剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > サザンカが剪定できれいに整う!誰でもできる簡単な切り方と最適な時期

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

サザンカが剪定できれいに整う!誰でもできる簡単な切り方と最適な時期

チャドクガに注意!剪定時期を見極めて安全に剪定しよう

サザンカは放置しすぎると、徐々に枝葉が込み合っていきます。見栄えが悪くなったり、害虫が発生したりする原因になりますので、お困りの方もいますよね。

また、4月以降は「チャドクガ」と呼ばれる毒を持った毛虫が発生しやすくなります。ツバキ科であるサザンカはチャドクガが発生しやすいため、剪定してなるべく寄せ付けないようにしたいところ。

うまく剪定するためのポイント

サザンカは年に1回3~4月頃、花が咲いた後に剪定するのがベストです。

夏には毛虫やハチなどが集まってくるので、夏が来る前には終わらせておくことが大事です。

もし夏の時期までに剪定できず、サザンカが伸びすぎてどうにかしてほしい!というお悩みがある方は、剪定のプロに任せることをおすすめします。

剪定のプロに任せればチャドクガやハチに刺されるリスクを避けることができるので、安全でラクです。

剪定110番では、サザンカの枝葉を減らす剪定はもちろん、育ちすぎたサザンカをコンパクトにする剪定もご依頼いただけます。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

サザンカの剪定時期と剪定のコツ

サザンカの自然樹形を適度にキープする目的であれば、年に1回、3月~4月頃の花が散った後が剪定の適期です。

この時期ならまだ毛虫が少なく作業しやすいですが、暑くなってくると毛虫だけでなくハチなども増えるため、夏場の剪定は避けたほうがよいでしょう。

また、夏に育ちすぎたサザンカをすっきりさせたい場合は、花が咲く前の9月頃に剪定できます。

サザンカは時期や目的によって剪定時のポイントが違ってきますので、ここでしっかりチェックしておきましょう。

知っておきたい庭木剪定の基本

山茶花(サザンカ)剪定|枯らさない剪定基礎や時期・病気について

剪定をすることで、葉の量を減らし、日光がまんべんなく当たるようになります。また害虫の大量発生や、見えない場所にハチの巣を作られるといったトラブルの予防にもなります。

まずスムーズに剪定をおこなうために、下記のような基本用語や、剪定すべき枝の特徴をおさえておきましょう。

剪定に関する基本用語

不要枝 (忌み枝)剪定するべき枝のこと
強剪定 葉がほとんどない状態まで枝を切る剪定
弱剪定 芽を残して枝先を切る剪定
透かし剪定 不要枝のみを間引いて全体のバランスを整える剪定
切り戻し 伸びすぎた枝を短く切ること

不要な枝の名称と特徴

逆さ枝、ふところ枝 木の幹に向かって伸びている枝
徒長枝 枝の途中から上に向かってまっすぐ伸びる新しい枝
下り枝、立ち枝 幹に対して並行に伸びている枝(真上、真下に向いている枝)
車枝 ひとつの枝から手のように何本も分かれている枝
交差枝、絡み枝、腹切枝 他の枝や木の幹に絡んでいる枝
ヤゴ、ひこばえ、胴吹き枝 地表や地表近い部分に生えている枝
平行枝 同じ方向に複数の枝が平行に伸びている状態
花芽 花に成長する芽のこと

必要な剪定道具

サザンカ剪定では、枝を切るための道具のほか、害虫やケガから身を守る道具も必要です。

  • 剪定ばさみ
  • 枝切りばさみ
  • 剪定用ノコギリ
  • 脚立(木が高い場合)
  • 作業用手袋
  • 長袖、長ズボン
  • 帽子、マスク、タオルetc…

