剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > 桜の剪定時期や方法をイラスト付きで解説!庭木のお手入れテクニック

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

桜の剪定時期や方法をイラスト付きで解説!庭木のお手入れテクニック

【桜の剪定】手入れ方法と時期|切り口は病害虫の被害発生のもと!庭木の伐採・剪定でかかる費用とは?

桜の花を毎年楽しみたいときは、剪定の方法や最適な時期を間違えないことが大切になります。桜は剪定に弱いため、時期や方法を間違えると花芽を切ってしまうだけでなく、弱らせて枯らしてしまうことさえあるからです。

切るべき枝を見分けて正しく作業する必要があるため、桜の剪定は簡単ではありません。しかし、初心者でもポイントをおさえることで自力での剪定が可能になりますので、ぜひ挑戦してみてください。

桜を剪定するときのポイント
  • 桜は落葉後の11月頃に剪定をおこなう
  • 剪定するべき不要な枝を見分ける
  • 枝が細いうちに剪定をおこない、太くなった枝は切らないようにする

正しく剪定することに不安があるときは、プロに依頼することがおすすめです。

剪定110番では、桜の種類や樹齢に合わせて適した剪定をおこなえるプロの剪定業者をご紹介しております。ぜひお気軽にご相談ください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

桜を健康に育てるために剪定は必要

桜のお手入れには、剪定・水やりや肥料・害虫予防などやるべきことはたくさんあります。そのなかでも、もっとも大切な剪定にまずは注目していきましょう。

以下では、剪定の必要性や一般的な品種による違いなど確認していきます。むずかしいとされる桜の剪定をどうすすめていくか判断するための参考にしてみてください。

桜を切ってはいけないと言われる理由

桜は「桜を切るバカ、梅を切らぬバカ」と比喩されることがあります。これは、「桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は切らずにいると不要な枝が増えてしまう」このことが由来となっています。

実際に桜にとって剪定は不要なのでしょうか。答えは「NO」です。大きく生長する桜の特性から、樹形を整えたり病害虫から守ったりするために剪定は欠かすことはできません。そのため、剪定の時期や切るべき枝を正しく見極めることが非常に重要になってきます。

たとえば、桜の太い枝を切ることは厳禁です。人間にとって、腕と例えられることもある太枝を切ることで、桜の体力を奪い枯らすこともあるからです。太い枝が生長したあとに剪定をすることにならないよう、桜は小さな枝のうちに剪定をおこなうなど工夫が必要でしょう。

このように、桜にとって剪定とは欠かすことのできない要素であり、正しくおこなうことが大切です。自分で剪定をする際は、失敗しないためにも事前に理解を深めておきましょう。

品種によって剪定方法は違う

この記事ではソメイヨシノといわれる開花基準ともなる標準的な桜の木をもとに解説していますが、桜といえば他にもいくつか有名な品種があります。そのうちのひとつ、しだれ桜といわれる桜は、他の桜の木と違い外見が特徴的です。

通常の桜は横に枝を伸ばし花をつけていきますが、しだれ桜は下に枝を伸ばしながら成長していきます。淡くうつくしいピンク色の花がしなやかに垂れ下がる様子から、独特の魅力をもつ人気の桜です。

そんなしだれ桜を育ててみたいという方も多いかもしれません。そこで、知っておいてほしいのが、剪定の時期は同じでも剪定方法が他の桜とは違うということです。もし、詳しくしだれ桜の剪定方法ついて知りたいという方は、「しだれ桜の剪定方法」にて解説していますので参考にしてみてください。

剪定で失敗しないための3つのポイント

大切な桜をうつくしく健康に育てたいという方は、「剪定の時期」「正しい剪定方法」「剪定後のケア」の3つのポイントをおさえておきましょう。どれかひとつかけるだけでも、予想より花が咲かなかったり、桜を枯らせてしまったりすることがあるからです。

