剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > スダチの剪定!果実を収穫できる育て方とおすすめ料理をご紹介!

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

スダチの剪定!果実を収穫できる育て方とおすすめ料理をご紹介!

スダチの剪定!果実を収穫できる育て方とおすすめ料理をご紹介!

スダチを剪定は、花芽のついた枝を切らないように、不要な枝だけを取り除くようにしましょう。花芽を切ると花が咲かず、実もつかなくなってしまうからです。

適切な時期にスダチの剪定をすることで、風通しや日当たりがよくなり、元気に育てることができます。最適なスダチの剪定方法をマスターしてたくさん実を収穫し、スダチのさわやかな香りでおうちでのお料理をグレードアップさせてみませんか。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

スダチの剪定方法

スダチに限らず樹木の剪定で大切なのは、最適な時期に、切るべき枝を正しく見極めておこなうということです。スダチの剪定をおこなう時期と方法の基本についてお伝えします。

スダチの剪定時期は3月

スダチの剪定時期は3月

スダチは常緑樹で必要なときだけ光合成をして栄養を作るので、日照時間の短い冬場に剪定をして葉を失うと弱ってしまいます。そのためスダチの剪定は、暖かくなりはじめる3月ごろにおこなうのが最適でしょう。

スダチは1月~3月にかけて、枝に花芽をつけます。この花芽から伸びた新しい枝につぼみができて花が咲き、実がなります。そのため3月ごろに花芽を確認しながら花芽のついている枝を避けて剪定をすることで、花芽を切り落とさずに済むのです。

5~6月ごろになるとスダチは開花を迎えます。花芽ができて花が咲く間の3月ごろに剪定をして日当たりをよくすることで光合成をしやすくなり、開花のための栄養を十分に作ることができるというわけです。

必要な道具

スダチの剪定に必要な道具を用意しましょう。以下のものはホームセンターや園芸用品店、インターネット通販でも入手することができます。

  • 剪定ばさみ……断面から病原菌が入るのを防ぐため消毒した切れ味のよいもの。
  • 剪定用のこぎり……剪定ばさみで切れない太い枝用。同じく消毒した切れ味のよいもの。
  • 癒合剤……太い枝の断面に塗る。木のばんそうこうのようなもの。
  • 革製の手袋……木のトゲから手を守るため。革製がなければ厚手のもの。
  • 長袖の作業着……ケガをしないように肌の露出は避ける。厚手で丈夫なもの。
  • 剪定用シート……木の周りに敷いておくと、切った枝葉を回収しやすい。

切るべき枝はこれ

スダチを剪定するコツは、切るべき枝を見極めることです。風通しや日当たりをよくするために切るべき枝は、大きくわけて4種類です。枝の根元から切り落とし、太い枝を切ったあとには癒合剤を塗ってあげましょう。

  • 長すぎる枝……光合成がしにくくなり、栄養不足になる。
  • 内向きに生えている枝……枝が込み入る原因になる。
  • 下向きに生えている枝……日当たりが悪いので除去。
  • 枯れ枝……光合成の邪魔。病害虫を避けるためにも除去。

業者に相談してみよう

自分でスダチの剪定をしてみようと思ったけれど、やっぱりどの枝を切ったらいいかわからない。道具の選び方があっているのか不安……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかも、道具を買うのもお金がかかるし、スダチの剪定に慣れていないと時間がかかります。お金も時間もかかるなら、スダチの剪定に関する知識が豊富な業者に剪定してもらうのがおすすめです。

業者に任せてしまえば、剪定の方法や道具の選び方で悩むことはありませんし、慣れない作業でケガをする心配もないのです。今後自分で剪定をしたい場合にはお手本を見せてもらったり、アドバイスをしてもらったりもできるかもしれません。なにより業者は仕事が早いので、ご自身の時間を有意義に使えることでしょう。

弊社にご連絡いただければ、スダチの剪定が可能な業者をご紹介いたします。あまりお金をかけたくない、と思われる方もまずはお見積りだけでも聞いてみるのはいかがでしょうか。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

果実を収穫できる!おすすめの育て方

スダチを元気に育てるには、スダチの剪定とともに育てる場所や肥料の与え方が重要となります。やはり果実の収穫も楽しむためにも元気に育てたいですよね。これから具体的なスダチの育て方をご紹介します。

スダチを育てやすい環境

スダチを育てやすい環境

スダチは日当たりがよく風通しのよい場所を好みます。柑橘類のなかでは寒さに強いので、地植えでも鉢植えでも育てることができます。比較的寒い地域では、鉢植えにして冬場は暖かいところで管理するのがおすすめです。

育てる場所~地植えの場合

スダチの木を庭に地植えする場合、できるだけ風通しがよく日当たりのよい場所に植えてあげましょう。弱酸性で水はけのよい土壌がおすすめです。ただし、北風が強く吹きつけるような場所は避けてください。

地植えでスダチの栽培をする際には、根づくまでは地中深くから水分を吸い上げられないので、土が湿っている状態を保てる程度に水やりをしましょう。根付く期間に個体差はあるようですが、根付いてからはとくに水やりは不要です。夏の暑い時期に1週間以上雨が降らない場合は、土が湿っていないようならば水やりをします。

育てる場所~鉢植えの場合

スダチを鉢植えで栽培する場合、大雨や台風のとき、冬季の寒い時期は室内などへ移動させることができるところがメリットです。弱酸性の水はけのよい土に植えて、表面が乾いたら水やりをします。

