ・チェーンがねじれていないか ・チェーンが切れていないか |
ゴムフロート (フロートバルブ) | ・ゴムフロートが破損、劣化していないか ・チェーンと適切につながっているか ・ゴムフロートがバルブにしっかりとはまっているか |
ボールタップの修理手順
まずは、給水・排水を調整しているボールタップの修理手順についてご紹介します。
1.タンクのフタを開けて水を抜く
タンクのフタは陶器製のものが多く非常に重いので落とさないようゆっくり取り外しましょう。手洗い管が蛇腹ホースやゴムホースとつながっておりナットで固定されているものは、ナットを確実に外してからタンクをゆっくり取り外しましょう。タンクが無事取り外せたら、内部の部品を分解していく前にレバーを引いてタンク内の水をすべて抜いておきます。水を抜いておけば作業がしやすいです。
2.ボールタップを取り外す
水を抜いたら、いよいよボールタップの交換です。ボールタップはナットで給水管と接続されていますので、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーを使って取り外しましょう。タンクの外側にある給水管との接続部分にあるナットをゆるめ、タンク内部からボールタップを引き抜きましょう。
3.新しいボールタップを取り付ける
新しいボールタップの取り付けは、タンクの内側から差し込み確実にナットを閉めましょう。
4.水が止まるかどうか確認する
新しいボールタップの設置が完了したら止水栓を開けて給水し、タンク内の水量が正常かどうか確認しましょう。水量は、オーバーフロー管の標準位(先端から2~3センチメートル下)が目安です。
もし、新しいボールタップに交換しても、水が多すぎるまたは少なすぎるという場合は、ボールタップの先に付いている浮き球の調節が必要です。浮き球も小さなナットでボールタップ本体とつながっているので、ナットをゆるめて浮き球の軸の角度を調整すれば水量も調整できる仕組みになっています。
オーバーフロー管の修理手順
続いて、オーバーフロー管の修理手順をご紹介します。
1.タンクのフタをゆっくり開け水を抜く
こちらも同様に、ゆっくりとフタを取り外しましょう。また、タンクのなかに水が残っていると、作業中に漏れてきてしまうおそれがあるので、レバーを引いて水を抜いてから作業に入りましょう。
2.オーバーフロー管を取り外す
水を完全に抜いたら、ウォーターポンププライヤーを使って取り外します。取り外すときは、オーバーフロー管の付け根付近を回してください。
3.新しいオーバーフロー管を取り付ける
古いオーバーフロー管を取り外せたら、新しいオーバーフロー管を差し込み、根元を回して取り付けましょう。
4.水位が正常かどうか確認する
オーバーフロー管が取り付けられたら、止水栓を開けてタンク内に水をためてみましょう。タンク内の水位がオーバーフロー管の標準水位あたりにあるかどうか確認し問題なければ完了です。水が多すぎる、勢いが強すぎるというときは、止水栓がきちんとしまっていないおそれがあるので、止水栓の硬さも必要に応じて調整しましょう。
ちなみに、オーバーフロー管は柔らかい素材なので衝撃でひびが入ってしまうことがあります。なかには、「節水のため」とタンク内にペットボトルを入れている方もいるかもしれませんが、破損の原因になるので節水対策としてはあまりおすすめではありません。
ゴムフロート(フロートバルブ)・チェーンの修理手順
続いて、ゴムフロート(フロートバルブ)やチェーンの修理手順をご紹介します。
1.タンクのフタを開けて水を抜く
まずは、タンクのフタをゆっくりと取り外しレバーを引いてタンク内の水を抜いてください。
2.ゴムフロートやチェーンを取り外す
水をすべて抜いたら、タンク内部のゴムフロートやチェーンを取り外します。ゴムフロートは、オーバーフロー管の根元とつながっているので、無理に取り外そうとするとオーバーフロー管を傷つけてしまうおそれがあります。取り外しは十分注意しましょう。
3.新しい部品を取り付け、調整する
新しくチェーンを取り付けるときには、チェーンの長さに注意してください。チェーンをピンと張りすぎたり長すぎたりするとゴムフロートが排水弁からずれてしまい、水漏れの原因となります。新しいチェーンは、ペンチで古いチェーンと同じ長さに切っておき、少しチェーンがたわむくらいの長さを目安に調整しましょう。
4.正常に動くかどうか確認する
無事に部品を取り付けられたら、水を流す前に一度正常に動作するか確認しておきましょう。レバーを下げたとき、きちんとチェーンの先のゴムフロートがはまっていればよいです。動作確認ができたら止水栓を開けて、実際に水を流して確認します。
給水管などパイプの接続部分やタンク下から水漏れしているときの対処法
