上げ下げ窓は洋風のおしゃれな見た目が魅力的ですが、導入する前にメリットとデメリットを把握しておきましょう。
上げ下げ窓には見た目以外にも、防犯性や気密性が高いといったメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。上げ下げ窓のデメリットを知りそれが我慢できるか、本当に必要かどうか考えずに導入してしまうと、後悔することになりかねません。
今回は、上げ下げ窓の種類やメリットとデメリット、導入するうえでの疑問や注意点をご紹介します。上げ下げ窓の知識を身につけ、納得したうえで導入しましょう。
目次
上げ下げ窓のメリット・デメリットを比較
上げ下げ窓とは、2枚のガラスを上下に配置するタイプの窓で、通常の引き窓を縦にしたようなものです。一見配置が違うだけですが、この違いが引き窓とは異なる特徴を生んでいるのです。上げ下げ窓の構造とメリット、デメリットを見ていきましょう。
上げ下げ窓のメリット
上げ下げ窓には、一般的な引き窓と比較して以下のようなメリットがあるので、確認していきましょう。
・気密性、遮音性が高い
上げ下げ窓の特徴のひとつに気密性の高さがあげられます。
引き窓は窓を横にスライドさせるため、窓枠の下に戸車と呼ばれる車輪がついているものが大半です。さらにスムーズに開閉させるためにはサッシに接触しないようにする必要があるため、その分どうしてもすき間ができてしまいます。
それに対して、上げ下げ窓にはこの戸車が必要ないため、その分気密性や遮音性に優れているのです。気密性が高いことにより断熱性も上がるため、気温の低い地域の方には大きなメリットとなるでしょう。
・防犯性が高い
防犯性が高いのも上げ下げ窓の特徴のひとつです。上げ下げ窓は基本的に引き窓よりも幅が狭く、構造上外から開けにくいため、引き窓よりも侵入しにくい窓とされています。
・換気効率がよい
また、換気効率がよいというメリットもあります。引き窓は開口部が左右ですが、上げ下げ窓は上下に開口部を作ることができます。上下を開けることで室内の空気が対流するため、引き窓よりも効率的に換気することができるのです。
通常は窓ガラスを上げ下げすると、重力により下がったり落下したりするリスクがあります。しかし上げ下げ窓は枠内に“バランサー”という金具が入っているため、下の窓を上に持ち上げても落下することなく、開閉させることが可能です。
・色やデザインが豊富
上げ下げ窓一番のメリットはなんといってもそのデザインでしょう。上げ下げ窓を導入しようと思った理由が、機能性よりもデザインだというかたも多いのではないでしょうか。格子のついたものや金属製、木製などさまざまなデザインがあります。
木製で格子付きの上げ下げ窓を取り入れることで、木材を基調とした和風建築にも相性がよいです。また、外観にこだわった洋風の住宅にとってもマストアイテムだといえるでしょう。
色はブラウン、ブラック、ホワイト、シルバーなどがあります。ブラウンやブラックなどと一口にいっても、明るめだったり暗めだったりする色も選択可能です。さらに種類によっては窓の内側と外側の色がそれぞれ選べる場合もあるため、自分好みの窓にすることができます。
上げ下げ窓のデメリット
上げ下げ窓のデメリットは構造の複雑さからくるものがほとんどです。デメリットは以下のようなものがあります。
・掃除がしづらい
上げ下げ窓のデメリットとしてよく挙げられるのは、掃除のしづらさです。引き窓よりも高さがあるため、上の窓の掃除がやりづらいのです。とくに、2階の窓を上げ下げ窓にすると外側から拭くことができず、柄の長いワイパーを使うなど、なんらかの工夫をする必要があります。
・価格が高い
ほかのデメリットとしては、価格の高さが挙げられます。上げ下げ窓は構造が複雑なものがあるのと、引き窓よりも少数派であるため、同じ面積の窓にする場合引き窓よりも高価になります。コストを抑えたい場合は、外から見える部分にだけ上げ下げ窓を採用するなどの工夫をするとよいでしょう。
・開閉が面倒
上げ下げ窓の構造からくるデメリットとして、開閉が面倒というものもあります。窓を持ち上げる必要があるというのもひとつの要因ですが、ストッパーやレバーの操作の手間がかかるのも要因のひとつです。また、タイプによっては定期的にバランサーの調整が必要なのも面倒です。
導入を決める基準
メリットとデメリットの比較
ここまで、上げ下げ窓のメリットとデメリットを紹介してきましたが、まだ迷っているかたもいるでしょう。さまざまなデメリットがありましたが、ひとことでまとめれば「手間とお金がかかる」ということになります。
しかし、多くの人は上げ下げ窓のデザイン性に魅かれて導入したいと思ったのではないでしょうか。何かにこだわるにはどうしてもそれなりの対価が必要になるものです。これらのデメリットを理解し、実際に上げ下げ窓のある家に住むのをイメージしたうえで、それでも導入したいという気持ちがあるのであれば導入してみるとよいでしょう。
上げ下げ窓にかかる手間とお金は、ガラスの種類や窓のタイプ、設置する場所を工夫することで減らすことができます。軽いガラスにすることで開けやすく、部品も壊れにくいです。
そもそも導入可能か?
