「冬になると窓ガラスに結露がびっしり!」
「効果的にガラスの結露を防止できる対策はないの?」
と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
冬場の窓ガラスをぬらす結露は冬型結露や表面結露とも呼ばれ、発生原因には屋内と屋外の温度差が大きく関係しています。
ちなみに、梅雨時や夏場にも夏型結露や内部結露といって、見えない壁の裏や床下、屋根裏で結露は発生するため対策は必要です。
今すぐ試せる換気による対策から、結露防止スプレーやフィルム、ワイパーなどのグッズの原理や効果まで、ガラスの結露防止に役立つ情報を幅広くご紹介します。
「窓ガラスの結露の原因を根本から解決したい!」
「結露対策に手間や時間をかけたくない!」
という方には、断熱ガラスへの交換がおすすめです。
結露防止効果の高いガラスの設置をご希望の方は、ガラス110番にご相談ください。
目次
窓ガラスの結露の原因は室内と室外の温度差
「冬場で空気は乾燥気味なのにどうして窓ガラスに結露ができるの?」
と疑問に思ったことはないですか?
実は、窓ガラスが結露する原因は湿度だけではなく、室内と室外の温度差が大きく関係しています。
飽和水蒸気量といって、空気中に含むことのできる水分(水蒸気)の量には決まりがあります。
そして、この飽和水蒸気量は温度によって変化する性質があり、温度が高いと多く、低いと少なくなるのです。
外気が10度以下になるような冬も、部屋の温度は20度程度に保って過ごしますよね。
すると、屋内と屋外では10度以上の温度差が生まれます。
温かい部屋の中では気体として空気中に含まれていた水分が、冷たい窓ガラスに接すると急激に冷やされて液体となってあらわれます。
こうして、温度差の激しい冬の窓には結露が発生してしまうのです。
冷たい飲み物のグラスに水滴が付くのも同じ原理で、急激に冷やされたグラス周辺の飽和水蒸気量が下がるためです。
結露が発生しやすい環境
「同じように暖房を使っていても前の家ではこんなに結露しなかった」
「リビングより寝室のほうが結露の量が多い気がする」
と感じてはいませんか?
それもそのはず。新築の住宅や寝室は結露しやすい環境です。
木造の住宅では、新築後1~2年程度は木材中に含まれる水分が放出されます。
そのため、築何年も経っている住宅より湿度が高くなりやすいです。
また、近年の住宅は気密性が上がっていることもあり、湿気が排出されにくい環境になっています。
寝室の窓ガラスが結露しやすい原因は、人間の呼吸や発汗です。
人間は就寝中に、呼気や汗でたくさんの水分を放出します。
室温も人間の体温で暖められるため、寝室は温度も湿度も高く、結露しやすい環境が作られてしまうのですね。
その他に、外気が当たって冷えやすい出窓や、北側の部屋の窓ガラスも結露しやすいです。
ただし、上記の環境に当てはまる場合でも、断熱性の高い窓ガラスに交換すれば結露を防止できます。
断熱ガラスは屋外からの冷気を伝えにくくして、屋内側のガラスの温度低下を防ぐことができるためです。
「すぐに効果的な結露防止対策をしたい!」 という方は、ガラス110番にご相談ください。
ガラス110番では、断熱ガラスへの交換をリーズナブルな価格で承っています。
結露を放置すると人にも建物にも悪影響
「窓ガラスが結露しているけど拭き掃除は面倒……」
と、見て見ぬふりをしてはいませんか?
