24時間365日、日本全国
いつでも受付中!

0120-949-952 0120-949-952

【完全版】自分でシロアリ駆除をプロのように仕上げる手順と最低限必要なもの

2022/11/04
シロアリ駆除床下調査

シロアリ駆除を業者に頼むと、不要な工事も勧められそうでなんだか不安…。
そこで「なんとか自分でシロアリ駆除をやりきれないか」とお考えですよね。

シロアリ駆除は最低限必要なものだけそろえて、じっくりやれば、じつは自分でやりきることができます。
実際当サイト編集部が床下で作業できるか検証してみましたが、床下に入るのは意外と簡単です。
また、薬剤をまくのも”たった1つだけ”ポイントをおさえれば、初めてでも簡単に作業することができるのです。

この記事では、シロアリ駆除を自分でやりきる手順をメインにご紹介していきます。
作業手順の部分を読むことで、何が必要で、どういう風に作業すればいいのかイメージできて、すぐ行動に移せるようになりますよ。

【この記事の監修者】
株式会社 ケイメイ 代表 森本健司氏
株式会社ケイメイ 代表 森本健司氏
■プロフィール
1975年に奈良県で創業。独自のシロアリ防除技術を確立し、シロアリ駆除のプロとしてこれまで近畿2府4県の一般住宅10万棟以上、小中学校等の施設や世界文化遺産を累計100棟以上の施工実績をほこる。

【施工実績】

  • 東大寺(世界文化遺産)
  • 薬師寺(世界文化遺産)
  • 金峯山寺(世界文化遺産)
  • 三輪明神 大神神社(日本最古の神社)
  • その他社寺仏閣100件以上

【保有資格】

株式会社Arrows東海 代表 矢野将希氏
株式会社Arrows東海 代表 矢野将希氏
■プロフィール・施工実績
愛知県・岐阜県など東海4県を中心に、シロアリやハチ駆除といった害虫駆除のプロとして数々のトラブルを解決。また、害虫だけでなくイタチやハクビシンなど有害生物全般の豊富な知識を有する。東海4県での施工実績は累計約12,000件(寺社仏閣約60件、学校約150件をはじめ、個人宅も10,000件)にものぼる。

【保有資格】

目次

自分でシロアリ駆除を行う手順

ご家庭でシロアリ駆除を行う大まかな流れは、以下のようになります。

  • 必要なものをそろえる
  • シロアリの被害状況を確認する
  • 駆除剤を床下全体にまく
  • 床下に入れない場所は上から薬剤を注入する

シロアリ駆除の作業手順はシンプルで、必要なものをそろえて家全体に薬剤をまけば完了します。
ただ、そもそもシロアリ駆除は「被害部分を駆除するだけじゃダメなの?」と思いますよね。
おそらく多くの方が、被害箇所だけ薬剤をまいておけば大丈夫とお考えでしょう。

しかしシロアリ駆除は、床下や玄関なども含め全体的に行わないと、残念ながらあまり効果が得られないのです。
そこでシロアリ駆除の手順を説明する前に、まずは「なぜわざわざ全部やらなくてはならないのか?」というお話をします。

【前提1】シロアリ駆除は全体的に行う必要がある

シロアリ駆除は、被害部分だけでなく家全体に行うことではじめて駆除効果が得られます。

これは、シロアリの被害は思っているより広い範囲におよんでいるケースが多いため、被害のある部分だけ駆除しても解決はしないからです。

シロアリは単体ではなく集団で行動する生き物のため、住宅でシロアリの被害が見つかる時は、ほぼ確実に玄関・床下・柱など数ヶ所に被害が見つかります。
同時に何世帯ものシロアリが家に集まってきて、”たくさんの家族が住み着いている”イメージです。

日本に生息する一般的なシロアリであるヤマトシロアリだと、被害1ヶ所について巣が1つとなるため、部分的に駆除しても他の”シロアリ一家”は生き残っている状態になってしまうのです。
他のシロアリや巣が残っているとそのまま被害は進行してしまいますので、駆除としては不十分になってしまいます。

また、部分的にシロアリを駆除するだけだと、”予防が不完全になる”という不安もあります。
シロアリ駆除作業には、今いるシロアリを駆除するのと同時に、一定期間薬剤のバリアを張って予防する目的もあります。

部分的な駆除だとこのバリアが不完全な状態で、薬剤をまいていない他の部分からシロアリが侵入してしまい、シロアリ被害が再発してしまいます。
そのためまずは、シロアリ駆除というのは部分的にではなく、家全体的に薬剤をまくものだと思ってください。

とはいえ家全体を作業するとなると、なかなか大変そうに感じますよね…。
そのため、自分でシロアリ駆除をやりきるなら、じっくり時間をかけて作業することをおすすめします。

【前提2】自分でシロアリ駆除するなら1ヶ月ぐらいかけて行う

家全体を自分で駆除するなら、1ヶ月ほどじっくり時間をかけて作業するようにしましょう。

というのも、初めての方ならシロアリ駆除の作業は、1部屋の床下に薬剤をまくだけでもおそらく1日がかりになってしまうからです。

実際に「シロアリ駆除を自分でやったらどれくらい時間がかかるのか」を確かめるため、シロアリ110番編集部で、場所を借りて検証してみました。

あくまで体感ですが、実際に床下に入って作業してみたところ、床下2畳分を作業するだけでも3~4時間はかかってしまいました。
シロアリ110番運営スタッフがこんなに時間がかかってしまったのは、作業が初めてというのもありますが、以下のような原因もあげられます。