今使用している窓を上げ下げ窓に交換する場合、サイズがあわないといった問題から導入できない可能性もあります。
窓の大きさはメーカーによって多少異なりますが横幅は最小で30cm、最大で78cmが多いです。高さの最小は77cmで、最大は137cmとなります。窓を上げ下げ窓に交換できるか気になるかたは、一度業者に見てもらいましょう。
弊社には豊富な経験と実績をもつガラスのプロが在籍する多くの業者が加盟しております。ご相談、お見積りも無料でおこなっておりますので、まずはご相談ください。
上げ下げ窓(ハング窓)の種類を知って洋風でおしゃれな部屋作り!
上げ下げ窓には、大きく分けて3つの種類があります。上げ下げ窓のデメリットにはさまざまなものがありますが、種類によってさらにメリットとデメリットが異なります。ここからは、そんな上げ下げ窓の3つの種類とその特徴についてご紹介していきます。
シングルハング窓
シングルハング窓とは、上の窓は固定されていて、下の窓だけスライドさせることができるタイプです。可動部が少ないぶんほかのタイプよりも安価で気密性が高いという特徴があります。ただ、上の窓は開けられないため、換気効率のよさというメリットはなくなります。上げ下げ窓であれば構わないという、デザイン重視の人におすすめです。
ダブルハング窓
ダブルハング窓は、上下両方の窓をそれぞれ自由にスライドさせられるタイプです。気密性や価格の点でシングルハングに劣りますが、効率のよい換気ができるほか、上下の開口具合を自由に調節できるメリットがあります。
バランス上下窓
バランス上下窓とは、上下の窓が連動してスライドするタイプです。こちらもシングルハングよりも気密性は劣りますが、1つの操作で上下両方を同時に開けることができるため、楽に換気したい場合におすすめです。デメリットとして、ほかのタイプよりも構造が複雑で高価であること、同時に動いてしまうため窓から頭を出しづらいという点などが挙げられます。
【まとめ】種類別のメリット・デメリット
上げ下げ窓は、上記で説明した3つの種類にわかれています。最後にこれらをメリットとデメリットで各自まとめてみましたので、ぜひご確認ください。
種類 | メリット | デメリット |
シングルハング窓 |
|
|
ダブルハング窓 |
|
|
バランス上下窓 |
|
|
このように、上げ下げ窓は種類によってもメリットやデメリットが異なります。上げ下げ窓を導入する際は目的や予算に合わせて、場所によって種類を変えるのもよいでしょう。どの種類がいいのか、費用はいくらかかるのかなど、不明な点があれば業者に相談してみるのもよいかもしれません。
弊社では、24時間年中無休で窓の交換に対応した業者をご紹介しております。お見積りなどにも対応しておりますので、ぜひお電話ください。
網戸はつけられる?掃除はどうする?交換時に気になるアレコレ
デザイン、機能性、ともに通常の引き窓とはひと味もふた味も違う魅力のある上げ下げ窓ですが、違いがあるぶん導入時に気になることも多いでしょう。ここからは、上げ下げ窓を導入する際に気になる、網戸、費用、掃除についてご紹介していきます。
網戸はつけられる?
