剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > 美味しい実がなるりんご剪定のやり方|時期に応じた剪定方法と育て方

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

美味しい実がなるりんご剪定のやり方|時期に応じた剪定方法と育て方

リンゴの剪定は時期と方法が肝心!枝の誘引や普段の栽培管理も解説

リンゴの実をうまく収穫するためには、枝を切り戻したり実を間引きしたりなど、さまざまな方法でのリンゴの剪定を、適切なタイミングでおこなう必要があります。

不要な枝や実を取り除いて少なくすることによって、実をつけるうえで本当に必要な部分のみに栄養素を集中させられるので、美味しい実を収穫しやすくなるためです。

この記事では、リンゴの剪定方法について詳しく解説。さらに、収穫成功率を上げるための栽培管理や、収穫までのやっておくべき事柄についてもまとめていますので、リンゴを栽培するときの参考にしてみてください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

剪定の仕方で覚えておきたい前提知識

リンゴの剪定は重要ですが、適切な時期と手順で切らないとかえってリンゴを弱らせてしまう結果となります。そうならないために、この章の内容を把握してみてください。

剪定時期は夏と冬

剪定時期は夏と冬

リンゴの剪定は7~8月ごろにおこなう夏剪定と、1~2月ごろの冬剪定をおこなうのが基本です。リンゴは夏によく生長して邪魔な枝が増えるので、剪定をして樹形を整えます。

冬剪定は、不要な枝があれば切る程度の軽めの剪定となりますので注意しましょう。冬のリンゴの枝は花芽の位置が分かりにくいため、間違えて花芽を切ってしまうリスクが高いのです。

リンゴを剪定する手順

ここでは、季節別で違うリンゴの剪定手順について解説していきます。リンゴの樹形を整え、リンゴの実を収穫するための準備をしていきましょう。

・夏剪定

夏剪定では日当たりや風通しを邪魔する枝、枯れた枝などの不要な枝を確認しながら丁寧に切り詰めていきます。その後、新しく伸びた枝を短く切る「切り戻し」をおこなうのも剪定のポイント。切り戻しをおこなうことで、必要のない部分に栄養が流れてしまうのを防ぐことができ、おいしいリンゴを収穫するのにつながります。

また、勢いよく伸びている枝がある場合、枝を伸ばす方向を調整する「誘引」もしておきましょう。リンゴの場合の誘引は、枝をひねっていく「捻枝(ねんし)」という方法でおこないます。

捻枝する枝の根本を片手で固定し、もう片方の手で枝が下向きになるようにひねります。捻枝により下向きに成長するように誘引すれば枝の生長スピードを抑えることができ、その分の栄養を花芽や実に届けることができるのです。

・冬剪定

先ほども伝えたとおり冬剪定では花芽を切るリスクが高いため、夏の剪定よりも枝を切る本数を少なくします。実際に枝を切るときは、枯れたものやほかの枝と交差している枝など、明らかに必要のない枝のみにとどめておきましょう。なお、冬はリンゴの葉が落葉しているため、夏剪定よりも切るべき枝の見分けがつきやすいです。

リンゴの剪定は業者依頼がおすすめ

リンゴの剪定は、ほかの木と比べて難しいといわれています。なぜなら、リンゴの枝を切るべき位置が分かりにくく、間違えて花芽を切ってしまうおそれがあるからです。そのため、正確な剪定ができる自信のない方は業者依頼がよいでしょう。リンゴの剪定に関する知識や経験豊富な業者を選べば、安心して剪定してもらえます。

もし、リンゴの剪定業者に心当たりがないのであれば、ぜひ弊社にお任せください。弊社では、リンゴの剪定が得意な業者を紹介するサービスをおこなっています。もし剪定でお悩みならお気軽にご相談ください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

リンゴの栽培方法

リンゴは剪定と同様、栽培が難しい果樹といわれています。この章を参考にして栽培管理をしっかりとおこないましょう。

日当たりと用土の環境を整えよう

日当たりと用土の環境を整えよう

リンゴは日当たりのよい場所で育てるのが栽培のポイント。しかし、朝から夕方までずっと日が当たるような場所は、葉焼けや日焼けのリスクがあるためあまりおすすめできません。そのため、栽培をするなら日当たりがよいが、夕方には直射日光をできるだけ避けられる場所で栽培するのがベストです。

また、リンゴは比較的丈夫な植物なので、水はけ・水もちにさえ気をつけていれば用土の種類はそこまで気にしなくてもよいでしょう。例を挙げるなら、庭植えなら庭の土をベースにして小粒赤玉土と腐葉土を混ぜたもの、もしくは果樹栽培用の培養土がおすすすめです。

水やりは季節によって調整しておく

庭植えは基本的に雨水で足りますが、鉢植えは土が乾いたタイミングで水やりをします。ただし、庭植え・鉢植えいずれの場合も水やりの方法を変えていくことが大切です。参考程度に、以下を目安にして適切に水やりをしていきましょう。