  • 作業計画が甘く、どの部屋から始めるべきか迷ってしまった
  • 床下が思ったより狭く作業しづらいことが理解できていなかった

つまり「なんとか作業できるでしょ」と甘く見ていたことが原因で、時間がかかってしまったわけです。
これは事前に床下への入り方などを確認しておくと、もっとスムーズになると思います。

ただ、念入りに準備をしたとしても、狭い床下で1日中作業すると、体力的に厳しくなるはず…。
そのため、シロアリ駆除作業は1日1部屋など分けてじっくり行うことをおすすめします。

とくに自分でシロアリ駆除をやりきるのであれば、土日の休日を使って少しずつ進め、合計1ヶ月ぐらいかけて行うのが良いです。

ここまででシロアリ駆除作業前に、最低限知っていただきたいことをお話しました。
この時点で全部やりきるのは無理そうだな…と思った方は、やはり作業に慣れているプロの業者に任せることをおすすめします。

ただ、それでも「自分でシロアリ駆除をやりきりたい」と思った方は、ここから作業の手順を順番にご紹介していきますので、ぜひ読み進めてくださいね。

自分でシロアリを駆除するために必要な道具をそろえる

シロアリ駆除をやりきるためには、薬剤はもちろん作業しやすいよう以下のものは最低限必要です。

  • シロアリの駆除剤
  • 噴霧器
  • 防護服・マスクなど一式
  • 電動ドリルなどの工具

この中で、ほとんどの方は”シロアリの駆除剤”はまだお持ちじゃないはず。
そのためまずは、シロアリ駆除で必要な駆除剤についてご説明しますね。

ちなみにその他の装備は近所の方に借りたりすでにお持ちであれば、改めて購入する必要はありません。
すでに持っている道具は、読み飛ばしていただいて大丈夫です。

薬剤(木部用・土壌用2種類)

シロアリの駆除剤は、木部用・土壌用と2種類用意する必要があります。
まず「木部や土壌って何?」「シロアリ専用」って書いてあるスプレー剤じゃダメなの?と思いますよね。

なぜわざわざこのような薬剤を用意する必要があるかというと、それぞれ使う目的が違うからです。
それぞれの薬剤について説明しますね。

木部用薬剤について

木部とは簡単にいうと、床下の柱など、木材部分のことです。木部用薬剤は木材によく染みこむように作られています。
また木部用薬剤には、防腐剤が含まれているものが多く、木材のカビを防ぎ、耐久性を長持ちさせる効果もあります。

土壌用薬剤について

土壌とは土でできている部分のことで、主に床下の土部分に対して使う薬剤です。
土に染み込ませて地中から侵入してくるシロアリを駆除するだけでなく、表面にも成分が留まってバリアを張る役割もあります。

これらの薬剤は、すべて液体タイプです。
市販のスプレー剤では、やはり木材や土の内部まで染み込ませることができないため、しっかり木部・土壌用の薬剤をそれぞれ用意する必要があるのです。

木部用・土壌用薬剤は色んなものが販売されていますが、ご家庭で使うために用意するなら、こちらの商品がおすすめです。

平均価格※5 10,571円(2022年3月29日時点)
容量 14L
特徴 防腐剤入りで木材の丈夫さも維持できる

木部用薬剤は、全体的に安全性に配慮されニオイも少ないという特徴がありますが、この商品は水で薄めずに使えるので扱いやすいのが大きな魅力です。

基本的に木部用薬剤は薄めて使うタイプのものが多く、毎回配合するのがやや面倒です。
※実際の駆除作業では薬剤を何度も補充することになります。

ただ、この商品であれば薄めず使えて、床下にまく時にもそのまま補充するだけなので便利です。

ちなみに薬剤を使う分量は1坪=1Lの計算になります。
この商品は14L入りなので、2つ購入しておけば一般的なご家庭の広さであれば十分足りるはずです。
木部用薬剤の次は、土壌用薬剤をそろえましょう。

値段 13,200円(2022年3月29日時点)
容量 1L
特徴 床下がコンクリートでもしっかり留まる

土壌用薬剤は、長く効果を得るためどれも成分が濃く、水で薄めて使う前提で販売されています。
この商品の場合も、水で50倍に薄めて使います。
この商品は毎回水で薄めて使う手間はかかりますが、その代わり土壌用薬剤の中でもコンクリートに強いという特徴があります。

とくに、ご自宅の床下がコンクリート素材の場合は、一般的な土壌用薬剤だとすぐに蒸発してしまい、十分な効果が得にくいです。
(コンクリートでも薬剤をまかなければいけない理由は、後で詳しく説明します)

しかしこの商品は、コンクリート面にまいても蒸発しにくい成分でできているため、どのご家庭でも使いやすいというのがメリットです。
また、速効成分と長く効く成分が2種類配合されているため、今いるシロアリを駆除し、長く予防する効果も期待できるのが魅力です。

ちなみに分量に関しては、この商品を1本購入するだけで今回の作業では十分足ります。

また、市販のシロアリ用スプレー剤でも、「羽アリに直接吹きかけて駆除するため」なら十分効果が期待できますので、ご自宅で羽アリが出ている方はスプレー剤もそろえておくといいでしょう。

市販のシロアリ駆除剤については、こちらの記事で徹底的に解説しています。
薬剤購入の際にはぜひ参考にしてください。

関連記事
シロアリ駆除剤はこれを使えば間違いない!すばやく撃退できるおすすめの市販品
ご自宅に湧いた羽アリやシロアリ被害がピタリと止まる駆除剤を知りたくないですか? 手軽に買える市販品の[...]
シロアリ駆除剤はこれを使えば間違いない!すばやく撃退できるおすすめの市販品
ご自宅に湧いた羽アリやシロアリ被害がピタリと止まる駆除剤を知りたくないですか? 手軽に買える市販品の[...]