窓といえば、虫などの侵入経路のひとつでもあります。引き窓の場合は網戸がついているのが一般的ですが、上げ下げ窓の場合はどうなのでしょうか。
もちろん上げ下げ窓にも網戸をつけることができます。通常の網戸はもちろんですが、じつは網戸にもさまざまな種類があり、上げ下げ窓に適したタイプの網戸もあります。ここで、上げ下げ窓に適した網戸の種類をいくつか紹介します。
・アコーディオン網戸
閉めると横に折りたたまれるタイプの網戸です。閉じれば見た目をスッキリさせることができるため、デザイン重視である上げ下げ窓と相性バッチリです。ただし、折り目、可動部があるぶん隙間から虫が入りやすく、耐久性も低いというデメリットがあります。
・ロール式網戸
閉じるときはボックス内に巻き取って収納できる網戸です。開閉する方向によって、ロールアップ網戸、横引きロール網戸の2種類があります。折り目がないためアコーディオンタイプよりも耐久性が高く、ボックスに収納されるため見た目もよりスッキリします。ただし、場合によってはボックスが邪魔になってしまうこともあります。
リフォームにかかる費用
上げ下げ窓のデメリットに引き窓よりも高価というものがあるだけに、具体的にどれくらいの費用がかかるのかも気になるところです。価格は窓のサイズやガラスの種類など、仕様によって異なります。
どちらかというと工賃などの技術料が占める割合が大きく、とくに足場はリフォーム業者でも専門の業者に依頼する場合が多いです。足場だけでも1~5万円ほどかかるとされます。
おおまかな費用相場としては、小窓程度の大きさであれば10~15万円ほど、中窓であれば30万円ほどで、足場や増設場所の補強の必要性など、場合によって大きく前後します。上げ下げ窓を導入する場合、それほど大きな窓にはならないかと思いますので、おおよそ10~30万円ほどと考えればよいのではないでしょうか。
簡単な掃除の仕方
上げ下げ窓を導入する際にネックになるのが、掃除のしづらさです。とくに2階の窓の掃除は、身を乗り出したりすると転落する危険があるため、なんらかの工夫が必要です。
じつは上げ下げ窓の中には、掃除しやすいように窓枠を内側に倒せるようになっているものがあります。そういった窓を選ぶと簡単に掃除することができるでしょう。
掃除道具にも便利なものがあります。両面ガラスクリーナーと呼ばれるもので、磁石を使って内側と外側のクリーナーを窓に吸着し、内側を動かせば外側も動くというものです。内側から掃除できるだけでなく、両面同時に掃除できるため、半分の手間で済みます。これを使えばどんな窓でも楽に掃除できるでしょう。
掃除のしやすい上げ下げ窓や掃除方法の工夫など、メーカーや業者に聞いてみれば、窓の場所や種類に応じた具体的なアドバイスが受けられるかもしれません。導入する際は業者に依頼し、直接聞いてみるとよいでしょう。
弊社では、24時間年中無休で窓の交換に対応した業者をご紹介しております。お見積りなどにも対応しておりますので、ぜひお電話ください。
「ガラス110番」に修理・交換を依頼した場合の流れ
上げ下げ窓のデメリット、種類、気になる点についてご紹介してきました。これらを把握して導入を決めたら、次は実際に業者に依頼する場合の流れが気になってくるでしょう。ここでは「ガラス110番」を例に、業者に依頼した場合の流れをご紹介します。
問い合わせ~見積り
まずコールセンタースタッフがお電話、もしくはメールでお客様のご相談内容やお住いの地域などをお伺いします。その後、お客様のご要望に沿える加盟店の担当スタッフからご連絡させていただきます。日程を調整し、現地確認をおこなったうえでお見積りをさせていただきます。
そのうえで、作業内容、不明な点への質問や要望などがあればご説明させていただきます。その場でも後日でも、お見積りにご納得いただけたタイミングで正式にご依頼という形になります。他社との相見積りも承りますので、ぜひ比較したうえでご依頼ください。
正式な依頼まで料金がかかることは基本的にございませんので、まずは一度お問い合わせください。正式な依頼前であればキャンセル料なども発生しませんのでご安心ください。
作業日程の調整
正式にご依頼いただいたら、実際に交換作業をおこなう日程を調整させていただきます。お客様のご都合をお伺いし、最大限ご希望に沿うように致しますので遠慮なくお申し付けください。
作業当日
加盟店スタッフが窓の交換をおこないます。もし気になることがあればいつでもお気軽にお声がけください。
作業完了のご報告後は仕上がりの確認をしていただき、お見積りどおりの料金をお支払いいただきます。完了後でも質問がありましたら、その場でも、後日でもお気軽にお問い合わせください。
※一部の加盟店では作業前にお支払いをお願いする場合もございます。
ガラス業者はサッシ交換もできる
引き窓から上げ下げ窓に交換する場合、サッシの交換が必要になることが多いです。ガラス業者というとガラスだけの交換と思うかもしれませんが、サッシの交換が可能な業者も多くあります。
弊社にお電話いただき、上げ下げ窓に交換したいことをお伝えいただければ、サッシ交換も可能な業者をご紹介いたします。24時間年中無休で受け付けておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
ガラスの特長に関する記事はこちら
■窓の断熱で冷暖房費削減!断熱ガラスへの交換の基礎知識
■防音ガラスを生活に取り入れよう!交換するとどんなメリットが?
■ガラスの種類と設置場所について
■強化ガラスの特徴・用途を解説!安全な住まいづくりに取り入れよう
■アクリルとガラスの違いを解説!それぞれの特長をいかした用途とは
■ペアガラスに交換するメリットとは?二重サッシとの違いも解説します
■はめ殺し窓ってなに?生活に取り入れたくなる利点をお教えします!
■合わせガラスの特長|他のガラスとの違いや4つの性能についてご紹介
■調光ガラスで広がる空間デザイン|取り入れるメリットと注意点を解説
■オーニング窓って?特殊なカタチには快適に過ごせるヒミツがあった
■すりガラス交換の値段を紹介!目隠し機能のあるほかのガラスとの比較も
■複層ガラスの価格|窓のサッシも交換が必要?ペアガラスとの違い