「そのうち乾くからいいや」
なんて放置してしまうと、人にも建物にも悪影響を及ぼす危険性がありますよ。
黒カビが発生する
結露をずっと放置している方は、窓枠や窓周辺の壁にすでに黒カビが発生しているかもしれません。
黒カビは暖かく湿気の多い環境を好みます。
特に、人間が快適だと感じる20~30度はカビにとっても活動しやすい温度です。
そこへ窓ガラスが結露した水分やほこりなどのエサが加われば、黒カビはあっという間に繁殖してしまいます。
黒カビが放出する胞子を吸い込むと、アレルギーや呼吸器の異常といった健康被害を引き起こすおそれがあるため放置は厳禁です。
中性洗剤(食器用洗剤など)を混ぜた水で拭き掃除をしましょう。
黒カビは根を深く張るため、時間が経てば経つほど掃除が大変になってしまいます。
中性洗剤では落とせない黒カビは、カビ取り剤を使って除去してください。
- ゴム手袋やマスクを装着する
- 結露の水分をしっかり拭き取って乾かす
- 塩素系カビ取り剤をかける
- キッチンペーパーをかぶせて上からさらにカビ取り剤をかける
- そのまま15~30分程度待つ
- 乾いたキッチンペーパーで拭き取る
- 仕上げに水拭きをする
窓枠のパッキンにまで深く根を張ってしまっている黒カビは、かたくり粉を混ぜてペースト状にしたカビ取り剤を塗り、ラップをかけて浸透させると効果的に掃除できます。
ダニが発生する
カビが発生しやすい環境は、同時にダニが発生しやすい環境でもあります。
ダニも多湿な場所を好みますし、カビはダニのエサになるからです。
ダニのフンや死骸を吸い込むことで、アレルギーやアトピー性皮膚炎などの健康被害を引き起こすおそれがあります。
ダニの発生を防止するためにも、窓ガラスの結露は放置しないようにしましょう。
木材の腐食やシミが発生する
結露がひどいと、窓の木枠や周辺の壁、床にまで水が垂れてしまうことがありますよね。
水が染み込んだ壁紙や木材は変色してシミになってしまいます。
内部にまで水分が浸透すれば木材が腐食し、シロアリを引き寄せるなどの二次被害も引き起こしかねません。
窓ガラスの結露は甘く見ないで、早期に対策をおこないましょう。
今すぐできる結露対策
「今まさに窓ガラスに結露が発生している!」
という方のために、特別な道具がなくてもすぐに実践できる対策をご紹介します。
外気温と室温の差が大きくならないようにする
「窓ガラスの結露の原因は室内と室外の温度差」で解説したとおり、窓の外側と内側の温度差が大きいほど結露が発生しやすくなります。
冬でも薄着で過ごせるほどに室温を上げている方は、暖房の設定温度を見直してみてください。
環境問題や光熱費の観点からも、冬場の室温は20度が目安とされています。
上着やブランケットを活用して、控えめな暖房でも快適に過ごせるよう工夫をしましょう。
(参考:環境省「令和2年度「ウォームビズ」について」)
ペットを飼っていて一日中暖房をつけたままにしたいときにも、設定温度を20度程度にしておくとよいです。
猫は20~28度、犬は18~26度くらいが適温だとされているため、ペット用の毛布なども併用すれば十分快適に過ごせるはずです。
また、雨戸がある場合は積極的に活用してください。
夜間に雨戸を閉めれば、外からの冷気を遮断して窓ガラスの温度低下を軽減できます。
厚手のカーテンも、密閉すれば窓ガラスとの間に断熱層を作ることができます。
しかし、カーテンの周囲にはどうしても隙間ができてしまうため、室内の湿った空気が流れ込んで逆に結露しやすくなってしまいがちです。
カーテンの脇や上部を塞ぐことが難しいなら、開けておいたほうが結露予防になります。
正しく換気をする
窓ガラスの結露防止には換気が効果的です。