次は、給水管などパイプの接続部分やタンク下からの水漏れしているときの対処法をご紹介します。トイレにはいくつか配管がありますが、自分で修理できるのは、“止水栓と給水管の接続部分”と“給水管とタンクの接続部分“の2つと考えましょう。
なぜなら、とくに床下の排水パイプやタンク付近のパイプの異常はわかりにくく目にみえていない箇所の水漏れ原因を特定するのは難しいからです。「確実にこの接続部分から水漏れしている」と明確でないときはむやみに修理しないようにしましょう。
給水管の接続部分の修理手順
1.固定しているナットをゆるめる
まずは、固定しているナットをモンキーレンチやウォーターポンププライヤーでゆるめます。タンクとの接続部分をゆるめるとき、タンク内につながっているボールタップまで動いてしまうことがあります。タンクのフタを開けて、軽くボールタップを抑えながら作業するとボールタップが動くことなくナットをゆるめられます。
2.パッキンを交換する
新しいパッキンを取り付けるときは、古い部品を取り外してホームセンターの店員さんに同じもの選んでもらいましょう。部品の種類は豊富でサイズもたくさんあるので、店員さんに選んでもらえば買い間違いを防げます。自分で用意する場合は、たとえば“ノギス”(太さなどを測定できる工具)が便利です。ノギスで正確に給水管の太さを計ってから購入することをおすすめします。
3.止水栓を開けて確認する
最後に、ナットを固定し、止水栓を開けて水がぽたぽた漏れてこないか確認しておきましょう。もし、水漏れするようならナットがゆるいのかもしれません。きつく閉めても水漏れしてしまうなら、業者に相談し確認してもらいましょう。
ウォシュレット(温水洗浄便座)から水漏れしているときの対処法
ウォシュレット(温水洗浄便座またはシャワートイレともいう)は電化製品であるため漏水による漏電や感電の危険があり、部品も細かいため素人には難易度が高いです。そのため、ウォシュレットの修理はプロに任せるほうが安心です。
ただし、ノズルの修理・交換なら比較的簡単にできます。ノズルの洗浄中や直後は水がちょろちょろとでてくることがありますが、時間をおいても水が出続ける場合は内部の部品がゆるんでいるなど異常があるのかもしれません。少し様子をみてから修理・交換するとよいでしょう。
ウォシュレット(温水洗浄便座)のノズルの修理手順
1.ノズルの状態を確認する
まずは、電源プラグを抜いて現在のノズルの状態を確認します。たとえば、ノズルの周辺にゴミが付着してつまっているだけで不具合が出ているなら、ノズルをきれいにするだけで解決できることがあります。このような場合は、付着したゴミをスポンジや古い歯ブラシなどできれいに掃除してあげましょう。しかし、ゴミもなくきれいな状態で水が止まらないようなら、ノズル内部に問題があるかもしれません。この場合は、内部のパッキンを交換します。
2.ノズルを交換する
ノズルを交換するときは、ノズルを左に回してゆっくり引き抜きましょう。一度きれいにタオルや雑巾でノズルの設置箇所を拭き取り、新しいノズルを取り付けます。新しいノズルを取り付けたら電源を入れて、ノズルが正しく作動するか、水漏れしないか確認しましょう。
もし、ノズル以外の便座の脇や操作パネル付近から水漏れしているときなどは、むやみに触らずに業者に相談して対処してもらいましょう。素人には少し難易度の高い修理となるので、止水栓を閉めて水漏れ被害がこれ以上拡大しないよう応急処置だけおこなっておいてください。
便器本体から水漏れしているときの対処法
次は、便器の本体から水漏れしている場合の対処法をご紹介します。基本的に、便器本体が割れてしまったら、修理ではなく交換するのがおすすめです。割れたまま使用するのは安全性に問題がでてきてしまうので、基本的にはメーカーも交換を推奨しています。
ただし、少しひび割れた程度ならコーキング材や防水パテ、防水テープなど、補修材を使って一時的な補修は可能です。大きくひびが入ってしまったら便器本体ごと交換しましょう。
便器本体のひび割れの修理手順
1.便器内の水を抜く
まずは、ひび割れの隙間から水漏れを起こさないように、便器内の水もスポンジで吸水したりバケツやポンプでくみ出したりして抜いておきます。
2.ひび割れの部分をきれいにする
続いて、ひび割れの部分に付着したゴミやほこりをきれいに取り除きます。水分が付いていたら、タオルでしっかり拭き取りましょう。
3.補修する
ひび割れの部分をきれいにできたら補修していきます。防水パテやコーキング材をひび割れの部分に埋め込んでいきましょう。あとは、しっかり乾燥させれば完了です。
ただし、ここで紹介する補修は、あくまで一時的な処置と考えてください。便器に少しひびが入ってしまった程度なら防水パテやコーキング材で補修すれば問題ありませんが、長期間同じ状態では防水・コーキングの効果も薄れてしまいます。