薬剤が用意できたら、次は”噴霧器(ふんむき)”もセットでそろえていきます。

噴霧器

今回使用する薬剤は、直接木材にかけたり、ハケで塗っても問題はありません。
ただ、それでは塗りムラも出てしまいますし、何より床下全部やろうと思ったら途方もない時間がかかってしまいます。

そこで噴霧器というものを使って、広範囲に効率よく薬剤をまいていきます。
噴霧器は、薬剤を霧状に噴射できる機材で、畑に農薬をまく時などにも活用されます。

除草剤用など噴霧器も色んなものが販売されていますが、シロアリ駆除に使うのであれば、先ほど紹介した商品と同じメーカーが製造している商品がおすすめです。

値段 4,950円(2022年3月29日時点)
容量 4L
大きさ(高さ) 37cm

「なんでこの噴霧器じゃないとダメなの?」「噴霧器なんてホームセンターでもっと安く売ってるのに……」と疑問を持ちますよね。
じつは、除草剤用の噴霧器などを使ってしまうと、噴射口が詰まったり駆除剤の成分に耐えられずパッキンが溶けてしまうことがあります。

一方、こちらの噴霧器は先にご紹介したシロアリ駆除用の木部用・土壌用薬剤の成分に耐えられる素材で作られているため、そうした心配がありません。

また、噴霧器の中では比較的容量も大きいため、作業時に薬剤を補充する回数も減って効率良く作業ができます。
そのため、薬剤と噴霧器はこのセットでそろえておきましょう。
※ただし使い終わった後はキレイに洗って保管することを忘れずに。

薬剤と噴霧器がそろったら、次はつなぎ・ゴーグルなどの服装一式を用意します。

つなぎ・マスク・ゴーグルなど服装一式

シロアリ駆除作業では、床下に潜って土や薬剤だらけになってしまうため、つなぎ(防護服)は用意しておいたほうがいいです。
さらに、ホコリや薬剤を吸わないためのマスク、薬剤が目に入らないようにゴーグルも必ず用意してください。

ただ、つなぎ・マスク・ゴーグルをそれぞれ用意するのはちょっと面倒ですよね。
その場合は、全部がセットになった商品を購入すれば、簡単にそろえることができますよ。

値段 7,700円(2022年3月29日時点)
セット内容 防護服・マスク・手袋・ゴーグル

※こちらの商品は標準サイズですが、もう一回り大きいサイズのセットもあります。

つなぎについては、最悪汚れてもいい服装であれば不要ですが、マスクとゴーグルは必ず用意しておいてください。
ちなみにこのセットには長靴は付いていません。
長靴もあるとさらに汚れにくくはなるので便利ですが、ご家庭にあるもので十分です。

服装一式そろったら、床下に入る準備はほぼ完了です。
ただ、シロアリ駆除作業では場合によっては穴を開けて薬剤を注入することもあります。(詳しくは後にご説明します。)
その場合電動ドリルなどが必要になるため、次の章でご紹介する工具類もそろえておきましょう。

電動ドリルなどの工具

電動ドリルも色んな種類の商品が販売されていますが、今回はなるべく狭い床下で作業しやすいようコンパクトなものをご紹介します。

値段 4,890円(2022年3月29日時点)
重さ 1.4kg

もちろん電動ドリルがすでにご家庭にある場合は、わざわざ購入しなくても大丈夫です。
ただし、ドリルで穴を開けた後、ひび割れが広がってしまう可能性もありますし、そのまま放置するわけにはいきませんよね。
そのため、ドリルで開けた穴は目立たないよう補修剤(パテ)でふさぐ必要があります。
パテもホームセンターで売っているもので十分ですが、一応なるべく使いやすい商品をご紹介しますね。

値段 1,303円(2022年3月29日時点)
用途 壁や床コンクリートのひび割れ、すき間の補充など

今回はタイルやコンクリートに穴を開けることが多くなるので、ひび割れ補修にも使えて、色が目立たないグレーのパテをご紹介します。
こちらの商品は開封してそのまま穴に埋め込むだけなので、簡単に使えます。

ここまでで作業に必要なものはほぼそろいましたが、あと1つだけあると便利なヘッドライトだけご紹介しますね。

ヘッドライトもあるとなお良い

床下での作業は、昼間でもかなり暗いなかの作業になります。
これはシロアリ110番運営スタッフが実際に床下で作業した時に撮影したものです。

木造住宅の床下

ライトで照らしてはいますが、けっこう薄暗いですよね?
こんな薄暗い環境で作業するには、明かりは必須です。
最悪スマホのライトでも大丈夫ですが、ヘッドライトを使ったほうが、手が空くので作業しやすくなります。