以下では上記3つのポイントをイラストも交えつつ解説していきます。あとで失敗してしまった……なんてことにならないよう、ぜひ読み進めてみてください。

桜の剪定時期に注意しよう

落葉後の11月ごろにおこなうのが良いです。地域の気候によって適期が変わってしまうので、葉が落ちた直後に剪定すると考えるとわかりやすいでしょう。

この時期に剪定をおこなう理由は、落葉しているから剪定がしやすいためです。しかしそれだけではありません。桜は春ごろから夏にかけて樹勢が活発な時期になります。

万が一この時期に病気にかかることがあれば、樹勢の勢いにともなって菌が一気に桜全体へと広がってしまうでしょう。このようなリスクを避けるためにも、桜の剪定は落葉後の11月ごろが最適とされているのです。

もしも、間違った時期に剪定をおこなうと、切り口が傷んだり菌が繁殖したりと、樹勢を弱めるという問題を起こしかねませんので注意してください。

剪定方法を間違えない

桜の剪定で切るべき枝の判断は、桜を植え付けてから何年目かというのに注目します。

  • 2~5年目まで
    ひこばえや台芽、ふところ枝、絡み枝、地面から1.5~2センチメートルの間に生えている枝は剪定します。
  • 6年目以降
    上であげた枝に加えて、樹形を乱すおそれのある、逆さ枝も切るようにします。

切るべき枝のイラスト

桜の剪定において、見つけ次第切るべき枝を以下に簡単にまとめてあります。今回取り上げていない不要な枝に関しては、桜がすぐに枯れてしまうような重要な枝ではありません。もしも、剪定する途中で見つけることがあれば剪定してしまいましょう。

不要な枝

  • ひこばえ
    桜の木の根元から伸びているのが”ひこばえ”になります。ひこばえは、桜が元気に育つための養分を外に流してしまいますので、根元から切り落としてください。
  • ふところ枝
    木の側面から弱々しく上部に伸びる枝です。そのままにしておくと風通しを悪くして病害虫の原因になりますので、根元から切り落とします。
  • 絡み枝
    こちらもふところ枝同様に、枝同士を密集させてしまう原因となります。見つけたら、根元から切り落としましょう。
  • 逆さ枝
    樹形のバランスを悪くしてしまう原因になるのが逆さ枝です。木の幹側に伸びているので、実根元から切って構いません。

≪桜剪定において注意しておきたいポイント≫

  • 剪定する際は枝に対して垂直に切り落とすようにしてください。斜めに切ってしまうとその分切った面積が大きくなるので菌が入りやすくなってしまいます。当然ですが、細い枝だからといって手で折るのは病気のもとになるので絶対にやめましょう。
  • 桜は剪定に弱いので、切り口の適切なケア(癒合剤など)を怠らないようにしてください。

切り口には癒合剤を使う

桜が枯れるリスクのひとつに剪定作業があります。他の樹木よりも剪定に弱く、枝を切っただけでも健康状態を損なってしまうおそれがあるからです。

健康に育てるために剪定をおこなったのに、枯らしてしまってはもとも子もありませんよね。そこで大事になるのが癒合剤(切り口を保護する薬剤)です。

癒合剤は簡単にいうと絆創膏のような役割をもっていて、菌の侵入を防ぐだけでなく、カルス(人でいうかさぶたのようなもの)の生成を促進させる効果もあります。そのため、剪定によってできた切り傷を早く治し、桜の木の生長を安定させることができるのです。

使い方はとても簡単で、ヘラやハケなどを使って切り口に塗布するだけです。作業自体に特別むずかしいことはありませんので安心してください。癒合剤を使用したい場合は、インターネットかお近くのホームセンターなどで購入することが可能です。

難しい場合は剪定業者におまかせ

桜の剪定を自分でやろうと思っている方も少なくないと思います。ただし、剪定を失敗すれば桜が病気にかかってしまうことや最悪の場合枯れてしまうリスクもあることを忘れてはいけません。

もしも自力での剪定に自信がないという場合は、万全を期して業者依頼を検討してみるのもひとつの方法といえるのではないでしょうか。業者であれば、樹形もきれいに整えるだけでなく、剪定後の木の健康にも気を使ってくれるでしょう。

