公園や神社などで鳩を見かけたとき、例えがそれが集団でいたとしても、その見た目の愛らしさからついついエサをあげてしまいたくなるという方も多いのではないでしょうか。しかしながら、その鳩が1羽でもお住まいのベランダに来た場合、少し警戒していただいたほうが良いかもしれません。というのは、もしベランダに鳩が居ついてしまったら、思わぬ被害を受けることがあるからです。その被害でいちばんに思いつくのは、やはり鳩の糞によるものでしょう。鳩の中でも「ドバト」という種類のものは、人間からのエサや、人間の暮らしの中で出てきた食べ物で空腹を満たしています。すなわち、人間の生活エリアとドバトが活動するエリアが密接してしまっているため、住宅のベランダなどにも侵入してくるので、いわゆる「糞害」に悩まされることになるのです。糞害にはもちろん、悪臭や景観を損ねるといったものが考えられますが、それだけではなく、ゴキブリなどの害虫の発生源になってしまったり、病原菌を媒介させることにより、「トキソプラズマ症」などに感染させられてしまうケースも考えられます。それでは、なぜ鳩はベランダに何度も糞をするのでしょうか。それは、鳩が巣を作るのに安全な場所を探していることが理由に挙げられます。一度糞をした場所が「安全な場所」であるかどうかを確認するために、鳩は繰り返し同じ場所に糞をしていきます。この糞が片付けられておらず、そのままであったら「人の出入りのない安全な場所」として認識し、そこを巣作りの場所の候補とするのです。そして厄介なことに、その糞が自分のものでなくても残っているようであれば安心してその場所に巣を作ってしまうという習性まであります。ですので、鳩の糞や、また羽などであってもベランダに見つけたときは、放置するようなことは決してせず、なるべく速やかに掃除して鳩の巣作りを防止するようにしましょう。