値段 2,980円(2022年3月29日時点)
特徴 手をかざすだけでON/OFFの切り替え可能
明るさMAXでも2.5時間もつ

このヘッドライトは手をかざすだけでON/OFFの切り替えができ、電池の持続時間が長くかなり実用的です。
ただ一番の特徴は、明るさがずば抜けていることです。

具体的にどれだけ明るいかというと、キャンプの照明として使えるものでせいぜい明るさ300ルーメン(明るさの単位で高いほど明るい)
しかしこのヘッドライトは、最大6,000ルーメンと明るさが他のものより飛び抜けています。
※ちなみに12,000ルーメンのヘッドライトも売っていますが、それだと今度はまぶしすぎるので6,000ルーメンぐらいの商品が適しています。

これで、シロアリ駆除を自分でやりきるために必要なものがすべてそろいました。
次からはいよいよ床下に潜入して、シロアリの調査と状況の確認から始めていきます。

作業前にシロアリの被害状況を調査する

実際にシロアリ駆除を始める前に、シロアリの被害がひどい場所を把握しておくと、あとの作業がスムーズです。

というのも、シロアリの被害がひどい柱は、別途穴を開けて薬剤を注入する必要があるのです。
シロアリの被害を調査するためには、床下に入る必要がありますので、つなぎやゴーグル等を着用して準備していきましょう。
準備ができたら、まずは床下への入り方からご説明しますね。

床下へ入る

ご自宅の床下に入る方法は、住宅によって様々ですが、「床下点検口」から入るか「畳をめくって板を外す」か、基本的には2択です。

【床下点検口】

床下点検口

引用:吉田製油所

※住宅によっては点検口がない家もあります

【畳をめくって板を外す】

畳み板を外し床下への侵入経路を確保

どちらから入っても問題はありませんが、畳を外したほうが、スペースが広くなるので作業はしやすいです。
ちなみに、床下がどうしても狭くて移動できない場所がある場合は、無理やり入らなくても大丈夫です。

またお風呂場や玄関など、どうしても床下に入れない場所もあると思いますが、その場合はあとで上から(家屋の中から)処理をするので大丈夫です。

床下に入ることができたら、かなり狭い中を進むことになりますが、木材の変化などを見てシロアリの調査をしていきます。

木材の変化を見る

シロアリに食われている木材は、ひどい状態だとボロボロになってしまうのはもちろん、腐食して変色するなどの変化も見られます。
いくつか床下の木材がシロアリ被害に遭っている例をご紹介しますので、調査時の参考にしてみてください。

床下のシロアリ被害
床下のシロアリ被害2

シロアリの被害がひどいと、これぐらいボロボロになってしまいます…。
また、シロアリに食われて腐食が進み、変色している木材がないかも注意してチェックしましょう。

床下のシロアリ被害3

もしこの時点でボロボロな柱などがあったら、「うちの家大丈夫かな?」と不安になりますよね。
その場合は、シロアリ駆除をする前にまず工務店に相談するようにしましょう。

というのも、たとえシロアリ駆除を業者に頼んだとしても、基本的に木材の補修は対応しないため、残念ながらボロボロになった柱までは直してもらえないからです。
補強程度なら請け負ってくれる業者もありますが、柱の交換となると、別途工務店に依頼する必要があります。

また、木材の変化とあわせて、シロアリの通り道である”蟻道(ぎどう)”も見ておくと、より被害状況が分かりやすくなりますよ。

蟻道がないかチェックする

シロアリは普段土の中に生息し、光を嫌う生き物です。
そのため、地面から木材に移動する時は、光を避けるため”蟻道”という土のトンネルを作って移動します。
一見ただの土の固まりのように見えますが、道のようになっていますよね。

蟻道

もし地面から木材へ蟻道がつながっているのを見つけたら「そこにシロアリの巣があるかもしれない」と疑ってください。
被害がひどそうな木材については、あとで重点的に駆除していきます。

ちなみに蟻道の中にシロアリが今まさにいる可能性もありますので、侵入を阻止するためにも、蟻道は壊しておいてください。

シロアリの被害がひどそうな場所も把握できたら、いよいよ薬剤をまいていきます。
次の章では、薬剤のまき方について説明していきますね。
いったん床下から出て、薬剤を準備していきましょう。

床下に入り薬剤をまく

床下に入ったら木材と土壌に薬剤をまいていくことになりますが、まずは噴霧器に木部用薬剤をセットしておきます。
これは木部からまいたほうが体が薬剤まみれになりにくいためです。

また、薬剤をまく時は、とにかく”ムラなく”がポイントです。

木部に薬剤をまく時は”全面たっぷり”がポイント

薬剤のまき方については、実際の映像を見てもらうのが一番わかりやすいと思います。

これはシロアリ110番運営スタッフが木材に薬剤をまいている様子です。
木材全面にムラなく、垂れるぐらいたっぷりと薬剤をまくのがポイントです。

理由としては、しっかり木材に成分を染み込ませるためにたくさん薬剤が必要だからです。
シロアリは木材のやわらかいところ(中心部)を好んで食べますので、木の表面ではなく内部にいることが多いのです。

