剪定110番 トップページ > 最新情報・レポート > 銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう

最新情報・レポート

ここでは剪定に関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう

銀木犀とは、9~10月ごろになると小さな白い花を咲かせるモクセイ科の木です。開花時期には、花だけでなく控えめな甘い香りでお庭を彩ります。

しかし、間違った剪定をおこなっているときれいな花を咲かせることができなくなるおそれがあります。

ここでは、銀木犀の特徴と剪定について詳しくご紹介します。また、状況によっては剪定を業者に任せたほうがよい場合があります。どのようなときに業者への依頼が必要なのかも解説します。正しい剪定方法を知ってきれいな花を咲かせましょう。

05035070566 05035070566 無料相談を申し込む

銀木犀の剪定方法

銀木犀は、お庭を彩るシンボルツリーとして育てられることの多い木です。9~10月の短い間しか開花しませんが、木の成長は早く、1年で30センチメートルほど成長するといわれています。

そんな成長の早い銀木犀の剪定をおこなうのは、いつごろが適しているのでしょうか。剪定に適した時期と、剪定の方法についてご紹介します。

銀木犀の特徴と剪定が必要な理由

銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう

銀木犀は成長が早いため、放置しているとすぐに樹高が高くなり、枝が増えてしまいます。高さが高くなると、自分でのお手入れが難しくなり、枝が増えると通気性が悪くなるので、害虫被害のリスクが増えます。

枝が増えて起こる害虫被害は駆除すれば済むことですが、高くなりすぎた木で害虫被害が起こると、剪定も害虫駆除も自分では対処できなくなります。

また、枝が増えると通気性だけでなく、木の下のほうの日当りが悪くなり、花もつきにくくなります。すべてのトラブルを防ぐためには、定期的な剪定が必要となるのです。

剪定の時期

銀木犀の剪定には、2~3月と10月が適しています。9~10月ごろに花をつける木なので、4月ごろから花をつける準備が始まり、夏には芽が出ます。

花を咲かせようと成長している枝を切ってしまうと、もちろんその場所の花は咲きません。また、銀木犀の花は新しく伸びた枝の下に咲きます。そのため、剪定をおこなうことで花が咲いたときに花の姿を隠す枝がなくなり、きれいに花がみえるのです。このような理由から、2~3月の剪定が必要です。

10月の剪定は、花が終わってからおこないます。銀木犀は成長の早い植物です。年に1度の剪定ではすぐに大きくなって枝も増えてしまいます。そうなるとお手入れがしにくくなるのはもちろんのこと、木の形が悪くなります。円筒形を保つように形を整えて剪定をおこないましょう。

3~4年に1度は新芽の有無を気にせず、伸びすぎた枝を切って形を整える強剪定をおこないましょう。

剪定方法

モクセイ科の木は新しい芽を出す力に優れており、なおかつ銀木犀は成長の早い植物です。枝が密集して風とおしが悪くなるのはよくないので、枝を減らす剪定と、銀木犀の形を整えるための剪定が必要です。さらに、管理しやすい大きさを保つには強剪定もおこなう必要があります。

風とおしをよくするための剪定は、枝同士が絡まっていたり、交差して伸びた枝があったりする部分を落とします。その際、新芽がついている枝は落とさないように注意しましょう。

花が終わったあとにおこなう剪定は、形を整えることがおもな目的なので、木全体を見て飛び出したように伸びている枝や、枝が密集して密度が高くなっている部分の枝を落とします。

強剪定をおこなう場合は、新芽は気にせず全体的に長くなっていると思う部分の枝を落とします。ある程度落としたら、あとは全体のバランスを整えて完了です。

剪定に失敗すると花が咲かないことも

強剪定をおこなった枝は、切り口が大きいため、切り口の回復に多くの栄養が使われて花が咲かなくなることがありますが、通常翌年には再び花を咲かせます。しかし、強剪定で太い幹を切ってしまうと、数年経っても花が咲かないことがあります。

剪定時期や方法がわかっても、作業になれていない方が剪定をおこなうのは、どの程度枝を落とすべきなのかという判断があいまいになることがあります。そういった不安がある方は、無理に自分で剪定をせず、プロに任せましょう。