・夏の水やり

土が乾きやすい時期なので、普段より水やりの頻度や方法に気をつけましょう。地面が乾いたら水を与えることが基本ですが、水やりの時間帯には十分な注意が必要です。昼間に与えると、高い気温により与えた水の温度が上がってしまうため根を傷める原因となります。そのため、なるべく夜~朝の時間帯に水やりをするのがベストです。

・冬の水やり

冬はあまり生長せず、地面も乾きにくい時期なので水やり頻度を減らしておきます。とくに庭植えの場合は、よほど雨の降らない時期が続いているのでなければ、水やりの必要はないでしょう。

・開花~着果時期の水やり

リンゴは4~5月を目安に花が咲きます。この時期から着果までは多くのエネルギーが必要となるので、普段より乾燥に気をつけつつ水やりをしましょう。

元肥・追肥をしっかりとおこなうこと

リンゴの木に十分な栄養を与えるために、肥料やりもしっかりとおこないましょう。肥料には、植え付け時にほどこす「元肥」と、栽培途中で追加していく「追肥」の2種類があり、それぞれ最適な時期や適切な肥料が異なります。具体的には、以下のようにリンゴの木へ肥料を与えていきます。

【リンゴの肥料について】

庭植え:元肥は11~2月中、追肥は9月に有機物多めの化成肥料をまく
鉢植え:元肥は2月に固形の有機肥料、追肥は5月と9月に緩効性の化成肥料をまく

リンゴの肥料について
植え方 元肥時期 追肥時期
庭植え 11~2月 9月
鉢植え 2月 5月、9月

リンゴ収穫までにやっておきたい3つのこと

リンゴの剪定や栽培をするだけでは、おいしい実をつけるのは難しいです。そのため、これからご紹介する、収穫までにやっておく3つのことをしておくのがよいでしょう。参考にして、おいしい実が実るようにリンゴの木をサポートしてみてください。

収穫するなら人工授粉がほぼ必須!

収穫するなら人工授粉がほぼ必須!

リンゴを家庭菜園で育てている場合は、人の手で受粉をおこなう「人工授粉」を済ませておく必要があります。なぜなら、リンゴは自分の花粉だけでは受粉できず、実を作ることができないからです。

なお、人工授粉用の花粉は通販サイトなどで購入できます。青森りんごやふじりんごなどさまざまな種類の花粉が売られていますが、購入する前に自分のリンゴと相性の悪い品種の花粉でないかよく確認しておきましょう。

花粉を購入したら、開花時期に咲いた花のめしべに花粉をやさしく塗っていきます。しっかりと塗っていくために素手ではなく、綿棒などの粉が付きやすくやわらかい道具を使用するようにしてください。

摘果でリンゴの実を育てる

リンゴは1つの房にいくつかの実がなる果樹です。このまま育てていき、多くのリンゴを収穫したいと思うかもしれませんが、おいしいリンゴを作りたいのであれば、摘果をしてリンゴの実を間引きすることをおすすめします。リンゴの摘果により間引きをすると、少ない実に養分を集中させることができるので、よい実がなりやすくなるのです。

リンゴに対して摘果をする場合は、1房に1個の実を残す形で、形やサイズの悪い実を間引きしていきます。

リンゴを狙う害虫を対策しておく

リンゴは病気・害虫被害に遭いやすく、その点もあって栽培自体が難しい果樹といわれています。そのため、よい状態のリンゴを収穫したいなら、病気・害虫の対策をしておきましょう。収穫までにやっておきたい対策として「薬剤散布」と「袋掛け」がありますのでご紹介します。

・薬剤散布

リンゴの病気・害虫に強い薬剤をあらかじめ散布しておくことで、予防をします。ただし、対策したい病気・害虫の種類によって薬剤の種類と時期が違うため注意しましょう。とくにリンゴで対策したいのは、葉に変形・変色などの異常が見られるモニリア病や黒星病、養分を吸汁するアブラムシやハダニなどがあります。

・袋かけ

リンゴの実に袋をかぶせる「袋かけ」は、シンクイムシ(モモシンクイガの幼虫)への対策としておこないます。シンクイムシは1~2mmほどのイモムシで、リンゴの実を食害する厄介な虫です。通販サイトなどでリンゴ専用の袋を用意し、1つ1つかぶせていくことで対策になります。

また、薬剤散布や袋掛けだけでなく、リンゴの剪定をすることでも病気・害虫対策をすることができます。剪定により枝の数が少なくなることで、風通し・日当たりがよくなり湿気を好む害虫を寄せ付けにくくなるためです。

リンゴの剪定による害虫対策もしておきたいなら、剪定のプロにお任せして枝を切ってもらうことをおすすめします。知識と経験が豊富な剪定のプロであれば、風通し・日当たりが十分よくなるように適切に枝を切ってもらえるでしょう。

もし、どの業者に依頼すればいいのか分からない場合は、ぜひ弊社にご相談ください。弊社を利用することで、リンゴやさまざまな植物の剪定が得意な業者に依頼することができますよ。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問