小さな枝を切るには剪定ハサミを使います。不要枝を切る際にはより太い枝を切ることになるので、枝切りばさみや剪定用ノコギリを使いましょう。

剪定用ノコギリは、切り口をなめらかに切り落とすことができるのでおすすめです。

剪定作業は刃物を使いますし、木が刺さることや、毒虫による被害なども考えられますので長袖・長ズボンに帽子とマスクを着用し、首にはタオルを巻くとよいでしょう。

作業用手袋は、滑り止めがついた軍手などでも代用できます。

サザンカの剪定方法と注意点

サザンカの剪定は木のバランスや風通しをよくすることを目的に、透かし剪定切り戻しという方法で、不要枝を間引くイメージでおこないます。

コツは、「枝の伸びる方向が周りの邪魔にならない向きに調整する」ことと、「花芽を残す」ように意識することです。

切る枝を決める

不要枝として代表的なものが、冒頭のイラストにもある下り枝、立枝、絡み枝、切腹枝、交差枝、平行枝などです。

不要枝以外から伸びた小さな枝にはそれぞれ3枚ほど葉を残していきます。

外側からだけでなく幹に近い真下からも見ながら、枝が込み合っている部分を間引き、バランスの悪い部分は切り戻すなどして剪定していきましょう。

注意点

サザンカ剪定に最適な時期である3月~4月の花後なら、刈り込み剪定をおこなうこともできますが、来期も花を多く咲かせたいならやはり透かし剪定の方が適しています。

木の形を大きく変える目的で剪定するときは、枝をたくさん切り詰める強剪定を花後におこないますが、強剪定は木に大きな負担がかかります。そのため、1年ほどは花が咲かなくなってしまいますので、生垣を作るときなど必要にあわせておこないましょう。

サザンカは6月頃から花芽が出てきてしまいます。6月以降に剪定をおこなう場合は、花芽を切らないように気を付けましょう。間違えて切ってしまうと、花が咲かなくなってしまいます。

作業に自信がない方は、剪定のプロに依頼するのもおすすめ
です。剪定110番はご相談やお見積り無料ですので、お気軽にご連絡ください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

生垣に仕立てる場合のポイント

サザンカの生垣の剪定は3月と9月の年2回におこないますが、1から仕立て始めた年なら7月と12月もおこなうため、年4回の剪定が必要です。

適期である花後の3月以外の剪定では、花芽を切りすぎてしまわないよう、伸びすぎた枝だけを切り戻すようにするとよいでしょう。

サザンカの生垣を整えるには、透かし剪定だけでなく刈り込みをおこなう必要があります。

この際、刈り込みばさみの柄を持つ片手は動かさずに、もう片方の手のみを動かすようにするのがきれいに刈り込むコツです。

1から生垣を作る場合などで強剪定が必要なときは、先述のように1年は花が咲かないことも念頭に入れておいてください。

サザンカが枯れる・花が咲かない原因

サザンカが枯れる、花が咲かない、黄色っぽい葉が増えてきた……など、サザンカの元気がなくなる原因は下記のようなことが考えらえます。

  • 場所がサザンカに合っていない
  • 根や幹が傷ついた、根詰まりを起こしている
  • 水切れ、または水やりのしすぎ
  • 肥料不足
  • 害虫や病気の被害にあっている
  • 剪定のやりすぎ

サザンカがよく育つ環境や手入れについては次章でくわしくお伝えしますが、風当りや土の質などが合っていないと枯れる原因になります。また、根のトラブルが起因していることもあり、地植えでは草刈りの際に傷つく、鉢植えでは根詰まりを起こしている、というケースも考えられます。

よい条件で育っていれば多少のことには耐えてくれますので、日ごろからサザンカの免疫力がつく栽培環境にしてあげることが大切です。

原因がよくわからない場合や、環境を変えても改善が見られないときは、庭木に詳しい剪定業者などに相談してみるのもよいでしょう。剪定や手入れの失敗がわかれば早めにケアができ、自分では手に負えない害虫や病気の被害も、プロの助けを借りれば最短で解決策が見つかるはずです。