お風呂場や洗面所、キッチンで発生した水蒸気や、人の呼気や汗で湿った室内の空気を外に逃がしましょう。
換気の方法には、機械を使って強制的に入れ替える強制換気(機械換気)と、自然の風や温度差で入れ替える自然換気の大きく2種類があります。
どちらの方法でも、空気の入り口と出口がなければ効率的な換気はできません。
換気扇を回して強制換気をおこなう場合には、換気扇からできるだけ離れた場所の窓を開けることで部屋全体の空気を入れ替えられます。
自然換気をおこなうなら、対角に位置する窓やドアを2ヶ所開けましょう。
また、24時間換気システムは、外出中や睡眠時にも切らないで一日中つけっぱなしにしてください。
24時間換気システムとは、吸排気口や換気扇を使って強制換気を常時おこなうもので、2003年の建築基準法改正でシックハウス防止のために設置が義務付けられました。
(参考:国土交通省「改正建築基準法」)
約1時間で部屋の半分ほどの空気が入れ替わるため、シックハウスの原因物質だけでなく、湿気も排出できます。
窓の近くに観葉植物や水槽を置かない
室内で観葉植物を育てている方や、魚を飼育している方は、鉢植えや水槽を窓際に置かないように気を付けてください。
観葉植物や水を張った水槽は常に水蒸気を発散しています。
ガラスの結露を防止するためには、なるべく窓から離して換気扇の近くやドアの近くなどの空気が動きやすい場所に置くとよいです。
結露防止の便利グッズを活用しよう
適切な換気をおこなっても窓ガラスの結露が防ぎきれないときは、結露対策グッズの使用がおすすめです。
手軽に導入できる4つの対策方法をご紹介します。
- 結露防止スプレーを吹きかける
- 結露防止フィルムやシートを貼る
- 結露吸水テープを貼る
- ワイパーや新聞紙で拭き取る
結露防止スプレーを吹きかける
結露防止スプレーは、窓ガラスに吹きかけるだけで結露を抑えられる手軽なグッズです。
市販の結露防止スプレーには、撥水(はっすい)性のある成分で水滴を小さく抑えるものと、吸水性の高い成分で水滴をガラスにとどめるものがあります。
どちらも、窓ガラスをよく掃除してから吹きかけてください。
エタノールを付けたキッチンペーパーで拭くと、汚れが落ちるうえにカビ防止の効果も期待できますよ。
撥水性を利用したスプレーは、むらができないように拭きのばして乾かします。
吸水性のスプレーは拭くと効果が弱くなってしまうため、均一に吹きかけたらそのまま乾かしてください。
ただし、どちらのスプレーも結露の発生自体を防止するものではありません。
結露がひどすぎると水垂れを防ぎきれないため、あまり効果が感じられないかもしれません。
断熱性のある特殊な被膜を作るスプレーも販売されていますが、断熱ガラスに比べると効果は限定的です。
中性洗剤で手作りもできる
窓ガラスに塗る結露防止グッズは、中性洗剤(食器用洗剤など)で手作りもできます。
中性洗剤に含まれる界面活性剤には水の表面張力を弱める性質があります。
そのため、中性洗剤を水で薄めてガラスに拭きのばすと、結露は水滴としてガラス面にとどまることができなくなるのです。
エタノールでの掃除とあわせて、週に1度の頻度で中性洗剤を塗っておけば窓ガラスの結露を軽減できます。
ただし、やはりひどい結露では十分な効果を実感できず、滴り落ちた水分で窓の下が水浸しになってしまうこともあります。
ガラスから流れた結露は放置せず、こまめに拭き掃除をおこないましょう。
ちなみに、車のフロントガラス用の撥水剤は、界面活性剤とは逆に水滴の表面張力を高めて吹き飛ばすものです。
撥水性の結露防止スプレーと同じく、水滴を小さく抑える効果があります。
「ちょうど車用の撥水剤が手元にあるから塗ってみよう!」
と思った方、その商品には「用途以外には使用しない」と注意書きがありませんか?