弊社にご相談いただければ、ミスなく剪定がおこなえるよう経験豊富な業者をご紹介します。

銀木犀の剪定を業者に依頼するのがよい理由

銀木犀の剪定は、木の状態などによっては業者に依頼したほうがよい場合があります。どのようなケースでは業者への依頼が必要なのか、また業者に依頼した際の費用相場などもあわせてご紹介します。

以下を参考に、お庭の銀木犀の状態を確認してみましょう。

業者依頼がおすすめなケース

銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう

銀木犀の成長状態によっては、自分での剪定が難しいことがあります。それは木が大きくなりすぎたときと、剪定が必要な木の本数が多いときです。

枝が伸びて少し横に大きくなってしまった程度なら、自分で剪定をおこなうことができるかもしれませんが、高さが出ると自分での剪定は難易度が上がります。上部の枝の状態が目視できないため、慣れない作業は木を傷めたり、自分がケガをするおそれがあります。

そして、本数も1~3本程度なら自分でも剪定できるかもしれませんが、それ以上になれば時間も手間もよりかかります。慣れない作業を長時間おこなうのは、判断力も下がるのでおすすめしません。

銀木犀が大きくなっていなくても自分で剪定をおこなう自信がない方や、剪定のための時間がつくれない方は、業者に依頼したほうがよいでしょう。

無理な作業は、木の成長に悪影響を及ぼす原因になります。少しでも自分で剪定をしてよいか迷う方は、業者に依頼しましょう。

剪定の依頼費用相場

剪定にかかる費用は、木の高さによって変わります。庭木としての銀木犀の場合は、3メートル程度が一般的なので、その高さの木を目安に剪定の費用相場をご紹介します。

高さ3メートル程度の銀木犀の場合、剪定にかかる費用は1本約3,000~5,000円です。これに、剪定後の枝の処分費などが追加でかかることもあります。

1本いくらではなく、作業にかかる時間によって費用を決める業者もあります。剪定を依頼する際は、どのように料金計算をしているのか事前に問い合わせて確認していくことをおすすめします。

正確な料金を知る方法

剪定にかかる費用は、業者のサイトや口コミを眺めているだけでは正確にはわかりません。そこで必要なのが見積りです。見積りを出してもらうことで、剪定作業のどんなことにいくら使われているのかという、費用の内訳を知ることができます。

ただしひとつの業者だけでは、参考にするには不十分です。より詳しい費用相場を知りたいときは、いくつかの業者に相見積りをとって、料金を見比べてみましょう。

優良な剪定業者を選ぶ3つのポイント

業者に依頼することを決めたとしても、なにを基準に選べば優良業者を選ぶことができるのかわかりません。そのようなときに参考にしていただきたいのが以下の3点です。

見積りの明細が明確

見積りは、ただとるのでは意味がありません。どのようなことに料金がかかっているのか、明確に理解できることが重要です。見積りの明細をみて、料金の内訳がわかりやすい業者を選ぶとよいでしょう。

実績や口コミを確認する

どんな作業であっても実績のある業者に依頼したいはずです。作業実績は、剪定業者のサイトがあれば作業事例として記事があるかもしれません。それらを見るとよいでしょう。

ほかにも、口コミも参考になります。口コミの数は依頼を受けた数です。口コミ件数の多い業者は経験豊富と考えられます。また、実際に業者を利用した方の意見が書かれているので、業者の評判を知ることもできます。

丁寧に話を聞いてくれる

銀木犀の剪定だけを依頼するにしても、ほかにもお庭に関することでお悩みがあるにしても、まずは状況説明など話を聞くことから始まります。依頼者の相談や要望に対して、丁寧に対応してくれる業者がおすすめです。

ご紹介したポイントを自分で見極める自信がないという方は、弊社にご相談ください。業者に依頼する際に気になる優先事項なども考慮し、優良な剪定業者を手配いたします。

銀木犀をきれいに咲かせるお手入れのコツ

ここまでは銀木犀の剪定についてご紹介しました。しかし、剪定を正しくおこなっていても、銀木犀を育てる環境が悪ければ、きれいに花を咲かせるのは難しいでしょう。また、お手入れ状況が悪いと、剪定をおこなっても花が咲かないこともあります。

