イロハモミジを自宅のお庭で庭木や盆栽として育てると、季節に合わせて緑から黄色や赤色に移り変わり、お庭をきれいに彩ってくれます。そんな美しい姿を求めて育て始めた人も多いのではないでしょうか。ただ、イロハモミジは目的に合わせたさまざまな剪定の方法があります。
そこでこの記事では、イロハモミジを好みに合わせてきれいに育てていくために、目的に合わせた剪定の方法や、基本的な育て方をわかりやすくご紹介していきます。もし、自分で剪定をおこなうのが不安だというかたや、失敗してしまうのが怖いというかたは剪定のプロに依頼するのも1つの手段です。この記事を最後まで読み、ご自宅のモミジを元気に育てていきましょう。
目次
イロハモミジの剪定時期と方法を解説
イロハモミジは秋ごろに鮮やかな紅葉を見せてくれる樹木です。葉のきれいさを引き立たせるためには、生育環境と目的に合った剪定をおこなうことが必要になります。ここではイロハモミジの剪定に適した時期や方法を解説していきます。
モミジの剪定時期は冬がおすすめ!
モミジの剪定は冬におこないましょう。モミジは冬になると葉を落とし休眠期に入る落葉樹であるため、葉が落ちて枝が見やすくなるタイミングと休眠期が重なるという絶好のタイミングが冬なのです。ただ、モミジは2月には活動を始めるので、それまでに剪定を終わらせるようにしましょう。
春~夏に剪定してはダメ?
モミジがきれいに紅葉する秋の前に、樹形をきれいに整えたくなるというかたは少なくありません。しかし、春から夏の時期に樹形をかえるほどの強い剪定をおこなうと、モミジを弱らせてしまうおそれがあります。
ただでさえデリケートなモミジですが、むやみな剪定によって弱っていると、病害虫の被害を受けやすくなり、ひどい場合には枯れてしまうこともあるのです。また、モミジの木に対して強い剪定をおこなうと、勢いの強い枝が生えてきて逆に樹形を乱してしまいます。
さらに、そうして生えてきた新しい枝は、その年の秋にはまだきれいな葉をつけることはできません。そのため、美しいモミジを見たいかたは、剪定をしないように心がけるとよいでしょう。もし、どうしても剪定したいという場合は、‘‘不要な枝‘‘や‘‘枝が混みあっている部分‘‘を透く程度に留めるとよいです。
【剪定方法1】樹形を整える
樹形を整えるためにやや強めに剪定をおこなう方法です。この剪定はモミジが休眠期に入る冬におこないましょう。樹勢の強いモミジは休眠期に強い剪定をおこなうことで、樹形を上手く整えることができます。太い枝は少し残すようにし、細い枝で樹形を作り上げていくようにします。また、夏は枝がドンドン伸びてくるので、その時期に備えて、枝が混みあった部分を透いて、枝の間に余裕をもたせておきましょう。
【剪定方法2】大きさを調節する
大きさを適切に保つためには、冬におこなう剪定のときに、分岐した枝の長いほうをつけ根から切り落としていきましょう。毎年この方法で剪定をおこなうことで、自宅のお庭に適した大きさに調整することができます。
剪定はプロにお任せするのも手段のひとつ
このように、剪定をおこなうときにはさまざまな方法と注意点があり、それはモミジの状態によっても異なります。そこで、もし「自分で剪定をおこなうのが不安だ」「失敗してしまったらどうしよう」という心配があるかたは、プロに依頼することも1つの手段といえるでしょう。
プロならば、長年培った経験や知識があるのでモミジの健康も保ちつつ、美しい見た目に仕上げてくれることでしょう。弊社にご相談いただければ、剪定のプロをお客様のもとへ迅速に手配いたします。24時間365日無料で電話相談を受け付けておりますので、いつでもお問い合わせください。
イロハモミジを育てて紅葉を楽しもう!
