剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > チャボヒバの剪定時期と方法をお教えします!人気の仕立て方もご紹介

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

チャボヒバの剪定時期と方法をお教えします!人気の仕立て方もご紹介

チャボヒバの剪定時期と方法をお教えします!人気の仕立て方もご紹介

チャボヒバは毎年1~2回を目安に剪定をおこなって樹形を整えましょう。

チャボヒバは生長が遅く、枝や葉の生長にばらつきが出やすいという特徴があります。そのため、チャボヒバを剪定せずに放置していると枝葉が伸びて樹形が乱れてしまうのです。また枝葉が伸びて混み合うと風通しが悪くなり、病害虫の発生原因にもなります。

当記事ではチャボヒバの剪定方法や仕立て方をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。また、チャボヒバの育て方も解説しますので、参考になれば幸いです。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

【基本】チャボヒバの剪定時期と方法

チャボヒバの剪定は、枝葉の伸び方にばらつきが出始める6~7月または枯れ枝が出始める11~12月におこなうのがよいです。それでは以下のものを準備して、チャボヒバの剪定にチャレンジしてみましょう。

〇必要なもの

  • 剪定ばさみ(事前に刃を消毒する)
  • 軍手
  • ゴミ袋
  • 園芸用脚立(3脚タイプがおすすめ)

1.混んだ枝葉を間引く

1.混んだ枝葉を間引く

まずは重なった枝、長く伸びた枝、内側に向いた枝などを剪定ばさみで切って間引きましょう。枝葉が混み合っていると風通しが悪くなり病害虫が発生しやすくなります。枝分かれしている枝は枝分かれしているすぐ上で切りましょう。

2.葉の先端を摘み取る

全体の樹形を整えるために、伸びている葉の先端を手で摘み取ります。このとき剪定ばさみを使わない理由は、はさみで葉先を切ると葉先が茶色く変色してしまうためです。

3.もみ上げをおこなう

最後に、葉を両手でまとめてもって、くしゃくしゃと軽く揉みましょう。こうすると枯れ葉や古い葉が落ちて、全体をきれいな緑色に保つことができます。

剪定をプロに依頼してみよう

このようにチャボヒバの剪定は自分でもおこなうことができます。しかし家事や育児などで時間がとれなかったり、自分で手入れするのが面倒だと感じたりすることもあるでしょう。そのような場合は剪定業者への依頼がおすすめです。業者に依頼すれば道具も、剪定後のゴミを集めて処分する手間もありません。

弊社では加盟店の中からお客様に最適な剪定業者をご紹介しております。剪定業者をお探しのさいはぜひ弊社にご相談ください。

チャボヒバの仕立て方は2通り

チャボヒバをより見栄えよくしたいという方は、玉散らしや円筒形などの仕立てにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。このような仕立ては、先ほどご紹介した剪定方法と異なり、刈込みばさみを使って全体を形づくっていくものです。魅せるチャボヒバをつくるための参考としてぜひご覧ください。

仕立て方1.玉散らし

仕立て方1.玉散らし

玉散らしは、枝や葉の集まりを玉のように丸くまとめるイメージでつくっていきます。まずは、仕上がりの大きさや形をだいたいでよいので決めてみましょう。ある程度イメージが固まったら、内側の太い枝や重なった枝、伸びた枝などを切っていき、全体が丸くなるように刈込みばさみで表面を整えます。

ひとつの塊が仕上がったら、最初の工程に戻ってほかの玉をつくっていきましょう。玉散らしをおこなったあとは、樹形が崩れないように定期的に手入れをしてください。とくに玉が古くなると、内部の枝葉が伸びたり、内部に枯れ枝が混じったりして混み合うので、定期的に内部の枝葉を間引いて風通しをよくすることが大切です。

仕立て方2.円筒形

円筒形は樹木全体を円筒形に整えるイメージでつくります。樹木全体をひとつとしてとらえ、樹形を整えていきましょう。まずは飛び出た枝を切って表面を整え、内側の枯れ枝や混んだ枝を間引いてすっきりとさせます。そうしたら刈込みばさみを使って全体が円筒形になるように整えていきましょう。

プロの技術で美しい仕上がりに!

玉散らしや円筒形といった仕立てをすることで、樹木の見栄えは各段によくなります。しかしこのような形に剪定し、かつ美しく仕上げるためにはやはり高い技術が必要です。そのため「自分で挑戦してみたけどうまくいかない」「なんだか不格好になってしまった」などお悩みの方はぜひプロに依頼することをおすすめします。

弊社ではさまざまな剪定業者をご紹介しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。お見積り、現地調査は無料となっています。

チャボヒバのお手入れのポイント

最後にチャボヒバを元気に育てるためのお手入れのポイントを確認しましょう。最初にご紹介したチャボヒバの剪定方法と合わせてぜひ参考にしてください。

育てる環境

育てる環境

チャボヒバは日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。このような環境がない場合は、半日くらい日の当たる場所を選んでください。チャボヒバはある程度日陰に耐える力をもっているので、半日程度日が当たれば問題なく育ちます。

水やりと肥料を与える頻度

チャボヒバは肥えた土があればよく育つので、水やりは年1回で十分です。肥料は年1回、冬場に堆肥や鶏糞を撒いてあげましょう。

病害虫対策

チャボヒバにつきやすい害虫はハダニです。ハダニは植物の栄養素を吸うので、ハダニがつくと葉の色が抜けたり白い斑点が見られたりします。とくに発生しやすい梅雨明け~9月ごろにかけては、混み合った枝を間引いたり葉を摘んだりして、常に風通しをよくしておきましょう。またハダニは水に弱いのでこまめに葉の裏にシャワーをかけるのも効果的です。

さらにヒノキ樹脂胴枯病(ヒノキじゅしどうがれびょう)という病気にも注意しましょう。この病気は樹皮が縦に割れてそこからヤニが流れ出し、そのヤニがついた枝や葉が枯れてしまう病気です。樹皮に縦の割れ目を見つけたら、発症している枝やその枝についた葉は取り除いておきましょう。

この病気は天然のヒノキから伝染しやすいとされています。そのためチャボヒバの近くにヒノキを植えない、もしくはヒノキの近くにチャボヒバを植えないことがいちばんの予防法です。

庭木の栽培に関するお悩み、病害虫対策に関する疑問などは、剪定業者に相談してみましょう。対処だけでなく今後の対策方法も教えてもらえるはずです。弊社では、加盟店の中からお客様に最適な剪定業者をご紹介いたしますので、お気軽にお電話ください。

【記載内容はコンテンツ作成時の情報です】

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問