そして噴霧器の薬剤を使い切ったら、都度補充…。この作業をまずは繰り返し、床下の木材全てにまいていきます。

とはいえ床下はかなり狭くて動きづらいと思いますので、この作業をやり終えるだけでも数日かかるかもしれません…。

木材に薬剤をまき終えたら、日を改めても大丈夫ですので、次はシロアリの被害がひどい木材に、穴を開けて薬剤を注入していきます。

シロアリ被害がひどい木材は穴を開けて注入

【作業前にシロアリの状況を調査する】の章でお話したように、シロアリの状況を調査してみると、明らかに被害がひどい場所が見つかるはずです。
シロアリの被害を直接受けている木材は、ほぼ確実に巣があると見て大丈夫です。

この場合は奥に潜んでいるシロアリもしっかり駆除する必要があるので、電動ドリルで穴を開け、中まで薬剤を注入して巣を駆除します。(木部穿孔処理)

ただ、床下の狭い場所で電動ドリルを使うことになるので、衣類等を巻き込まないよう十分注意してください。

こちらはまた別の業者さんが処理している様子ですが、被害を受けている木材に、電動ドリルで20cm~30cm間隔で穴を開け、薬剤を流し込んでいくイメージです。

薬剤をたっぷり流し込んで全体に浸透していくので、穴を開ける数は1~2ヶ所で大丈夫です。

この時に噴霧器のノズルをしっかり穴に突っ込み、木材の内部まで浸透するようたっぷりと薬剤を流し込んでいきましょう。

被害がひどい状態の木材すべてに薬剤がまけたら、”パテ”で穴をふさいで木材の処理は完了。
次は床下の土壌に薬剤をまいていきます。
噴霧器を一度キレイに洗い、土壌用の薬剤に入れ直して準備が整ったら始めていきましょう。
(水で既定の希釈倍率に薄めるのをお忘れなく。今回使用する白アリスーパー土壌用SC50なら50倍希釈です)

土壌は”角”からまいていくのがポイント

土壌に薬剤をまく時は、隅からまいたほうがムラなく駆除できます。
そのため束石の立ち上がり部分など、細かい隅っこから薬剤をまいていきましょう。(この方法を帯状散布といいます)

薬剤のまきかた

すき間に行きついたシロアリが侵入してくる可能性も十分あるため、ここでもたっぷりとまいてください。

すき間にもしっかりと

また、床下がコンクリート材の場合でも方法は変わりません。
ただ「コンクリートやタイルなのにシロアリ駆除をやる必要なんてある?」と思う方もいますよね。

たとえ床下がコンクリートでも、シロアリはすき間やひび割れの部分から侵入できるため、しっかり薬剤をまいて駆除&予防を徹底する必要があります。
※シロアリは髪の毛一本程度のすき間さえあれば侵入できます。

隅に薬剤がまけたら、あとは全体的にたっぷりと土壌用薬剤をまいていきます。

薬剤がなくなったら一度地上に出てまた薬剤を作って再び床下へ…。
土壌の作業でもこの繰り返しですが、全部屋やるとなると、広範囲なのでかなり大変ですよね。
そのため、ここでもじっくり時間をかけて作業することを忘れないようにしてくださいね。

土壌全面の作業が完了したら、床下での作業はこれで終わりです。
次は、床下に入れない場所に上から薬剤を注入していきます。

ここでまた電動ドリルを使うので、準備していきましょう。

床下に入れない部屋は上から薬剤を注入

お風呂場や玄関など、床下に入ることができない場所は、ドリルで穴を開け、薬剤を注入していきます。

玄関へのシロアリ駆除剤穿孔処理

お風呂場や玄関は、基本的に下は土壌になっているため、やはりすき間やひび割れからシロアリが上がってきてしまうこともあります。

お風呂や玄関の土壌の断面図

そのため、上からしっかり穴を開けて薬剤を流し込んでいきましょう。

ちなみにコンクリートにも穴を開けることになるので、粉じんを吸い込まないようにマスクとゴーグルは付けたまま作業するようにしましょう。

具体的な穿孔処理の方法としては、まず壁やタイルに20cm~30cm間隔で電動ドリルを使い、穴を開けて薬剤をたっぷり流し込みます。

穴を開ける数は、敷地の面積によりますが、薬剤をたっぷり流し込むので3~5ヶ所で大丈夫です。(面積が広い場合は4~6ヶ所)

また、この作業でも穴を開けたらそのままにせず、コーキングやパテでしっかり穴をふさいで処理することを忘れずに。

床下に入れない場所にも薬剤がまけたら、シロアリ駆除はいったん完了です。
時間はかかるかもしれませんが、シロアリ駆除を自分でやりきることは不可能ではありません。
ただ、そんな1ヶ月もかけてられない!と思った方は、駆除業者に依頼することをおすすめします。
あた、1部屋だけ作業してみて「もう無理だ…」と思った段階で依頼しても大丈夫です。

やはりプロだとスムーズに作業してくれるのですが、次の章で詳しくお話していきますね。

完璧に作業を終わらせたいなら駆除業者に依頼がおすすめ

ここまでお話してきたように、シロアリ駆除というのは必要なものをそろえて時間さえかければやりきることはできます。
ただ、シロアリ駆除を1日で完璧に終わらせたいなら、やはり駆除業者に任せるのがおすすめです。

