剪定でお困りなら、剪定110番まで|【果樹】梨の剪定方法

無料相談 無料メール相談
メニュー
剪定110番 > 最新情報・レポート > 【果樹】梨の剪定方法|コツは花芽を整理すること!しっかり収穫するための栽培管理方法を紹介

【果樹】梨の剪定方法|コツは花芽を整理すること!しっかり収穫するための栽培管理方法を紹介

梨は一般的に、家庭で栽培するには難しい果樹であるといわれています。とはいえ、まったく育てることができないというわけではありません。正しい栽培・管理方法を押さえておくことで、梨の果実を家庭でも楽しむことは可能です。

なお、しっかりと果実を収穫するうえでは梨の剪定が非常に大切となります。間違った剪定をしてしまうと、梨の果実が実らないということも。そこでこの記事では、そんな梨の剪定について解説していきます。また、あわせて梨の栽培・管理方法もまとめて解説していくので、育て方を知りたいという方もぜひ参考にしてください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

梨の剪定時期と方法

梨の剪定をうまく進めるために、「最適な時期」「正しい方法」という2つの大きなポイントを押さえましょう。これらのことをしっかりと頭に入れておくことで、良い梨が作れるだけでなく、病気・害虫被害になりにくい環境づくりにもつながりますよ。

時期は落葉後

時期は落葉後

梨の剪定に最適な時期は、基本的に落葉後の季節である12月~2月です。

この時期は梨の株が生長しない「休眠時期」であるため、剪定の時期としてベストなのです。また徒長しすぎた枝が多く見られる場合は、やりすぎない程度に夏季にも梨を剪定しておく必要があります。

剪定のコツは花芽を整理すること

梨の剪定は、徒長した枝(長果枝)を切ることが大切です。徒長とは、真上に伸びた枝や混みあった枝などのことをいいます。

徒長して無駄に伸びすぎた梨の枝を剪定すればほかの枝に養分を回せるので、おいしい梨の果実が実りやすくなるのです。剪定をするときは、横や斜めに生えた枝はなるべく残すようにします。

梨の剪定をおこなううえでのポイントは、伸び始めてから2年目・3年目の短い枝(以下短果枝)を多く残すようにおこなうことです。梨はこれらの短果枝に花芽を付け、さらに3年目の短果枝に果実を実らせるため。このとき、養分がしっかり届くように上向きに生えている花芽を残して整理しておきましょう。ただし、短果枝が多すぎると木に負担がかかりやすくなるため、注意が必要です。

また、伸びてから4年~5年経った古い枝は、枝ごと落としてほかの若い枝に養分が届くように剪定をしてあげましょう。古い枝は弱りやすいうえに花芽が多く生える「しょうが芽」となってしまうからです。

このように良い梨を収穫するためには、2年目~3年目の若い枝を残すように梨の剪定をして、果実を実らせることが大切なのです。

梨の剪定後の作業

梨の剪定だけをすればよいというわけではなく、その後の作業も慎重におこなわなければなりません。梨はとてもデリケートな果樹なので、忘れずに作業をおこないましょう。ここでは、梨の剪定後に必要な作業について解説していきます。

切り口の保護

切り口の保護

梨の剪定後にすぐしておきたい作業は、剪定後の切り口に保護剤(癒合剤)を塗ることです。梨は剪定をすると弱りやすいため、切り口をそのままにしておくと菌に感染して病気を引き起こすおそれがあります。

保護剤をチューブから取り出し、ヘラなどを使用して塗り忘れがないように注意して塗布してください。また塗り忘れが心配な方は、梨の剪定をすると同時に塗っておくとよいでしょう。

誘引

誘引とは、梨の剪定後に枝同士が重ならないように、針金などで枝を固定する作業のことです。もちろん家庭内で栽培をする場合、誘引をせず立ち木のまま梨を育てることもできますが、以下のとおり誘引をするメリットは大きいのです。

【誘引のメリット】
  • 枝の日当たり、風通しがよくなる
  • 病気や害虫、災害などの状況に強くなる
  • 大きくて甘い梨が作りやすくなる
  • 管理や収穫の面でかなり楽になる