安全のために、代用はしないで窓ガラス専用の結露対策グッズを使用してくださいね。
結露防止フィルムやシートを貼る
結露防止フィルムやシートは、窓ガラスに貼ることで断熱性を高めて結露の発生を抑制するものです。
気泡緩衝材やプラスチックダンボールも、断熱材としてガラスに貼ることがあります。
比較的安価で手軽に試せる結露防止グッズですが、素材によっては窓の見た目が悪くなったり、外の景色が見えなくなったりします。
また、完全には結露を防止できず水にぬれてはがれてくることや、直射日光で劣化することもあるため定期的な貼り替えが必要です。
なお、網入りガラスや複層ガラスは、結露防止フィルムを貼ると熱割れをおこしてしまうことがあります。
熱割れとは、激しい温度差でガラスが割れてしまう現象です。
直射日光の当たる窓ガラスの内側に結露防止フィルムを貼ると、フィルムが太陽光を受け止めてガラスはより多くの熱を蓄えることになります。
網入りガラスは熱された鉄線とガラスとの間で、複層ガラスは外側と内側のガラスで温度差が生じるため、熱割れを起こしやすいのです。
結露防止フィルムやシートを使う際には、ご自宅のガラスの種類や商品の特性をよく確かめましょう。
「断熱フィルムを窓に貼りたいけど、きれいに貼れるか心配……」
「フィルムを貼っていいガラスかわからない」
という方は、ガラス110番にご相談ください。
ガラス110番では窓のフィルム貼りのご依頼にも対応しており、ガラスのプロによる適切な施工を提供しています。
結露吸水テープを貼る
結露の発生を抑制する断熱フィルムとは別に、発生した結露を吸い取る吸水テープも販売されています。
窓ガラスの下部に貼ることで、垂れてきた結露の壁や床への浸水を防止できる便利なグッズです。
ただし、強力粘着の結露吸水テープは、一度貼るときれいにはがせなくなってしまうことがあります。
「原状回復が必要な場所には貼らない」といった注意が書かれている商品もあるため、使用前によく確認してください。
ワイパーや新聞紙で拭き取る
まめなお掃除が得意な方は、窓用のワイパー(スクイージー)や新聞紙でこまめに拭き取る対策も有効です。
夜に結露した窓も翌朝すぐに拭き掃除をすればカビの発生を抑えられますし、ピカピカになったガラスを眺めるのは気持ちいいですよね。
ただし、毎朝の掃除の習慣がない方には継続が難しいかもしれません。
「面倒だな」としばらくサボったら気付けば辺りは水浸しでカビだらけ……なんてことにもなりかねないため、負担に感じる方は次にご紹介する断熱ガラスでの根本的な対策がおすすめです。
結露防止効果の高い断熱ガラスに交換しよう
「窓ガラスの結露がひどい」
「冬場は窓からの冷気で底冷えする」
とお困りの方。ご自宅の窓は単板ガラスではないですか?
単板ガラス(シングルガラス)とは、1枚のガラス板でできている最もシンプルな窓ガラスです。
加工がしやすいため厚みや大きさが豊富で、価格も安く抑えられます。
ただし、ただの1枚のガラスなので熱を伝えやすく、強度や防音性も低いです。
ひどい結露や窓からの冷気にお悩みなら、断熱ガラスへの交換や、内窓の設置を検討してみてください。
断熱ガラスの種類
断熱ガラスとは一般的に複層ガラスのことで、複数のガラス板で層を作って熱や音を伝えにくくするものです。
断熱ガラスには、重ねるガラスの枚数や間に挟む物質によっていくつかの種類があります。
- 複層ガラス(一般複層ガラス)
- ガス入り複層ガラス
- Low-E複層ガラス
- 真空ガラス
※「合わせガラス」は2枚のガラスの間に樹脂などを挟んで強度や遮音性を高めたもので、断熱ガラスではありません。
単に「複層ガラス」という場合には、2枚のガラス板の間に空気の層を作ったものを指すのが一般的です。
空気層をアルゴンガスやクリプトンガスに置き換えれば、さらに断熱性が上がります。
ガラスとガラスの間に真空層を作った真空ガラスや、ガラスの内側の一面をLow Emissivity(低反射)被膜という特殊な金属膜でコーティングしたLow-E複層ガラスも断熱効果が高いです。
これらの断熱ガラスを組み合わせた三層ガラス(トリプルガラス)、寒さの厳しい雪国向けに4層や5層構造の断熱ガラスも作られています。
断熱ガラスは結露の原因となる窓の冷えを大幅に軽減できるため、簡易的な便利グッズに比べて高い結露防止効果を実感できるはずです。