プロの業者だと、シロアリ駆除をこなしている数が違うので、どうしても作業クオリティやスピードに大きな差があります。

とくに大きな違いは、以下の点。

  • 作業前の準備の徹底ぶり
  • 機材も特注だから作業効率が桁違い

この2点について、この章で詳しくご説明しますね。

プロの業者は作業前の準備も徹底

プロの業者の場合、まず作業前の準備から徹底して行います。

たとえば床下侵入口付近の”養生(土や粉じんが舞わないよう保護すること)”も欠かしません。

床下侵入口付近の養生

自分でシロアリ駆除を行う手順では養生について省いていますが、お客さんのご自宅で作業するプロの場合は、保護も徹底して行います。(すべての業者が必ず養生を行うわけではありません)

またプロの場合「どこから作業すれば一番効率が良いか?」を計算するため、住宅構造も図面に書いて作業の段取りも決めていきます。
自分が住んでいる家でも、床下の構造まで把握している人はあまりいないですよね。

さらにプロの場合は、使っている機材もすべて特注で、薬剤をまくスピードも段違いです。

機材も特注なので効率が段違い

多くの業者では、噴霧器と薬剤が車に積んであって、最初から準備が完了した状態です。
また車には数十メートル伸びる長いホースが装備されているので、車を現場の付近に駐車して床下まで引っ張って対応します。

また、プロの業者が使う噴霧器は、個人で手に入らない特注のものを使用しています。

プロの業者が使う噴霧器

こちらの噴霧器ですと薬剤をまく勢いが段違いなので、床下1部屋完了するのに1時間もかかりません。

また、車に何十リットルもの薬剤が常備されているため、補充の必要もありません。
個人でやる場合は、噴霧器が空になったら都度補充が必要ですのでどうしても手間がかかります…。
しかしプロの業者の場合は、薬剤を補充する時間もいっさいかかりません。

さらに穿孔注入の時でも、プロの方が後処理もより丁寧です。
個人で作業する場合は、ドリルで穴を開けたあと、”パテ”で補修する手順でしたよね。

対してプロの場合は、このような木栓で穴をふさぎ、粉末をまぶして穴が目立たないよう処理してくれます。

木栓で穴をふさぐ
穴が目立たないよう処理

シロアリ駆除のプロは、知識が豊富なことはもちろん、後処理の技術も高いというわけです。

そのため、スピーディーかつ完璧にシロアリを駆除したいのであれば、やはりプロの業者に相談するのが一番良い選択といえます。
ただ、「じゃあ業者に頼むといくらでやってくれるの?」と費用がイメージできていない方もいますよね。

そこで次の章からは、シロアリ駆除を業者に頼んだ時の相場についてお話していきます。

シロアリ駆除を業者に頼むとトータル約25万円が相場

シロアリ駆除をプロの業者に頼むと、一般的な広さの住宅(30坪)で、25万円程度が相場となります。
シロアリ駆除は近所のホームセンターや農協など、色んな業者に頼むことができます。

  • ホームセンター
  • 農協
  • 大手
  • 中小

あくまでこれらの業者の平均としては、25万円程度が相場だと思ってください。
一度業者ごとの平均も詳しくご紹介しますね。

依頼できる業者 1坪の平均費用 一般的な広さ(30坪)の費用
ホームセンター 6,003円 180,090円
農協 8,135円 244,050円
中小企業 8,523円 255,690円
大手企業 9,014円 270,435円

これはあくまで相場になるので、実際は床下の面積などによって料金が上下するイメージです。
坪数ごとのシロアリ駆除費用の相場は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事
シロアリ駆除費用を相場の【68%安くする】コツと坪数別料金一覧
シロアリが出たから駆除したいけど費用がいくらくらいかかるのか心配……。 初めてシロアリ駆除を頼むとき[...]
シロアリ駆除費用を相場の【68%安くする】コツと坪数別料金一覧
シロアリが出たから駆除したいけど費用がいくらくらいかかるのか心配……。 初めてシロアリ駆除を頼むとき[...]

とりあえずこれを見てまず「高い!」と思った方がほとんどですよね。
また、もともと高いのを知っているから今回自分で駆除しようとお考えの方もいると思います。

では、いったいなぜシロアリ駆除の料金はこんなに高いのか、次の章で詳しくご説明していきますね。

シロアリ駆除が高い理由は「大量の薬剤」が必要だから

シロアリ駆除の料金が高いのは、薬剤を大量に使うからだと思ってください。
たとえばこちらの見積書を見ていただくと、大半は薬剤にお金がかかっていると分かります。

シロアリ駆除料金

床下の面積が広ければ、それだけたくさん薬剤が必要になり、料金が高くなるのはイメージできますよね。

また、これは特殊なケースですが、床下に入れない部屋が多いと、穿孔注入する場所も増えるため、別途料金がかかります。(コンクリート処理代)
加えて、どうしても床下に入れない家の場合は、ハツリといって、コンクリートを削って通り道を作って対応する場合もあります。
ハツリの場合相場としては1ヶ所数千円程度の費用がかかりますが、一応こちらも特殊なケースとして覚えておきましょう。
※決して不要な工事で料金がかさんでいるわけではありません。

ただ、業者によっては「床下の湿気対策もしたほうがいいですね」と別途工事を勧められる場合もあります。
この床下の湿気対策に関しては、頼むかどうか即決はしないようにしましょう。
これは業者に頼む前のポイントとして覚えておきたいことなので、次の章で詳しくご説明していきますね。