桜はとても繊細な木ともいえるので、リスクを回避するという意味ではプロに任せてしまうのはとても安心できる方法ですよね。弊社では、24時間365日お電話でのご相談を受け付けています。お住まいの地域に合わせて提携している剪定業者をご紹介することが可能です。

きれいな花が咲く桜の木を大切に育てていきたい……そう思っている方は、剪定はもちろん、桜を健康に育てるためのアフターケアまでプロに任せてみませんか。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

業者依頼でかかる剪定料金の内訳

桜の剪定料金は、主に作業費と切った枝の処分費などに分かれています。ただし、料金の設定方法は業者によって変わるので注意してください。依頼する際は、一律料金か日当料金かなど、自分にとって最適な料金プランを選ぶようにしましょう。

計算方法の違いと費用相場

桜の剪定料金は、木1本あたりの「一律料金」と作業員の工数によって変わる「日当料金」に分かれることが多いようです。以下では、計算方法の違いや実際に剪定依頼をした際の費用相場について紹介しています。

一律料金
木1本あたりで料金が決まる仕組みで、木の高さと木の本数で金額が変わります。業者によっては、木の本数が少ない場合や木が若くて高さがない場合は、一律料金で対応してくれることもあるようです。
日当料金
作業員の工数によって金額が変わる仕組みです。作業員の人数が増えたり、時間がかかる作業になったりすると金額があがることが多くあるようです。作業する範囲が広い場合は、日当料金制の方が分かりやすいかもしれません。

≪桜剪定の費用相場≫

低木 中木 高木
2,988円 6,860円 15,624円

※掲載金額は剪定を請け負っている業者9社のホームページなどに記載されている料金の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)

日当料金(職人ひとりあたり)
22,583円

※こちらは業者6社のホームページなどに記載されている料金の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)

これ以外にも、桜の木の消毒や切った枝の処分をお願いするなど、オプション扱いになるものがあれば当然料金は変動します。正確に剪定にかかる費用を知りたいときは、事前に見積りをとることが確実です。

依頼方法を工夫すれば料金も安くなる

剪定を依頼する際には、少しでも安くしたい……と考える方が多いのではないでしょうか? ここでは、依頼するときに少しでも安くするポイントをご紹介します。「剪定の依頼ってハードルが高い」という考えが少し楽になるかもしれませんので、参考にしてみてください。

依頼前の見積りは必須

剪定をする際には、予算を考えると思います。そこで役に立つのが見積りです。いかに自分の望む予算に近いかたちで剪定ができるか、確認するのに良い判断材料になります。

また、見積りは金額だけでなく、作業内容やサービスについても確認しておくことも必要です。あとで後悔しないように、見積り後に追加料金が発生しないかの確認もしておくと安心でしょう。

自分でもできる作業は依頼しない

剪定を依頼するときは、枝の処分や片付けなど、自分でできることは自分でおこなうと費用をおさえることができます。作業内容や木の大きさにもよりますが、枝の処分などができそうであれば自分でやってみるのもひとつの手です。可燃ごみ粗大ゴミとして処分する手間はありますが、自治体のルールに基づいて処分をするようにしましょう。

剪定を放置しない

剪定せずに放置してしまうと、枝が太くなってしまいます。桜の剪定で大切なことは枝が細いうちに対処することですよね。当然、太い枝を切ることは桜にとって致命傷ですので、作業は慎重におこなう必要があります。

剪定業者に依頼するときも、作業が困難になるほど料金があがるというケースも存在するのです。早めに、そして定期的な剪定が、結果的に費用をおさえることに繋がります。

詳しくは庭木の剪定料金をまとめた記事をご覧ください。

桜の剪定はいつでもご相談ください

桜の剪定は不要枝の排除が基本になります。樹形を考えて切るだけでなく、切ったあとのケアも考えなければいけません。誤った剪定をしてしまうと枯れることもあるため、毎年きれいな花を確実に咲かせたい場合は、業者へ依頼するのがおすすめです。

