サンゴジュのきれいな花や実を楽しむためには、年に複数回おこなう必要のあるサンゴジュの剪定をしっかりとおこなうことが大切。サンゴジュは枝が伸びやすく樹形が崩れてしまいがちのため、定期的な手入れをしないと伸びた枝のせいで風通しや日当たりが悪くなってしまうからです。
ここでは、サンゴジュの剪定時期や方法について詳しく解説。しっかりとサンゴジュの栽培管理をして、サンゴジュを楽しめるように準備していきましょう。
目次
サンゴジュの剪定で庭木の樹形を整えよう
サンゴジュは生育旺盛なので、剪定により枝を整えておきましょう。ここでは、サンゴジュの剪定をするときに知っておきたい剪定時期や枝の切り方について解説していきます。
剪定時期は年に2~3回が目安
サンゴジュの剪定時期は春から夏にかけての時期である4~7月と、秋の9月~10月の年2回をベースとしておこなっていきます。ただ、4月付近で1度剪定をしたあと、枝がさらに伸びてしまっていた場合は7月ごろにももう1度サンゴジュの剪定をおこなう場合もあります。サンゴジュは樹形を乱す枝が出やすいので注意が必要なためです。
剪定方法と枝の切り方
サンゴジュの剪定では、風通しをよくするために枝の本数を減らしていく「透かし剪定」を基本としておこないます。透かし剪定では、樹木全体を確認しつつ密集して風通しの悪い枝を見つけて切っていきます。ただし、適当な枝を切るのではなく以下の不要枝を優先してサンゴジュの剪定をおこなう必要があるので注意が必要です。
【サンゴジュの剪定で切るべき枝の例】
徒長枝:上へ勢いよく伸びてしまった枝
ひこばえ:木の根元から伸びた長い枝
枯れ枝:病気・害虫被害を受けて枯れた枝
交差枝:枝同士が重なり合っている
下り枝:下方向へ伸びた枝
おもにこれらの枝を中心としてキレイな樹形を整えながら、バランスよくサンゴジュを剪定していきましょう。ちなみに、庭木においての樹形を整えるコツは、上から下へ順番に枝を切っていくこと。そうすることで切った枝が作業の邪魔になりにくく、現在の樹形を把握しながら切っていくことができるためです。
このような形でサンゴジュを剪定することで、風通しや日当たりを改善しやすくなります。そうすると、病気になりにくく十分な栄養を取り込みやすくなるのでキレイな花を咲かせることにつながるのです。ただ、つい枝を切りすぎたり、切る量が足りなかったりすると、サンゴジュを剪定した効果を最大限に活用できないかもしれません。
そのため、サンゴジュの剪定に不安を覚えるなら剪定のプロに一度依頼してみるのもよいでしょう。ちなみに、弊社のサービスを利用することで、サンゴジュなど庭木の剪定に対する知識や経験が豊富な業者に依頼することが可能。お見積りは無料となっていますので、お気軽にご相談ください。
サンゴジュの手入れ方法
サンゴジュ独特の可愛らしい花や鮮やかな実を楽しむために、普段の栽培管理にも気を使っていきましょう。ここで、サンゴジュの剪定以外に気をつけたい栽培管理方法についてご紹介していきます。
最適な栽培環境と用土
サンゴジュを健康的に育てるためには、日当たりがよくて風通しのよい場所を選ぶことがおすすめ。そのほうがサンゴジュの剪定もしやすいですし、後述していく「害虫」の対策にもなるので、栽培する場所はしっかりと考えておくのがよいでしょう。なお、サンゴジュは一応、太陽が出ている半分の時間に日が当たる「半日陰」の環境でも十分に育つことは可能です。
また、用土に関してもそこまで重視せずとも育ちますが、できれば「湿り気のある培養土」を選んでおくと生長をしっかりとサポートできるでしょう。培養土がなければ、市販用の庭木の用土でも問題ありません。
水やりと肥料の頻度
生け垣や庭木などの「地植え」で育てている場合は、空から降ってくる雨水だけでも十分に栄養を取り込むことが可能です。そのため、水やりの必要は基本的にありません。ただし、夏の乾燥しやすい季節や雨が全然降ってこない時期など、状況によっては追加の水やりが必要になることは覚えておきましょう。
反対に、鉢植えでサンゴジュを育てているのであれば、土が乾きやすいため定期的な水やりが必要。鉢の土を確認して、乾いているのを確認したタイミングでたっぷりと水をあげるようにしてください。
また、サンゴジュの肥料を与えるタイミングは、冬の1~2月ごろ。緩効性肥料または油かすなどの肥料をほどこすことで、春からの生長を補助してあげられます。さらに、春が来たら1~2か月に1回程度の頻度で肥料を追加して与えておくとよいしょう。
サンゴジュハムシに用心しよう
サンゴジュは植物のなかでも、生け垣として選択肢に入るほど比較的頑丈な植物ではありますが、害虫被害に遭うこともあるので油断できません。サンゴジュに付く害虫で代表的なのがサンゴジュハムシ。ここでは、栽培するうえで対策しておきたいサンゴジュハムシについて詳しく解説していきます。
特徴と被害例|病気などの引き金となる場合も
サンゴジュハムシはその名前のとおり、サンゴジュを好んで寄ってくるハムシ(葉虫)のことです。成虫は体長約5~7mmのオレンジ色に近い色であり、黒くて長い触覚を持ちます。サンゴジュハムシは鋭いあごで葉の表面から食害し、葉をボロボロにするので光合成の量が減ってしまうのです。光合成が阻害されると得られる栄養素の量が少なくなり、サンゴジュが枯れてしまう可能性もあるでしょう。
さらに、サンゴジュハムシが出す排泄物や体液が付着し汚染されることで、ほかの害虫を呼び寄せたり、病気になったりする危険性もあります。大切に育ててきたサンゴジュを失わないためにも、害虫の対策はしっかりとおこなっておきましょう。
薬剤散布なら効率的な駆除が可能
サンゴジュハムシを効率よく駆除するなら、植物用の薬剤を散布することが有効です。液体の薬剤を商品の指示にしたがって水に薄め、サンゴジュハムシの寄り付きやすい場所を中心として全体的に散布するようにしてください。葉の裏にも隠れていることがあるので、葉の両面にかかるように散布するのが駆除をするコツです。
また、サンゴジュハムシの数がそれほど多くない場合は、薬剤を使用せずに捕まえて駆除するのもよいでしょう。下にネットや袋などを用意しておき、葉に付いたサンゴジュハムシを落としながら捕獲します。
10月以降の産卵シーズンに注意
産卵シーズンである10月以降は、サンゴジュハムシが枝に産卵をしに来ることもあるので注意が必要です。サンゴジュハムシは枝に穴を開けてそこに産卵し、排泄物などを使って土をかぶせるように卵を隠します。
卵を駆除するときは、枝を確認して土の塊のような跡を探し、中にあるオレンジ色の卵を取り除いておきましょう。卵の状態のうちに駆除をしておけば、春以降に活動する幼虫の被害を抑えることが可能です。
また、間接的ではありますがサンゴジュの剪定によって風通し・日当たりをよくすることでもサンゴジュハムシなどのさまざまな害虫の対策になります。もちろん、正しい剪定方法でバランスよく切らないと害虫予防の効果が薄いので注意が必要。そのため、正しくサンゴジュを剪定できるか不安という方は、プロの業者に依頼することも考えてみてください。
ちなみに、弊社のサービスを利用することで風通し・日当たりの良さを改善するための十分な技術を持った業者に依頼することが可能です。きれいなサンゴジュの花や実を楽しむための手段としてぜひご活用ください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】