サザンカの花はとくに剪定のやりすぎによる影響を受けやすく、失敗すると花付きが落ちます。
逆に切るべき枝が切れていない場合でも樹勢が落ち、病気や害虫の発生
につながるため、普通の剪定よりも一層注意が必要です。

剪定110番では、24時間365日無料の相談窓口を設けております。お見積り・現地調査も無料ですので、剪定のことなら何でもご相談ください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

サザンカを元気に育てる方法

日本の固有種であるサザンカは、白や鮮やかなピンク色の花が美しいツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。

サザンカの寿命は数百年を超えるため、庭木として60年、70年と長く咲いているサザンカは各地で多くみられるようです。なかには樹齢400年、600年というサザンカも存在します。

ツバキとよく似ていますが葉の形が違い、輪郭がギザギザとしているものがサザンカです。

サザンカに適した栽培環境

サザンカに適した栽培環境

水はけのよい弱酸性の土を好み、腐葉土や堆肥など有機物の多い用土でよく育ちます。

サザンカは強い日差しにも日陰にも対応できますが、日なたに植えるならできるだけ西日は当たらないようにし、日陰ならあまりに暗すぎない場所を選んであげましょう。

サザンカは耐寒性のある庭木ですが、ツバキほどは強くないため、真冬の寒風には当たらない環境が望ましいです。

水・肥料の加減

<地植えの場合>

  • 2年超えのサザンカなら水やり不要、2年未満のサザンカは土の表面が乾いたとき
  • 2月に有機肥料を与える

<鉢植えの場合>

  • 水やりは土の表面が乾いたときにたっぷり
  • 3月に化学肥料を与える

地植えでも、晴れ続きで土が乾燥しているようなら水を与えます。与えすぎで根腐れすることがあるため加減には注意が必要ですが、サザンカの花が咲く時期には普段より多く水をあたえましょう。

サザンカの葉っぱが黄色くなる病気は土のアルカリ成分が影響していることがあるため、土を酸性にする肥料を与えることで改善されるかもしれません。この場合は、生理的酸性肥料を使用するとよいでしょう。

サザンカの開花時期と花がら摘み

サザンカの花は10月~12月に開花します。
花後は実に養分がいく前に、咲き終わったものから花がらを摘み取っておきましょう。

薬剤+捕獲!サザンカの害虫対策

サザンカは剪定できないまま放置していると、ケムシやカイガラムシ、ゾウムシなどの害虫が大量発生して木自体を枯らしてしまうこともあります。特にチャドクガは毒をもち、人間にも害を与える厄介な害虫ですので、予防・駆除方法を確認しておきましょう。

カイガラムシ

カイガラムシは貝殻のような固い殻を被っている、1~3ミリほどのとても小さな虫です。木の枝に張り付き、樹木を吸うことで木を弱らせます。「すす病」「こうやく病」など木の病気も引き起こすので、見つけたら早めに駆除しましょう。

カイガラムシの駆除方法

・幼虫(5~7月に現れやすい)には、カイガラムシ用のエアゾール系薬剤を月2~3回使う(数か月後にいなくなる)
・成虫は、歯ブラシでこすって落とす(気を傷つけないように注意)