プロの場合は、針金などで枝を横向きに固定する「柵仕立て」という誘引方法が一般的です。針金の調整が難しく、繊細な作業とスキルが必要になるため難易度は高いですが、余裕があればチャレンジしてみるとよいでしょう。

梨の果実を実らせるためには人工受粉をしよう

梨の果実をうまく実らせるためには梨の剪定作業だけでなく、そもそも梨の花に受粉をさせなければいけません。ただし梨の場合、自然に受粉を任せるだけでは足りないこともあるのです。ここでは、梨の栽培をするうえで重要となる「人工授粉」の必要性と方法について解説していきます。

梨は受粉木が必要

梨は受粉木が必要

梨は、基本的に「自家不和結実性」という性質をもっている果樹です。そのため、別品種の梨を同時に育てていないと、受粉ができず果実を実らせることができません。

さらに、交配をするうえでも「因子」という相性があり、因子が同じ場合はたとえ別の品種であっても受粉ができないのです。因子が違う梨を複数育てれば受粉可能ですが、手間や管理を考えると現実的であるとはいえないでしょう。

そこで、1種類の梨だけ育てている場合でも受粉させる方法としておすすめなのが、「人工授粉」なのです。人工授粉とはその名のとおり、本来なら自然でおこなわれる「受粉」を人の手でおこなうことをいいます。これにより自然で交配するよりも確実性が高く、うまく梨に受粉をさせることが可能なのです。

人工受粉の方法

まずは、人工授粉に必要な「相性のいい梨の花粉」を用意しましょう。梨の花粉は業者から購入できるほか、通販サイトでも売られている場合があります。先ほど解説したとおり同じ因子の花粉では受粉ができないので、購入前に必ず自分の梨との相性を確認するようにしてください。

因子が違う梨の花粉が自宅に届いたら作業にとりかかりましょう。

人工授粉方法はとても簡単で、取り出した花粉を受粉させたい梨の花の雌しべに1つ1つこすりつけるだけです。このとき、耳かきの反対側にある梵天(ぼんてん)や筆などを使用することで、効率的に人工授粉を進めることができますよ。

しっかりと果実を収穫するための2つのポイント

良い梨を収穫するためには、「摘果(てきか)」と「袋かけ」という2つのポイントをおさえておきましょう。これらのポイントをおさえておくと、良い梨を収穫できるだけでなく梨の健康を守ることも可能です。

摘果

摘果

摘果とは、簡単にいうと良い梨を育てるためにほかの梨を間引きすることです。

梨は、1つの花房に複数実ります。そこから良質な1つの果実を残して他を間引くことによって、1つの果実に栄養を集中させることができるのです。これにより、おいしい梨の果実ができやすくなります。

梨の摘果をするときは、以下の時期を目安に計2回おこなうようにしてください。

【摘果の時期目安】
1回目:5月ごろの開花から約3週間後
2回目:1回目の摘果から2週間~3週間後

梨の摘果は1回目と2回目でそれぞれやり方が違うため注意しましょう。

1回目の摘果をする場合は、1つの花房につき1つの果実を残すように間引きします。そして2回目の摘果では、25枚~30枚の葉に対して1つの果実を残すようにさらに間引きをするのです。

また梨の摘果をすることは、害虫に食べられていたり病気にかかっていたりする「不良果実」を見つけることにもつながります。害虫や病気を見逃してしまうと、ほかの樹や植物にも被害が広がっていくこともあるので注意が必要です。

摘果により状態の悪い梨をしっかり間引くことで、おいしい梨が作りやすいですし病気の予防対策にもなるので一石二鳥の作業といえますね。なお、梨を栽培するうえで気をつけたい病気や害虫については後ほど触れていくため、摘果やメンテナンスをする際はそちらもチェックしてみてください。

袋かけ

良い梨を育てるために重要なもう1つのポイントが「袋かけ」です。

袋かけとは、果実を外敵や衝撃などから守るために、直接袋をかけていく作業のことをいいます。袋かけをすることにより、外部からの衝撃による傷・病気・害虫の侵入を防ぎやすくなるうえに表皮の状態が良い梨を作りやすくなるのです。

