もうすぐ3月になるということで、暖かい日、寒い日が交互に来ています。
気温が高くなると動物は大抵活発に動くようになるので、鳩駆除を行いたいとお考えになる方も増えてくるようです。
また、気温が高いとそれだけ微生物類も活発ですから、鳩の糞害による臭いのお悩みも更に酷いものになるのではないでしょうか。
鳩は決まった場所に糞をするわけではなく、少しずつ糞を流しながら行動しますが、鳩が好む場所には糞も増えていくので、まるで鳩のトイレのような状況になってしまう場所も多いです。
鳩の数が多いと、糞の掃除について諦めてしまう方も多いですが、これはさらなる鳩害の激化に繋がるかもしれないので、こまめに掃除をしていくことが大切だと言われています。
鳩は自分の糞が多い場所は落ち着く場所だと感じる習性があるそうです。鳩は糞が堆積しているような場所でも平気で巣を作ることがあるくらいで、糞を残っているとそこは外敵にも狙われにくい場所だと本能的に感じるというのが理由だそうです。
また、鳩の糞には様々な人獣共通感染症の病原菌が含まれているだけでなく、乾燥して舞い上がればアレルギー性の各種疾患の原因になることも考えられています。
鳩の糞が多すぎて対処できない、もしくは鳩を追い払い、その間にフンの掃除をして飛来防止策を取りたいという方は、当相談窓口までご連絡ください。