ひび割れが大きくなってしまうおそれがあるため、便器にひびが入ったら便器の交換がおすすめです。便器の交換となると新しい便器本体だけで数万円かかりますので、じっくりと検討してから交換するようにしましょう。
トイレの床や便器との接地面から水漏れしているときの対処法
次は、トイレの床や便器との接地面から水漏れしているときの対処法をご紹介します。「気付けば床が濡れている……」という場合、床と便器の接地面の隙間から水が漏れているのかもしれません。
この場合、便器と床下に埋まっている排水パイプをつなぐ“フランジパテ”に異常があると考えられますが、フランジパテの交換作業は難易度が高いため、基本的には業者に修理を依頼することをおすすめします。どうしても自分で修理したい方は、ケガのないよう慎重におこないましょう。
フランジパテの交換手順
1.タンクと便器の水を抜く
まずは、タンクと便器のなかの水をすべて抜きます。タンク内の水はレバーを引いて水を抜き、便器の水はスポンジやバケツ、ポンプなどを使ってくみ出しましょう。便器を取り外すので、水が残っていると作業中に水浸しになってしまいます。
2.給水管やタンクのフタを取り外す
次に、給水管やタンクのフタを取り外しておきます。ナットで接続されているので、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーでゆるめて外しましょう。
3.便器を取り外しフランジパテを交換する
給水管を外しタンクのフタを落とさないように慎重に取り外したら、便器とタンクを外します。便器と床を固定しているビスやボルトを外し、ゆっくりと便器とタンクを持ち上げてください。便器の着脱作業は非常に危険な作業なので、十分安全確認をおこなうようにしましょう。
そして、作業スペースを充分に確保できたらフランジパテを交換します。古いフランジパテをマイナスドライバーで取り外していきましょう。きれいに取り外したら、新しいフランジパテをしっかりと溝に埋め込んで取り付けてください。
4.便器を固定する
フランジパテを交換できたら、逆の手順で便器を元に戻して固定します。ここでしっかりと固定しておかないと水漏れしてしまう原因になるので、確実に固定しましょう。
5.給水管を設置し水漏れがないか確認する
便器を確実に固定できたら給水管を設置したら、止水栓を開けて最後の確認をおこないます。給水管の接続部分や便器と床の間から水漏れが起きていなければ、完了です。
トイレの床や便器との接地面からの水漏れはできるだけ業者へ
トイレの床や接地面からの水漏れはフランジパテの劣化だけが問題ではありません。床下の排水パイプに問題があることもあり、賃貸物件なら階下にも影響を与えてしまうかもしれません。
カビやシミ、シロアリ発生の原因にもなり、床材の張替えをおこなわなくてはならなくなってしまいます。
トイレの床の水漏れは原因を特定しにくいうえに被害が大きくなりやすいため、素人が確実かつ迅速な修理ができないことも多いのです。もし、トイレの床で水漏れが発生してしまったら、はじめから業者に対処してもらうのがおすすめです。
自分での修理・交換はリスクも!業者に任せるべき理由
ここまで、自分でできる修理・交換方法をお伝えしましたが、自分での修理は確実な修理・交換ができずかえって状況を悪化させてしまうこともあります。そのため、確実・安全に作業を終えるなら、知識と経験のある業者に依頼するのが最善です。また、素人のような失敗は少ないため、余計なお金をかける心配もありません。
とはいえ、業者依頼に関しては「実際いくらかかるんだろう?」「高くなりすぎないか心配……」と費用や業者選びの不安がある方もいるでしょう。ここでは、費用や業者選びの不安を少しでもなくせるよう、業者依頼のポイントについてご紹介します。
業者依頼は“見積り”が大切
業者依頼で大切なのは、“見積り”です。なぜなら、同じサービス内容でも、業者によって料金設定が異なっていたり作業内容が異なったりするからです。
たとえば、業者にトイレの水漏れ修理を依頼した際の作業料金は、部品交換など簡単な作業なら【約8,000円~15,000円】が相場です。しかし、作業の難易度が高い場合や作業時間によっては、追加費用が発生することもあります。
“費用は業者によって異なる”ということもまず念頭におき、詳しい作業料金や作業内容を把握できるように、まずは見積りをとり複数の業者を比較してみてください。そうすると、その料金が適正価格かどうかがわかります。最低でも3つ以上の業者から見積りをとって決めるようにしましょう。
【例】トイレの水漏れ修理にかかる費用 | |
フロートバルブの交換・修理 | 約8,000円~15,000円 |