最初は8号鉢くらいの鉢植えにして、根詰まりを起こさないように2~4月に少し大きめの鉢に植え替えるのがおすすめです。

スダチには年4回肥料を与える

スダチは肥料を大変好む植物です。忘れずに肥料を与えて元気に育ててあげましょう。

  • 3月ごろ 萌芽期……油かすなどの有機肥料
  • 6月ごろ 開花後
  • 7月ごろ~ 果実の成長期 ……速効性のある化成肥料がおすすめ
  • 10月ごろ 収穫後

スダチの果実を収穫

一般的にスダチの旬の時期は8月~10月ごろですが、収穫は摘果を兼ねて7月下旬ごろより可能です。摘果とは、美味しい果実をつけさせるために果実の数を減らすことです。

ひとつの果実に対して葉が8枚残る程度に元気な果実を残して小さい実を摘んでいきましょう。早めに収穫した果実は香りと酸味が強い傾向にあります。

残す果実は10月ごろまでそのままにしておくと、熟して黄色に色づきます。鳥や虫に狙われるおそれがあるので、果実袋で包んであげましょう。熟したスダチは酸味が弱まり、甘味が強く感じられるといわれています。

雨風を防いで病害虫に注意

スダチはかいよう病、そうか病、黒点病などの病気になるおそれがあります。雨に濡れると、雨を介して病害虫による被害が発生するリスクが高まります。鉢植えの場合は雨の当たらない場所に避難させるとよいでしょう。

病害虫を予防するための薬を撒くことも有効ですが、薬を使いたくない場合は木酢液を200~500倍程度に薄めたものを拭きかけるのもおすすめです。万が一の場合は状況により枝や果実を取り去って拡大を防ぎます。

病気以外にも、アゲハチョウの食害のおそれもあります。こまめに観察して幼虫に葉を食べられないように気をつけてください。

見積り無料の業者に相談

大切にスダチを育てていても、うまく育たない場合や病害虫を見つけて困ってしまう場合があります。自分で薬を撒くのも怖いし虫が苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときは、スダチの害虫駆除にも慣れている剪定業者に相談するのがおすすめです。

業者であれば、知識や経験が豊富なので最適な方法で害虫駆除してもらうことができます。でも、どこに頼めばいいかわからないし、費用が気になりますよね。弊社にご連絡をいただければ、お見積りが無料でできる業者をご紹介することができます。

お見積りの金額に納得してから依頼すれば安心して業者にお任せできます。うまくスダチを育てるコツを教えてもらうのはいかがでしょうか。苦手なことは業者に任せて、果実の収穫だけ楽しむことが可能です。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

自家製スダチを使って料理を楽しむレシピ

スダチの剪定をしてうまく育てたら、たくさんの果実を収穫できるでしょう。自家製のスダチを使って、料理の幅を広げてみましょう。人気のレシピも合わせてご紹介します。

スダチとカボスの違い

スダチとカボスの違い

スダチとカボスはともに柑橘類で、料理や飲み物にさわやかな香りと酸味をそえることができます。似たようなイメージで混同されそうなスダチとカボスですが、もっともわかりやすい違いは産地と大きさです。

スダチはおもに徳島県から出荷されていて、30~40グラムでピンポン玉くらいの大きさです。焼き魚にそえると、臭みを抑えてさっぱりといただくことができます。きりっとした香りと酸味が特徴です。

カボスはおもに大分県で生産されていて、100~150グラムくらいで小さなミカンほどの大きさです。スダチと比べると大きくて、酸味が少しまろやかだという方もいます。

スダチを保存するコツ

スダチの果実は、収穫後に冷蔵庫に入れると1週間程度保管することができます。ただし、一気に使い切れない場合は冷凍して保存することも可能です。

洗って水気を拭いた後、2~3個ずつ冷凍可能袋に入れて冷凍するのがおすすめです。近いうちに使うならば半分に切ってラップフィルムでひとつずつ包んでから冷凍するのもよいでしょう。冷凍庫で1ヶ月程度の保管ができます。

スダチの大量収穫・大量消費レシピ

たくさんスダチの果実を収穫できても、お魚料理だけではそんなに消費できないでしょう。たくさん美味しいうちに食べるのもよいのではないでしょうか。採れたスダチの果実を大量消費するスダチ料理のレシピをご紹介します。

〇すだちうどん

いつものひやしうどんの上に輪切りのスダチを敷き詰めるだけです。四国では定番メニューになっています。さっぱりと食べやすいと評判のようです。

  • うどん……適量
  • うどんつゆ……だし 400ml、塩 小さじ1、薄口しょうゆ 大さじ3~4
  • すだち……1~2個を輪切りにする

〇スダチシロップ

スダチシロップをお水で薄めたり焼酎+ソーダ水で割ったりしてもおいしいですよ。

  • スダチ……適量
  • 氷砂糖……スダチと同量

適当にスダチを切って、できたら種を取り除き、清潔なビンに氷砂糖と交互に入れていきます。氷砂糖が溶けたらできあがりです。

〇スダチとキャベツの浅漬け

スダチを丸ごと食べられるので、ビタミンCを摂取できるうえに簡単で美味しいですよ。

  • キャベツ……5枚くらい。ザクギリに。
  • 塩昆布……大さじ3杯くらい。お好みで。

キャベツと塩昆布と合わせて、袋でモミモミするだけです。

もっとスダチをたくさん収穫するコツを知りたい

最初にご紹介したように、スダチの剪定を適切にすることでスダチをうまく育てて果実をたくさん収穫することが可能です。専門的な知識や経験をもった業者に依頼すれば、手軽にスダチを育てて収穫することができます。

弊社では、お客様のご希望に沿うスダチの剪定を得意とする業者をご紹介することができます。なにかのご縁でおうちにやってきたスダチの木ですから、うまく剪定して観賞したり果実を収穫して料理したりして楽しんでください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問