戸建て住宅にお住まいの方はもちろん、賃貸マンションやアパートにお住まいの方も、断熱ガラスに交換してもらえないか大家さんに交渉してみてはいかがでしょうか。
建て付けの悪い窓や老朽化した窓ガラスがある場合には、メンテナンスの一環として断熱ガラスへの交換を検討してもらえるかもしれませんよ。
また、自費にはなりますが、管理者の許可が取れれば賃貸でも好きな窓ガラスに交換できる場合もあります。
内窓を取り付けて二重サッシにする
内窓を取り付けて二重サッシにすれば、間にできた空気の層が熱を遮るためガラスが結露しにくくなります。
隙間があると断熱効果が低下して結露してしまうため、外窓と内窓をどちらも完全に閉めて密閉することがポイントです。
外気が低すぎると結露を防ぎきれないこともありますが、単板ガラス1枚だけの窓に比べると大きな断熱効果を実感できるはずです。
遮音効果も高いため、外からの騒音が気になる方や、お子さんの声や楽器演奏の音漏れが気になる方にもおすすめです。
断熱ガラスへの交換や内窓の取り付けをご希望の方は、ガラス110番にご相談ください。
地元に密着して活躍するプロが、お住まいの地域の気候や住宅環境に最適な窓ガラスを設置いたします。
湿度が上がりすぎてない?部屋の空調を見直そう
窓を断熱して屋外からの冷気を遮っても、湿度が高すぎれば結露は発生してしまいます。
窓ガラスの結露にお悩みの方は、お部屋の空調も見直してみてください。
暖房器具を見直す
石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスストーブやガスファンヒーターは、燃料を燃焼させる際に水蒸気が発生します。
「部屋を暖めると湿度が上がりすぎてしまう」というときには、石油やガスからエアコンの暖房に切り替えてみましょう。
サーキュレーターで空気を回す
サーキュレーターや扇風機を使用して室内の空気を循環させるのも効果的です。
窓付近に湿気の多い空気が停滞するのを防ぎ、ガラスの結露を抑制します。
部屋全体の湿度や温度を均一にすることは、暖房効率のアップにもつながるためおすすめです。
窓用ヒーターを使用する
窓ガラスの結露防止に特化した窓用ヒーターも便利です。
窓下に取り付けて運転すると、窓ガラスを暖められるため結露の発生を抑えられます。
本体価格が1~3万円程度と少々費用はかかりますが、冷たい外気の流入も防げるため暖房効率もよくなりますよ。
加湿器の使い方を見直す
冬場はウイルス対策や肌の乾燥防止のために加湿器を使用している方も多いですよね。
しかし、置き場所や湿度設定に気を付けないと、ただ結露を増やすだけになってしまいます。
「窓ガラスは結露でビショビショなのに空気は乾燥している気がする……」
という方は、加湿器の使い方を間違えていないか見直してみてください。
- 窓際に置かない
- 適正湿度は40~60%
水蒸気を発散する観葉植物や水槽と同じように、やはり加湿器も窓の近くに置くと結露の原因となってしまいます。
暖房で運転しているエアコンの真下に置けば、乾燥した空気に乗って部屋全体に広がるため、効率的に湿度を調節できます。
湿度40%未満はウイルスの活動が活発になり、60%を超えるとカビやダニが発生しやすくなるため、部屋の湿度は40~60%に保ちましょう。
除湿器を使用する
部屋の湿度が上がりすぎてしまう場合には、除湿器を活用するのもよいですね。
特に、就寝時に暖房を切って室温が下がりだすと、飽和水蒸気量が減少して窓ガラスが結露してしまいます。
暖房を切るタイミングで除湿器を稼働すれば、室温の低下とともにあらわれる結露への対策になります。
窓ガラスの交換はガラス110番にお任せください
効果的な窓ガラスの結露対策をおこないたい方は、ガラス110番にご相談ください。
ガラス110番では、結露防止効果のある断熱ガラスへの交換のご依頼を承っています。
一般的な部屋の窓やベランダの掃き出し窓だけでなく、天窓や特殊な形の窓など、さまざまなガラスの交換に対応可能です。
「ガラス交換で本当に結露防止ができるの?」
「断熱ガラスっていくらくらい?」
と疑問に思う方は、まずは窓口までお問い合わせください。
ガラス110番では、ご相談やお見積りはいつでも無料で受け付けています。
お客様のご希望に合った最適なガラスをプロがご提案し、明瞭なお見積りをお作りします。
しかも、ご契約前ならキャンセル料もかかりません。
サービス内容や費用を見てじっくりご検討いただけますので、少しでもガラス交換に興味のある方はお気軽にご相談ください。