ただ袋かけに使う袋はなんでもよいわけではなく、水をはじきやすい性質のものを選んでおく必要があります。梨専用の果樹袋は業者やネット通販で購入することもできるので、あらかじめ用意しておくとよいでしょう。袋を購入した場合は、その袋のパッケージなどに書かれている指示にしたがい、間違いのないよう丁寧に袋かけをしてください。

梨の栽培管理方法|鉢植え・庭植え

良い梨を育てるためには、梨の剪定や収穫のコツだけでなく植え付け・水やり・肥料といった栽培管理方法の基本を押さえておくことも大切です。ここでは梨を栽培するときの基本的な育て方について、地植え(庭植え)・鉢植えとの違いを踏まえて詳しく解説していきます。

植え付け&植え替え

植え付け&植え替え

梨は、地植え(庭植え)・鉢植えどちらでも実が成るように育てることができます。自分の家の環境にあった植え付け方法で栽培するとよいでしょう。なお、植え付け方はそれぞれで異なるため注意が必要です。また、鉢植えで栽培する場合は「植え替え」という作業も必要となります。

■地植え(庭植え)のやり方
  1. 直径・深さ50cm程度の穴を掘る
  2. 掘った土に腐葉土と赤玉土を混ぜる
  3. 混ぜた土の3分の1を肥料と混ぜ、穴に埋め戻す
  4. 残り3分の2の土を使い、苗を植えていく
  5. 植え付け後、地面から50cmほど上で幹を切る
  6. 支柱を立てて、紐で苗を固定する
  7. 水をたっぷり与える

地植えをするときは、「日当たりがよい」「水はけ・水もちがよい」場所を選んであげることが大切です。また、「4番目」の手順で苗を植えるときは根詰まり対策のため、根を広げながら土を埋めるようにしてください。

■鉢植えのやり方
  1. 直径30cm程度の鉢にゴロ土を入れる
  2. 腐葉土・赤玉土・砂を混ぜ合わせた土を1つに混ぜる
  3. 混ぜた土から4分の1を取り出し、肥料と混ぜる
  4. 肥料と混ぜた土を鉢に入れる
  5. 残り4分の3の土を使い、鉢に苗を植えていく
  6. 植え付け後、地面から30cmほど上で幹を切る
  7. 支柱を立てて、紐で苗を固定する
  8. 水をたっぷり与える

鉢植えで梨を栽培する場合は、「ゴロ土」とよばれる粒の大きい土を鉢底に入れるようにしてください。ゴロ土を入れることにより水はけ・通気性がよくなるため、梨の健康管理がしやすくなるからです。また鉢植えで使用する土は、花木用の土や野菜用の培養土に肥料を混ぜ合わせたもので代用することも可能です。

■植え替えのやり方
新しい鉢へ植え替えをするときの適期は、12月~3月といわれています。いつまでも小さい鉢で育てていると根の生長により根詰まりを起こし、生育しにくくなるおそれがあるのです。

2年~3年に1回の頻度を目安に植え替え、根の通気性を良くしましょう。植え替えをするときの手順は以下となります。

【植え替え手順】
  1. 苗木を元の鉢から引き抜く
  2. 古い根・腐った根を切り取る
  3. 新しい鉢にゴロ土・肥料を混ぜた土を入れる
  4. 新しい鉢に苗木と土を入れる
  5. 水をたっぷり与える

植え替えに使う鉢は、根詰まり防止のため「一回り以上大きなもの」を選ぶようにしてください。また、植え替えに使う土は「鉢植えのやり方」で解説した種類のものでよいですが、古い土を再利用するのではなく新しい土を用意してあげましょう。

水やり

地植えで育てている梨は、基本的に水やり不要です。全く雨が降らない状況を除いて、自然に任せるようにしましょう。ただし、鉢植えで育てている場合は「表土が乾いているのを確認」したときにたっぷりと水を与えるようにしてください。