ゾウムシ

ゾウの鼻のような形の頭を持つ2~4センチほどの甲虫で、木の枝や幹の中に寄生します。成虫の活動時期5~9月頃で、越冬することもあります。

ゾウムシの駆除方法

・ゾウムシの数が少ない段階:見つけたものを一匹ずつ捕獲
・ゾウムシの数が多い段階:「MEP」(フェニトロチオン)という成分入りの乳剤を使用

この乳剤は家庭菜園で一般的に使われる殺虫剤で、アブラムシなどのほかの害虫にも効果があります。こちらを散布することでほかの害虫被害も起こりにくくなります。

薬剤を使用する際は必ず使用方法を確認し、病害虫防除所等が公開している指導内容にも従いましょう。

チャドクガ|ケムシ ・成虫

チャドクガはガの仲間です。幼虫の体には無数の毒針毛がついていて、これが刺さると皮膚が赤くなり、かゆみや発疹などの症状が出ます。

チャドクガはさまざまな樹木の葉の裏などにつき、羽化する5月ごろから産卵期の10月ごろまで活動します。

そこから越冬するチャドクガの卵を駆除するのに絶好なのは、2月~4月の期間のため、サザンカの剪定と同時におこなうと効率がよいです。

チャドクガ駆除の流れ

1.帽子、メガネ、マスク、長袖長ズボン、ゴム手袋などをし、露出を極力少なくする
2.チャドクガの幼虫や卵がある枝や葉にビニール袋をかぶせる
3.ビニール袋をかけたまま枝・葉ごと切り取る
4.切り取った枝の上からさらにもう1枚袋をかけ、袋の口を固く閉じる
5.幼虫が死んだら、ゴミ袋に入れ、「毛虫注意」の表示をして廃棄する

このほかにも、ケムシ殺虫剤を使用する方法もあります。これらの方法は効果的ですが、葉の裏を1枚ずつ確認する必要があるので、すべて自分でやろうとすると、とても根気がいる作業です。

また、葉ごと切り落とす方法で駆除する場合は、チャドクガがついた枝の処理方法にも配慮する必要があります。

チャドクガやその卵がついた葉や枝を屋外にそのまま置いておくと、近隣の庭木にまで虫が移ったり、毒針毛が風で飛んでしまったりすることがあり、実際にご近所トラブルを引き起こした例も起きています。

自治体によってはチャドクガのついた枝葉の処理の仕方について指示があるケースもあるので、よく確認して処理しましょう。

こんな二次被害に注意!

以上のように、サザンカにつく害虫は何種類もいるうえ、そのなかには園芸をするうえで非常に厄介なチャドクガもいます。

チャドクガはとくにサザンカやツバキを好む虫で、風に飛ばされやすいフワフワした毒針をたくさん持っているので、木の下を通っただけの人にもかゆみや痛みといった被害を与える危険があるのです。

チャドクガに刺されたときのつらい症状は、数週間後に完治するまで耐えなくてはいけません。

怖いから、数が多すぎるから、とチャドクガを放置したり、枝の処理をおこたって近隣被害を引き起こす事態となるのは避けたいものです。

しかし、庭木の害虫や病気への対処は知識と経験がなければなかなか成功しないうえ、試行錯誤している間にも木はどんどん弱ってしまいます。

とくにチャドクガは幼虫の数が多いため、適切な処理ができていないと再繁殖し、木が丸坊主になれば光合成もできなくなってしまいます。

本来、剪定や切り戻しは木に負担のかかる作業なので、害虫や病気で弱っているときに誤っておこなうと木を枯らす原因にもなりかねません。

不慣れな方にとってはただでさえ難しい庭木管理ですが、サザンカでは害虫や病気にもとくに注意を払わなければならないとなると、通常の庭木の剪定などよりもコツが必要だということが分かります。

サザンカを安全に正しく手入れしてあげたいという方は、お気軽に弊社の無料相談窓口をご利用ください。質問だけ、無調調査のご依頼だけでももちろん大丈夫です。ご自身や近隣への安全を守り、美しいサザンカでお庭を彩るためのサポートをさせていただきます。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

肥料+殺菌!サザンカの病気対策

サザンカは肥料や剪定不足に環境の悪化などが重なると、免疫力が落ちて病気になりやすくなってしまいます。新芽が発症する病気などは、木の成長を阻害し花付きを悪くしてしまいますので、ここでしっかり対処法をおさえておきましょう。

もち病

もち病

もち病は、新しい葉や枝が本来の大きさの数倍にまで大きく肥大して生えてきてしまう病気です。サザンカの場合、膨らんだ葉はやがて白い粉を吹いて焼いたもちのような見た目になり、やがて枯れます。葉の発育を阻害する病気です。

この病気が起こる時期は春や秋など、雨が多く晴れた日が少ないころです。カビ菌の仲間が葉の中で生長する病気なので、発症しているのを見つけたらすぐにその葉を取り除きましょう。