イロハモミジは葉が小さいため、鉢植えで盆栽として育てることにも向いています。そのことから、マンションのベランダでも楽しむことができ、広く親しまれています。自宅でモミジを育てたいかたにもオススメできる品種です。ここでは、イロハモミジを健康的に育てていく方法をご紹介していきます。
健康的に育てる3つのポイント
イロハモミジを健康的に育てるためには、大切なポイントが3つあります。まずは基本的なポイントから押さえていきましょう。
・水やり
植え付け後はすぐにたっぷりと水を与えましょう。地植えの場合は根づいた後から水やりは不要になりますが、鉢植えの場合は土がやや乾いてきたら水を与えます。このとき、完全に土が乾かないように注意して与えるようにしましょう。水を与えるときは葉にも水がかかるように与えると葉にうるおいをもたせることができます。
・肥料
肥料は2月に与えましょう。地植えの場合は、苗の周りを囲むように円形の溝を作り、堆肥や鶏糞、油かすなどの肥料を埋め込んでいきます。鉢植えの場合は、土の表面に固形の緩効性肥料を撒きます。鉢の植え替え回数を極力減らしたいというかたや、小さいまま育てたいというかたは肥料の量を少なめにするか、与えずに育てましょう。
・環境
モミジは水はけと日当たりがよく、肥沃な土壌を好みます。ただ、土の乾燥は苦手であるため、モミジを植え付けるときは建物の陰となる場所や塀のそばがよいでしょう。
土づくりも欠かせない工程のひとつ
モミジを庭木として育てるためには、栄養が豊富な土を作ることも大切な工程の1つです。モミジを植え付ける場所の土を掘り、堆肥や肥料などを土に対して3割ほど混ぜ合わせていきます。鉢植えで育てる場合は赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜたものが適しています。また、黒土を少し配合するのも効果的でしょう。
気をつけたい病害虫は?
・病気
うどんこ病……その名のとおり、若い葉や茎の表面にうどんこをまぶしたような白いカビが生える病気です。湿気の多い梅雨に発症することが多く、花梗部(かこうぶ)に付着すると開花を阻害することもあります。
炭そ病……黒褐色の小さな斑点が拡大していき、病斑を形成していく病気です。症状がひどくなってくると葉に穴があいたり、葉が枯れたりします。葉や茎、果実などあらゆる部分に発症します。被害を受けている部分は、切り落としたり摘み取ったりして被害の拡大を防ぎましょう。
・害虫
カイガラムシ……枝や葉などに寄生する吸汁性の害虫です。貝殻を被ったように貼り着いて動かないものや、移動するものなどもいます。この害虫の排泄物は、すす病を発症する原因となります。
アブラムシ……繁殖力が強い吸汁性の害虫です。新芽や新梢、葉の裏などに群生して吸汁するため、1匹の被害は少なくても、放置しておくと生育を悪くする原因になります。ウイルス病、すす病などを媒介することがあります。
ハダニ……葉の裏側に寄生する吸汁性の害虫です。この虫に吸われた部分の葉は葉緑素が抜けて白い斑点ができます。1匹では気付かないほど小さいですが、被害が進行し虫が多くなってきたところで気がつくということも多いです。こうなってくると葉の色が悪くなったり枯れることもあります。また、葉の色が悪化によって美観が損なわれるという害があります。
テッポウムシ……カミキリムシの幼虫であるこの害虫は、木の幹や太い枝の中を食い進みます。木の内側にいるので外見からは見つけづらいのですが、幹にあいた穴の周りに木くずが落ちていたらこの害虫の仕業だと気がつくことができます。
鉢植えのモミジを植え替えるには?
鉢植えでモミジを育てている場合は、植え替えが必要になってきます。鉢の中で根が窮屈(きゅうくつ)になっているとき(根詰まり)が交換のタイミングです。たまに鉢の底にあいている穴を見て、根が伸びすぎていないか確認しましょう。もし、鉢底の穴から太い根が見えたり、根が飛び出していたら植え替えが必要です。
植え替えには適した時期があります。それはモミジが休眠期に入る冬です。それ以外の時期に植え替えをおこなうと、樹木へのダメージが大きくなってしまうのです。植え替えの準備では、一回り大きな鉢と新しく配合した土を用意しましょう。
鉢底をネットで適度に塞ぎ、鉢の底が見えなくなるくらいまで鉢底石を敷きます。その上から土をかぶせたら真ん中にモミジを固定します。土を入れて苗を固定し緩効性肥料を撒いたら、たっぷりと水を与えて作業完了です。このとき、自分がどのくらいの大きさに育てたいかによって肥料の量を調整してあげるとよいでしょう。
モミジの健康のために剪定も忘れずやろう!