床下湿気対策は即決しないこと

床下換気扇や防湿シートの設置など、床下の湿気を減らしてシロアリを防ぐ方法はあります。
ただ、これらの工事は、即決で頼まなくても大丈夫です。

というのも、床下に湿気対策をしたからといって、100%シロアリの侵入が防げるとは限らないからです。
シロアリはたしかに、水を求めて湿気が多い場所に集まることはあります。

ただ、日本の住宅に被害を与える「イエシロアリ」「ヤマトシロアリ」という2種類のシロアリは、湿った場所でなくとも巣を作ることがあります。

これらのシロアリについて、京都大学 生存圏研究所 教授の吉村剛氏の「シロアリと水の話」ではこう記されています。

多くの場合、最大十数メートルにも達する水取蟻道と呼ばれる特別な道を造り、地下水などから必要な水を供給している。

引用:シロアリと水の話

自分で水を運べるなら、あまり湿気対策しても意味がないように思えますよね?

そのため、まずはしっかり家全体に薬剤をまいて予防することが重要だと思ってください。
ただ、床下に湿気が溜まりやすく、木材が腐食しているなら話は別です。
その場合は、シロアリ被害に関係なく環境を改善したほうがいい場合もあります。

また、シロアリ駆除をプロに頼むにしても、できるだけ安く済むのが理想的だと思います。
とはいえシロアリ駆除を頼める業者もたくさんあって、なかなか悩みますよね。
そこでまずは、平均費用でお得な当サイトシロアリ110番からご検討ください。

シロアリ110番は駆除料金【平均14.4万円】でお得

当サイトシロアリ110番に過去寄せられたご相談を平均しますと、駆除料金14.4万円とお得になっています。

先ほどご紹介したホームセンターや農協などの相場と比べると、お得さがイメージしやすくなります。

業者 平均費用
シロアリ110番 14.4万円
ホームセンター 18万円
農協 24.4万円
中小シロアリ駆除業者 25.5万円
大手シロアリ駆除業者 27.4万円

集計期間:2021年3月~2022年3月(582件)
集計対象:弊社運営サイト全体におけるシロアリ駆除・予防の施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。

もちろんシロアリ110番施工範囲によって上下しますが、料金的にはかなりお得と分かりますよね。
なぜシロアリ110番では安くご案内できるかというと、日本全国に存在する加盟店から、希望に合った業者をご紹介できるからです。

シロアリ110番では、最新鋭のシステムを使い、加盟店のスケジュールなどをリアルタイムで管理しています。
お客様から希望の日時や場所をお伝えいただくだけで、最速で現場に対応でき、なるべくお得な業者をご紹介できる仕組みになっています。

そのため、プロの業者を依頼するのであれば、料金的にもお得で安心して頼める業者が見つかる、シロアリ110番からまずはご検討ください。

また、シロアリ駆除が終わった後で、普段からシロアリが寄ってこない環境を作ることも大切です。
次の章では、シロアリ駆除後にやっておくべき日常的な対策についてお話しますね。

シロアリ駆除後にやっておくべき2つの日常的な対策

シロアリ駆除で薬剤をまいても、家の周りにシロアリが寄ってくることがあります。
外で発生しているシロアリが家の中に入ってくるというわけではありませんが、駆除後にもシロアリが寄ってきにくい環境づくりはしておくのは大切なことです。

シロアリが寄ってこない環境づくりの方法としては、以下の2つがあげられます。

  • 廃材を庭に放置しない
  • ベイト工法でシロアリを防ぐ

それぞれ詳しく説明していきますね。

廃材を庭に放置しない

まず不要になった木材や、劣化した枕木などを庭に放置しないようにしましょう。
なぜなら庭に放置した木材にシロアリが巣を作ってしまうことがあるからです。

木材を外に置いておくと、当然雨風にさらされてしまいますよね。
すると木材が腐食し、シロアリにとって住みやすい場所になってしまうわけです。
少し小さいですが、このようにシロアリが木材に集まってきているのが分かりますよね。

庭に廃材を置かない

つまり、庭に木材を放置することは、わざわざシロアリにエサを与えてしまっているわけです。
そのため、不要な木材を庭に放置しないようにしましょう。
とはいえ、不要な木材は粗大ゴミで出せない地域もあるので、処分に困りますよね。

枕木などの木材は、市町村に問い合わせて業者に引き取ってもらえることもあります。
詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、木材の処分にお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

関連記事
枕木のシロアリ駆除を簡単に行う2つの方法!二度と寄せつけないため対策
枕木に湧いたシロアリを駆除したいとお悩みではないでしょうか? この記事でご紹介する2つの方法を実践す[...]
枕木のシロアリ駆除を簡単に行う2つの方法!二度と寄せつけないため対策
枕木に湧いたシロアリを駆除したいとお悩みではないでしょうか? この記事でご紹介する2つの方法を実践す[...]