すす病

すす病はカビが葉の上で増殖する病気です。カイガラムシなどのフンをエサに、カビ菌の一種が繁殖することで発生します。木にとって直接的な影響はありませんが、繁殖したカビが葉を覆うと光合成が阻害されて木の発育に影響します。

すす病が発症すると葉が黒ずむので、わかると思います。見つけたら黒ずんだ葉は取り除き、殺菌剤を散布しましょう。

化学薬品を使う際は、発症したときの治療と予防が一度にできるベンレート水和剤という種類が適しています。

農薬を使いたくない場合は「竹酢液」という竹由来の殺菌・防虫液を使用すると改善が期待できます。

うどんこ病

うどんこ病は、葉の上にうどんの粉をまぶしたように白くなる病気で、葉から栄養が奪われ植物の生育が妨げられる病気です。この病気に対しては殺虫殺菌剤とよばれる病気にも虫害にも使える薬剤を使いましょう。

次章では、プロによる剪定や病害虫対策に興味をお持ちの方のために、費用を抑えつつ優良業者におまかせするためのポイントをお伝えします。

サザンカの剪定料金の相場

剪定には料金形態が「日当制または時給制」「単価制」の2通りがあり、それぞれによって相場に違いがでます。これは、庭師という仕事の特性上、庭全体を手入れするのか、それとも木一本単位で手入れするのかという違いが作業量に大きく関わるためです。

サザンカの木が複数ある場合は単価ごとに支払うよりも、日当や時給制で頼むほうが安くなるかもしれません。違いを理解し、どちらがご自分の場合に合っているか検討しましょう。

また、これらの作業量に加えて、切り落とした枝を処理する料金もかかるので、その料金を含めた費用まで事前に確認しておくとよいでしょう。

【日当制】の場合にかかる料金

日当制と時給制は、剪定をする作業員の方の稼働量によって値段が変わる制度です。業者により時給換算額は違いますが、2,000~3,000円程度を時給として設定している場合が多いようです。そのため1日作業を依頼するとひとりあたり10,000円~20,000円程度かかることもあります。

【単価制】の場合にかかる料金

単位制の場合は、木の1本ずつや芝を刈る面積に応じて料金が決まるシステムです。サザンカのみを剪定する場合はこちらのシステムの業者だと予算が予想しやすいですね。

「単位制」で3メートル未満の高さに該当するサザンカは、1本の木につき3,000円程度、生け垣である場合は垣の長さ1メートルごとに500円程度が相場となります。

費用を抑えるなら【近場】【相見積】【内容】をチェック!

費用を抑えるためには、まず近場の業者を選ぶことで交通費の支払いを省くことができます。また、しっかりと見積りをとって比較することで、追加される諸費用まで把握できます。業者によっては不要な枝の処分などを作業後におこなってくれますので、サービスの内容もしっかりと確認するようにしましょう。

サザンカの剪定は剪定110番にお任せください!

剪定110番には、あらゆる樹木の剪定のプロが多数在籍しております。「大きく育ちすぎたサザンカをコンパクトに剪定してほしい」「サザンカの生垣を剪定してほしい」など、ツバキの剪定のことでしたらぜひ剪定110番にお任せください。

剪定110番では、ご相談はもちろん、お見積りや現地調査も無料でおこなっております。お電話は24時間365日受付けておりますので、いつでもお好きなお時間にご連絡ください。

弊社はたくさんのお客様からご支持をいただき、「顧客満足度」「価格満足度」「理想通りの仕上がり」の3部門で1位をいただいております。お客様のサザンカの様子を細かく確認してから正確な見積りをお出ししますので、見積り後の追加料金は0円です。

他の業者ともじっくり比較検討していただき、ご納得されてからご契約いただけますので、安心で気軽に試せる選択肢のひとつとしてぜひお問合せください。

※2020年11月現在の情報です

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問