ボールタップの交換・修理 | 約8,000円~15,000円 |
チェーンの交換・修理 | 約8,000円~15,000円 |
給水管などパイプ類の修理 | 約8,000円~15,000円 |
止水栓の修理 | 約8,000円~25,000円 |
ウォシュレットの修理(便器交換なし) | 約10,000円~30,000円 |
便器本体の交換 | 約100,000円~300,000円 |
つまりによる水漏れ修理 | 約5,000円~15,000円 |
つまりによる水漏れ修理(3mまで、トーラーや高圧洗浄使用) | 約10,000円~50,000円 |
つまりによる水漏れ修理(1mあたり、追加費用) | 約2,000円~3,000円 |
※こちらの料金表は、あくまで相場です。詳しくは、見積りでご確認ください。
弊社にご依頼いただいた際のトイレ修理にかかる費用相場は、弊社ホームページのトイレのトラブルに関するサービスをご覧ください。水漏れ修理にかかる料金の目安を確認することができます。
賃貸の人は必見!修理費用を自己負担しなくてよいことも
見積りとともに大切な要素となるのは、“損害保険”です。みなさんは、損害保険に加入しているでしょうか。保険に加入していれば、保険を活用して修理費用を安くできる場合があります。ただし、保険の契約内容に応じて損害を補償してくれるかどうかが異なるので確認が必要です。
水漏れは予期せぬタイミングで起こります。水漏れが発生しても素早く対応できるよう、まずはご加入の保険の契約内容を確認しておきましょう。詳しくは、事例からみる水災だけでなく水漏れでも適用される保険をご覧ください。
また、マンションやアパートなど賃貸にお住いの方は、自己負担なしで修理できる場合があります。ぜひ、賃貸での水漏れの責任の所在は?修繕費用は誰が払う?もチェックしてみてください。
弊社は、できるかぎり安い価格でご満足いただけるサービスをご用意いたします。費用に関するご不安やご不明点があれば、わかりやすくお伝えさせていただきますのでいつでもお気軽にお尋ねください。相見積りも大歓迎です。お電話お待ちしております。
トイレの水漏れを起こさないための3つの対策
トイレの水漏れによる被害を出さないためには、まず水漏れを起こさないように普段から対策をしていることが大切です。ここでは、トイレの水漏れを起こさないためにやるべき3つの対策をご紹介します。ぜひ、実践してみてください。
【そのほかの対策1】定期的な点検で経年劣化や不具合に気付く
トイレのお掃除をするとき、部品のゆるみや経年劣化がないか点検するようにしましょう。たとえば、ナットなどの細かい部品は約10年が寿命といわれていますので、長年使用しているとトラブルが起こってしまうおそれもあります。突然の水漏れトラブルで困らないよう、お掃除のときにチェックするとよいでしょう。
【そのほかの対策2】適度な温度・湿度を心がけ結露を防ぐ
結露は、カビやサビの発生原因のひとつです。金属の部品はサビによって劣化し、ひどくなると水漏れを引き起こします。トイレは定期的に換気をして、適度な温度・湿度を保ちましょう。とくに、トイレはカビが発生しやすく便器にも付着しやすいです。重曹など身近な掃除用品を使って、カビ対策をしておきましょう。
【そのほかの対策3】タンク内部の掃除は適切におこなう
タンク内部の掃除をするときは、洗浄剤の成分に気をつけましょう。タンク内部の部品に樹脂などが使用されていた場合、塩素系の洗剤を使うと部品が劣化することがあるからです。タンク内部の掃除は、中性洗剤や酸素系の洗剤を使用するようにしましょう。タンク内部を掃除するときは、小さく切ったスポンジや歯ブラシで優しくこすります。止水栓を閉めてから、タンクのフタを外して付着したカビを落としていきましょう。中ブタがあれば、ゆっくり取り外して同様にカビを落とします。タンク内部を掃除したあと、濡れたままではまたカビが繁殖してしまうのでしっかり乾燥させてから元の位置に戻してください。
また、タンクのフタを着脱する際、落としてしまうと割れたりケガをしたりするおそれがあります。タンクが破損すると水漏れの原因になるので、タンクの着脱は慎重におこなってください。
無理せずできる範囲の予防を!困ったときは弊社まで
トイレの水漏れには、素早い応急処置と正しい対処法が被害を最小限に済ませる重要なポイントです。しかし、自分で修理できない場合も多く、むやみに手をつけると状況を悪化させてしまうことになるので、できるかぎり業者に依頼するようにしましょう。
どんな原因であるにしても、状況に応じた最適な対処が失敗しない水漏れ修理の秘訣です。「原因がわからない」「自分でやるのは面倒」という方は、迷わず弊社へご相談ください。お電話お待ちしております。