業者に依頼をしたいけどあまりお金を使いたくない…という場合であれば、最低限の作業だけ依頼することも可能です。自分でできる作業はやってみて、あとは業者に任せるのも良いでしょう。

弊社は無料見積りのご相談も受け付けております。料金を安くおさえてきれいに剪定してくれる業者さんを探しているという方は、まずは見積りだけでもとってみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にご相談ください。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

しだれ桜の剪定方法

しだれ桜は通常の桜とは剪定方法が違います。前提として、しだれ桜特有の垂れ下がる枝は、地面についてしまうとそれが病気の原因にもなってしまいますので注意してください。

≪剪定すべき枝≫

通常の桜と違い、幹の上部に枝がついています。不要な枝を切るのですが、ポイントとして幹に近い部分のスペースを作ってあげることを意識するとよいでしょう。

剪定すべき枝

  • オレンジの線…切り落としてよい箇所
  • 紫の線…切り落としてはいけない個所

図を参考に、密集した枝木を作らないように剪定していきます。

オレンジ色の線で切り落とし、紫色の線では切らないようにしてください。イメージとして、外に伸びる枝を切らないように、下に落ちる枝のみ剪定することになります。幹から伸びる元枝を残して剪定してしまった場合、枝木が密集してしまうおそれがあるからです。

庭木だけじゃない!桜は盆栽でも楽しめる

桜を楽しむ方法は、庭木だけではありません。盆栽という形でコンパクトに育て楽しむことも可能です。ここでは、そんな桜の盆栽に挑戦してみようという方に向けて、品種の選び方や育て方について紹介していきます。

盆栽用の品種は好みと値段で決めるのがおすすめ

桜の品種によって開花時期の違いやしだれ桜のように枝の伸び方が違うなど、さまざまな特徴があります。基本的には自分の好みで選ぶことで間違いありませんが、最初はお手頃の価格帯の品種にすることをおすすめします。

桜の鉢植えというと中には高額なものも存在しますので、枯らしてしまうリスクを考えると安心ですよね。数千円単位で購入できるものもありますので、興味がある方は桜の盆栽を始めてみてはいかがでしょうか。

桜の盆栽の育て方

桜の盆栽は通常の観葉植物と同じく、室内に置いたままで大丈夫かというとそうではありません。桜の盆栽をうまく育てるためにはちょっとしたコツがあります。

・盆栽を置く場所
多少の日陰であれば大丈夫ですが、桜の木は本来外で育つ木ですので屋外に置いておくのが望ましいです。

・水やり
桜の木の生長は、他の木よりも早いとされています。そのため、必要となる水分量も多く毎日水やりをおこなう必要があります。

・肥料
肥料は桜が花を咲かせるまでは基本的に必要ありません。花後に初めて緩効性の肥料をあげていきます。目安として、花が咲いたあとから秋頃まで毎月あげていきましょう。

桜の盆栽の剪定方法

桜の盆栽は木全体の形を保つためにも剪定は非常に大切です。しかし、わかってはいるけど剪定が苦手だという方もいるかもしれません。その場合は、花がら摘みだけでもおこなうことをおすすめします。

花がらが残っていると、木全体に栄養がいきにくくなってしまいますので、花が終わったものは切ってしまいましょう。このように、盆栽で桜を育てる際にも、庭木同様にお手入れすることは非常に重要です。

とはいえ盆栽を育て始めてみたものの、自分では育てられなくなったり、育ててみたいが自身がなかったりするという方もいるかもしれません。そんなときは、剪定のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

業者によっては庭木だけでなく、盆栽の剪定を請け負ってくれる場合もあります。庭木の剪定を依頼した際には、育てている盆栽があれば、質問などしてみてもよいでしょう。プロならではの意見を聞くことができますよ。

弊社では、24時間365日お客様からの剪定に関するご相談をお電話で受け付けています。桜の庭木や盆栽に関するご依頼など、ぜひお気軽にお申し付けください。全国各地にある加盟店の中から、お客様のお住まいに合わせた剪定業者をご紹介させていただきます。

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問