モミジの剪定は、葉が落ちた冬以降におこないます。モミジはあまり抵抗力がないため、切り口から菌の侵入や樹液の流出で弱りやすいです。そのため、手を使って剪定をおこなうとよいでしょう。剪定ばさみを使った場合は、切り口に保護液を塗っておくことで、菌の侵入や樹液の流出による樹木へのダメージを防ぐことができます。
クロスした枝、枯れて元気のない枝、勢いがよすぎて樹形を乱している枝、などの不要な枝を取っていきます。もし「剪定を自分でおこなって失敗してしまうのが怖い」というかたは業者に依頼するという手もあります。弊社は、無料でいつでもお電話でのご相談を受け付けています。不安な点やご質問がありましたら、いつでもお問い合わせください。
意外と知らない?モミジの豆知識
イロハモミジは葉が小さく、鉢植えにも向いている性質をもっています。そのため、マンションやベランダなどでも楽しむことができることから、身近なモミジとして親しまれています。ここでは、モミジを育てる上で知っておくとモミジがもっと好きになる豆知識をご紹介していきます。
モミジとカエデは何が違う?
秋の風物詩であるモミジとカエデ。同じような意味で使われることが多い両者ですが、どういった違いがあるのでしょうか?実は、両者ともカエデ科カエデ属の植物で分類学上は同じ種類なのです。ただ、見た目の違いで呼び方を使い分けています。
葉の切れ込みが浅いものをカエデと呼び、葉の切れ込みが深いものをモミジと呼ぶのです。また、同じモミジと呼ばれるものにもいくつかの種類があります。モミジの種類を見分けるには、葉の形や紅葉したときの色を目印にするとよいでしょう。
【モミジの種類1】オオモミジ
オオモミジはイロハモミジとの見分けがつきやすい種類です。なぜなら、葉の形状と紅葉時の色がまったく違うからです。とくに葉の形が大きく異なり、イロハモミジと比べてギザギザがない形状をしています。紅葉の色は個体差があり、秋には赤や黄色などの色を見せてくれます。
【モミジの種類2】ヤマモミジ
ヤマモミジはイロハモミジとの見分けがつきにくい種類です。紅葉したときの葉の色が同じで、形も似ています。ただ、イロハモミジが赤く紅葉するのに対して、ヤマモミジは黄色く黄葉をします。しかし、ヤマモミジにも赤く紅葉するものがあるため、その場合、見分けるのは非常に困難です。
モミジを元気に育て、秋にきれいな紅葉を見られるようにするためには、さまざまなお手入れが必要となります。自分でできるお手入れも多くありますが、剪定のように専門的な技術を要するものはプロに依頼するとよいかもしれません。もし、プロの剪定業者をお探しの場合は弊社にお任せください。納得のいく高品質なサービスをお届けいたします。
【高木の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ウバメガシの剪定|刈り込みの方法や育て方・病害虫の被害について
■シラカシの剪定方法や時期|育て方の基本と気を付けるべき害虫や病気
■ウラジロガシに必須の剪定。方法と適期を知って元気な木を育てよう!
■もみじ剪定の時期は冬がいい?キレイに紅葉させる方法もご紹介!
■しだれもみじの剪定は冬!美しい紅葉を叶える条件とお手入れ方法
■キャラボクの剪定は初心者にも簡単!自分でできる手入れ法&育て方
■ハナミズキの剪定方法まとめ!時期や剪定方法まで解説します
■ケヤキの剪定|小さくする方法と盆栽の作り方・お手入れについて
■ユーカリ剪定の方法|ひょろひょろ、枯れた!などよくあるお悩み対策
■ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明
■モッコク剪定|お手入れは簡単でも剪定にはコツが!育て方のポイント
■マテバシイの剪定方法と注意点!病害虫に気をつけて健康的に育てよう
■アオギリの剪定方法と育て方|大きくなりすぎた場合の対処法も紹介
■レンギョウの剪定|美しい花が咲くお手入れ法と枯れる原因への対処
■シルバープリペット剪定の仕方と時期|生垣の手入れに困ったら業者依頼もひとつの方法
■ネズミモチの剪定|すぐに大きくなるのでこまめに剪定をしよう!
■ライラックの剪定でキレイなお花を育てたい!お手入れのポイントとは
■キンモクセイの剪定方法|基本から学ぶコツ&プロに相談したとき
■ライラックの剪定|切りすぎると枯れることも!きれいに育てるコツ
■銀木犀を剪定する方法を解説!基本を学んできれいな花を咲かせよう
■ハゴロモジャスミンの剪定方法と時期|魅惑の花を自分好みに育てよう
■コブシの剪定|時期を間違えると花が咲かないことも!正しい剪定方法
■木蓮の剪定方法|時期を間違えると花が咲かない原因に!育て方も解説
■ソヨゴを剪定で弱らせてしまわないために。剪定の時期と方法について
■クロガネモチの剪定時期っていつ?剪定方法や挿し木の手順とコツ
■月桂樹の剪定方法|健康に育てるお手入れ・葉のオススメ活用法まとめ