また収穫時期が近づいてきたら、水やりの頻度を減らすようにしましょう。そうすることにより、果実の甘みを強めやすくなります。

肥料

肥料を与える時期によって、樹木の生育や果実の味が大きく変わることもあります。おいしい梨が実るように適切なタイミングで肥料を与えていきましょう。基本的には、以下のタイミングで年2回~3回肥料を与えていくのがベストとされています。

【時期/適切な肥料】
12月:緩効性の有機肥料
3月:速効性の化成肥料
収穫後の9月~10月:緩効性の有機肥料または速効性の化成肥料

果樹栽培で気を付けたい病気・害虫

基本的に、果樹栽培をするうえで病気・害虫対策は必須です。とくに梨の場合は病気や害虫被害に遭いやすい果樹のため、なおさら気をつけなければなりません。「数年じっくり育てたのに病気・害虫のせいでダメになった……」とならないように気をつけていきましょう。

ここでは、梨を育てるうえで気をつけるべき病気・害虫について解説します。

病気

病気

梨を育てるうえで気をつけておきたい病気はとても多いため、以下にまとめて病気名と症状例をご紹介します。梨の剪定時だけでなく、定期的に点検しておくなどこまめなメンテナンスが大切ですよ。

【病気名/症状】
黒斑病:実・葉・枝など樹木全体に黒いものができる
黒星病:葉や実に黒いススができる
赤星病:葉や実に黄色やオレンジの斑点ができる
胴枯病:木の幹や枝が枯れてしまう
炭疽病:葉に炭のような斑点ができる
輪紋病:実に輪のような模様ができる
紋羽病:根にカビが感染して腐敗する

とくに一番上にご紹介した「黒斑病」は梨特有にみられる病気で、木全体に症状が広がっていくだけでなく、ほかの梨の木にも感染するおそれのある怖い病気です。黒斑病は、気温が上がってくる春ごろに多いとされているため気をつけておきましょう。

これらの病気を予防する方法は、基本的には農薬などの散布です。また、防除のため発症部分をすみやかに切除することも必要になります。今回は病気の数が多いため簡単な紹介までとなりましたが、もしこれらの病気がみられた場合は、対策方法を念入りに調べて早めに対処するようにしてください。

害虫

梨を育てるうえで気をつけるべき代表的な害虫は、「アブラムシ」「カイガラムシ」「シンクイムシ」「カメムシ」の4種類です。これらの害虫は葉や実の養分を吸汁して梨を弱らせるだけでなく、排泄物により病気の原因になることもあります。

この4種類のなかでとくに注意すべきなのはシンクイムシです。シンクイムシは果樹特有の害虫で、春に孵化して梨の実に寄生し、実の内側から食べられてしまいます。春はシンクイムシに実を食べられないよう、害虫防除を徹底的におこないましょう。

また梨の木に害虫がみられたときは、植物用の殺虫剤などの道具を使いすぐに駆除をするようにしましょう。なお、害虫の予防には梨にとって快適な環境を作ることも大切です。害虫は高温多湿を好むものが多いため、梨を剪定するなどして日当たり・風通りをよくすることを心掛けてください。

まとめ

梨を育てるのは難しく、おいしい梨を実らせるためには梨の剪定や人工授粉、病気・害虫対策などさまざまな点に気をつける必要があります。注意点は多いもののコツさえしっかりとつかんでしまえば、家庭で梨を育てることも不可能ではないため、興味があればチャレンジしてみてください。

また梨の剪定に慣れていないときは、どの枝を切っていいのかわかりにくいかもしれません。そんなときは、剪定のプロに依頼して梨の枝を正しく切ってもらうのがよいでしょう。当サイトの剪定110番では、梨の剪定が可能な業者をご紹介しています。24時間365日いつでもご依頼を受け付けていますので、もしお困りごとがあればぜひお電話ください。

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー

剪定のトラブル・知識
知っておきたい!お役立ち情報

記事一覧へ
日本全国対応!庭木1本からお任せください! 早朝でも深夜でも24時間365日受付対応!現地調査見積無料 クレジットカード各種OK ここをタップして今すぐお電話! 通話料無料05035070566

05035070566

電話が繋がりやすくなっております

※ 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。

私たちが24時間365日サポートいたします

スタッフが待機中