また、庭に埋めるだけで簡単にシロアリを予防する方法もあります。
木材の管理とあわせて行うことで、より有効なシロアリ対策ができます。

ベイト工法でシロアリを防ぐ

シロアリの予防法として、”ベイト工法”という手段もあわせて行うことで、より強力な予防効果が期待できます。

ベイト工法とは

シロアリが好む木と毒餌がセットになった「ベイト剤」を、家の周りに仕掛けて駆除する方法のことです。
ベイト剤は市販で購入でき、スコップさえあれば誰でも簡単に実践することができます。
ベイト剤は3個入~15個入など個数別で販売されているので、家の広さに合わせて商品を選んでください。

ここではひとまず、スタンダードな6個入の商品をご紹介しますね。

▼シロアリハンター6個入

値段 2,200円(2022年3月31日時点)
個数 6個入

ちなみに1個数千円するもっと本格的なベイト剤もあります。
ただ、シロアリ駆除作業で薬剤をまいたうえで、さらに予防するのであれば市販で手に入るものだけで十分でしょう。

また「こんな手軽な方法があるなら、シロアリ駆除もベイト剤だけ埋めておけばいいんじゃない?」と思いますよね。
たしかに、ベイト工法ならわざわざ床下に入って薬剤をまく必要もありませんし手軽です。
しかしベイト工法には、以下のような欠点もあるのです。

ベイト工法の欠点
  • シロアリが毒餌に100%食いつくとは限らない
  • 効果が出るまでに最低1ヶ月以上と時間がかかりすぎる

このようにベイト工法は、速効性がないのでどうしても効果が出るまでに時間がかかってしまいます。
しかも、時間をかけたからといってシロアリが毒餌に食いつくとも限りません…。

そのためじつはプロの業者でも、ベイト工法で駆除しているところは少ないです。
やはり今家にシロアリの巣があるのであれば、ベイト工法ではなく薬剤をまいて駆除する方法(バリア工法)のほうが、有効といえます。

ベイト工法は、あくまで日常的なシロアリ対策として活用するものだと思ってくださいね。

もし日常的なシロアリ対策でベイト工法も実践したいなと思った方は、こちらの記事をご参照ください。
具体的な設置場所や設置の手順を掲載しています。

関連記事
ベイト工法は置くだけ簡単シロアリ対策!毒餌を使った安全な駆除方法
ベイト工法は、代表的なシロアリ駆除方法のひとつです。赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安全に使用ができ[...]
ベイト工法は置くだけ簡単シロアリ対策!毒餌を使った安全な駆除方法
ベイト工法は、代表的なシロアリ駆除方法のひとつです。赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安全に使用ができ[...]

ここまでで、シロアリ駆除作業と駆除後の日常的な対策のお話は終わりです。
ただシロアリ駆除に関して、まだ疑問が残っている方もいますよね。

そこで最後に、シロアリ駆除に関する細かい疑問を、Q&A形式でお話していきます。

シロアリ駆除に関するQ&A

今回シロアリを駆除したらもうやらなくていい?

5年後にまたシロアリ駆除は必要となる可能性があります。

というのも、シロアリの駆除剤はどんなに強力でも5年で完全に効果が切れてしまうからです。
(正しくは薬剤をまいた瞬間から薬剤は劣化していきます。)

もちろん5年経過し薬剤の効果が切れたからといって、すぐにシロアリが侵入するようにはなりません。
ただ、こちらのデータにもありますが、築年数が経過するごとにシロアリ被害に遭うリスクは確実に高まっていきます。

とくに築年数が10年以上経過した家の場合、シロアリ駆除をしていないと5棟に1棟は被害を受けるリスクは高まってしまうんですね。
そのため、5年経過したタイミングでまたシロアリ駆除を行うのがおすすめです。

シロアリ駆除の費用は補助や保険でまかなえる?

残念ながらまかなうことはできません。
シロアリの被害は、火災保険・家財保険などの適用外となります。

ちなみに市から補助金が出るということもありません…。

ただ、あくまでご自身で確定申告している方に限った話ですが、シロアリ駆除の費用は雑損控除として申告することはできます。

実際に国税庁でもこのように明記されています。

シロアリによる被害は、所得税法施行令第9条《災害の範囲》に規定する「害虫……その他の生物による異常な災害」に該当し、修繕に要した費用及びそのシロアリを駆除するための費用は雑損控除の対象となります。

引用:国税庁

まとめ

この記事では、自分でシロアリ駆除をやりきる手順をメインにお話してきました。
改めて、手順を整理しますね。

  • 薬剤や噴霧器などの装備をそろえる
  • シロアリの調査をする
  • 床下全体に薬剤をまく
  • 床下に入れない場所は、上から薬剤を注入する

シロアリの被害は広がっているケースが多いため、部分だけ駆除するのではなく、全体的に行いましょう。
また1ヶ月ぐらいじっくり時間をかけて行うのも、一つポイントになります。

床下での作業やドリルで穴を開ける作業をやりきるのが難しいと感じたら、シロアリ駆除業者に依頼することをご検討いただくのがおすすめです。

0120-949-952 お近くのシロアリ駆除業者をすぐにご紹介!

現在、 お電話がつな
がりやすくなっております。

シロアリ駆除のことなら何でもご相談ください! メールで無料相談

運営元情報

サイト名 シロアリ110番
運営会社 シェアリングテクノロジー株式会社
企業サイト https://www.sharing-tech.co.jp/
お問い合わせ先 seikatsu110support★sharing-tech.jp
(★を半角@に変換して送信ください)
電話番号 0120-949-952(営業時間:平日9:00~18:00)

記事の編集方針について

シロアリ110番では記事の公開にあたり、編集内容に関する方針を定めております。
下記ページよりご確認いただけます。