そういった事態を避けるために、最後に銀木犀を上手に育て、きれいに花を咲かせるコツをご紹介します。

日当り

銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう

銀木犀は日当りのよい場所を好みます。日当りが悪いと花つきが悪くなるので、庭の周りの建物の配置なども考慮して、日当りのよい場所で育てましょう。

周りの建物が変わることを考慮して鉢植えで育てる方がいるかもしれませんが、長期的に育てる場合は鉢植えでは根の成長に限界があるので、地植えのほうがおすすめです。

水やり

植物の成長に欠かせない水ですが、庭に直接植えた銀木犀は、一度根付いてしまえばあまり水やりをしなくても成長します。ただし、夏場などの日差しの強い日が続いたときは、水やりをしましょう。

しかし、鉢植えで育てている場合は、土の状態をよく観察し、乾いていたら水をやる必要があります。このとき、水をやりすぎると根が腐って木が枯れてしまうおそれがあります。必ず土が乾いているときにだけ水やりをしましょう。

肥料

銀木犀を育てるための土は、水はけのよいものが適していて、肥料は緩効性のものがおすすめです。

何度もこまめに肥料を与える必要はなく、冬があけて木がよく成長する2~3月と、新芽が出始める5月に与えるのが効果的です。肥料は与えすぎても不足しても花つきが悪くなります。量に注意して与えましょう。

もし花が咲かなかったら?

ここまでにご紹介したコツをすべて満たした条件で育てていても花が咲かない場合は、育て方ではない別の理由が存在すると考えられます。しかし、自分で原因を突きとめるのは難しいでしょう。そんなときはプロの業者に依頼しましょう。

弊社では、剪定のみならずお庭や植物のことに詳しい業者をご紹介できます。また、業者に作業を依頼するかどうか決めていないという方も、見積りだけでも対応している業者があります。お悩み解決に向けて何から始めればよいのかわからないという方は弊社にご相談ください。

【高木の剪定・お手入れに関する記事はこちら】

ウバメガシの剪定|刈り込みの方法や育て方・病害虫の被害について
シラカシの剪定方法や時期|育て方の基本と気を付けるべき害虫や病気
ウラジロガシに必須の剪定。方法と適期を知って元気な木を育てよう!
もみじ剪定の時期は冬がいい?キレイに紅葉させる方法もご紹介!
しだれもみじの剪定は冬!美しい紅葉を叶える条件とお手入れ方法
イロハモミジの剪定は時期が重要!正しい方法とは|育て方も解説
キャラボクの剪定は初心者にも簡単!自分でできる手入れ法&育て方
ハナミズキの剪定方法まとめ!時期や剪定方法まで解説します
ケヤキの剪定|小さくする方法と盆栽の作り方・お手入れについて
ユーカリ剪定の方法|ひょろひょろ、枯れた!などよくあるお悩み対策
ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明
モッコク剪定|お手入れは簡単でも剪定にはコツが!育て方のポイント
マテバシイの剪定方法と注意点!病害虫に気をつけて健康的に育てよう
アオギリの剪定方法と育て方|大きくなりすぎた場合の対処法も紹介
レンギョウの剪定|美しい花が咲くお手入れ法と枯れる原因への対処
シルバープリペット剪定の仕方と時期|生垣の手入れに困ったら業者依頼もひとつの方法
ネズミモチの剪定|すぐに大きくなるのでこまめに剪定をしよう!
ライラックの剪定でキレイなお花を育てたい!お手入れのポイントとは
キンモクセイの剪定方法|基本から学ぶコツ&プロに相談したとき
ライラックの剪定|切りすぎると枯れることも!きれいに育てるコツ
ハゴロモジャスミンの剪定方法と時期|魅惑の花を自分好みに育てよう
コブシの剪定|時期を間違えると花が咲かないことも!正しい剪定方法
木蓮の剪定方法|時期を間違えると花が咲かない原因に!育て方も解説
ソヨゴを剪定で弱らせてしまわないために。剪定の時期と方法について
クロガネモチの剪定時期っていつ?剪定方法や挿し木の手順とコツ
月桂樹の剪定方法|健康に育てるお手入れ・葉のオススメ活用法まとめ

庭木の伐採・剪定でお困りなら、植木屋のプロ剪定110番まで
通話
無料
05035070566 05035070566 日本全国でご好評!24時間365日受付対応中!
現地調査
お見積り 無料!
利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問